すみれ学級宿泊学習 その3すみれ学級宿泊学習 その2すみれ学級宿泊学習 その13日の給食あんかけ焼きそば わかめスープ ごまめビーンズ 牛乳 です。 本日は、あんかけ焼きそばを作りました。たっぷりの野菜とお肉、うずらの卵が入っています。蒸かした中華めんにかけていただきます。 2日の給食秋のかやくごはん 竹輪のマヨネーズ焼き 芋の子汁 くだもの(塩みかん) 牛乳 です。 今日のごはんは、「秋のかやくごはん」です。かやくごはんの「かやく」とは、漢字で「加える」「薬」と書き、「かやく」と読みます。「かやく」とは、うどんやラーメンに入れる具材のことを言います。今日の給食は、色々な秋の具材が入ったごはん、という意味です。秋が旬のきのこやお肉、ひじきなどが入っています。 1日の給食かてめし 夕焼小焼け焼き 桑の葉汁 おかか和え 牛乳 です。 10月1日は、「八王子市」が出来た日です。そこで、八王子市に所縁のある、料理を給食で作りました。それでは、メニューの紹介をします。 「かてめし」の、「かて」は、「まぜる」という意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べることはできませんでした。そこで、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。 「魚の夕焼小焼焼き」は、童謡の「夕焼小焼」のモデルの市が八王子市というところからこの名前が付きました。八王子市上恩方町出身の中村雨紅先生が書かれた詩です。夕焼チャイムの曲として、毎日ながれています。 桑の葉団子汁は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業 ・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)がとても盛んでした。今も全国有数のネクタイの生地の産地として、発展を続けています。 28日の給食しょうがごはん 野菜のうま煮 さばのごまみそ焼き 塩きゅうり 牛乳 です。 今日は、しょうがごはんを作りました。しょうがは、体を芯から温める力を持っています。風邪のひき初めなどに食べると良いと言われている食べ物です。針千に切ったしょうがと、調味料、油揚げと一緒に炊き込みました。 27日の給食パン なすと豆腐のグラタン ジュリエンヌスープ くだもの(巨峰) 牛乳 です。 本日のグラタンは、「なすと豆腐のグラタン」です。ケチャップ味のグラタンに、なすと豆腐が入っています。お豆腐は、一度ゆでてからグラタンに入れることで、余計な水分が出ないようにしています。 放課後子ども教室の様子から3
9月26日(水)
もも先生をはじめ地域の方が用意をしてくれた材料を使って、楽しく過ごしている子どもたちも見られました。 放課後子ども教室の様子から2
9月26日(水)
放課後子ども教室の会場の図書室では、お世話をいただく地域の方々と、子どもたちは思い思いに過ごしていました。お気に入りの本を読む子、宿題や自主学習に取り組む子など、自分で何をしたらよいか考えて取り組んでいました。 放課後子ども教室の様子から1
9月26日(水)
この日は、市内の全小学校の先生方の研修会がある日なので、横一小は、4時間授業で給食を食べて、子どもたちが下校しました。少し長めに行える放課後子ども教室でしたが、外は雨が降っていて、残念ながら、図書室だけの放課後子ども教室でした。 児童集会2
9月21日(金)
生憎の雨で、体育館で行ったので、体育館の中が、サインをし合う子どもたちであふれていました。 児童集会1
9月21日(金)
集会委員会の子どもたちの企画した児童集会が行われました。日頃あまり話したことのない、いろいろな学年の人と仲良くなることをねらいとした『サイン集会』です。 子どもたちは、集会委員会の人が作ってくれたプリントに、ほかの人からサインを書いてもらっていました。 26日の給食野沢菜チャーハン 厚揚げのごまソース くずきりスープ ミディトマト 牛乳 です。 本日の副菜は、「厚揚げのごまソース」です。カットした厚揚げに、マヨネーズと白ごま、かつおぶし粉を混ぜた特製ソースをかけて焼きました。ごまの一粒一粒は小さいですが、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。 給食では、ごまの風味を感じられるように、細かくして混ぜ込んでいます。 姫木平移動教室 総集編54(解散式)
雨に見舞われることの多かった姫木平移動教室でしたが、子どもたちには、さまざまな学びができていました。そして、一泊二日ではなく、もう一泊と、6年生の移動教室をイメージしている子も多くいました。
学校に着いた子どもたちは、係の子どもたちの司会・進行で解散式を行いました。そして、担任の先生からまとめのお話がありました。 『最高だった!』 一日目、私は、バスに乗った運転手さんとふーちゃん(バスガイドさん)が、バスを担当してくれたバスに乗っている間、雨がふってしまったため、うちわづくりになった。思っていたより楽しかった。 終わったら、自然の家に行って、避難訓練をして、夕食を食べた。すごくおいしかった。 二日目、すごくいい朝に感じた。起きたら布団の片付けをし、朝食を食べ、クラスごとに写真撮影をした。黒曜石ミュージアムに行き、まがたまなどを作った。終わったら、長門牧場に行き、バターを作って、アイスを食べた。終わったら、バスに乗って、学校まで行き、解散した。 すごく楽しかったです!! ペンネーム(G.Y):5年生レポーター 『楽しもう』 私は、何でも楽しんで取り組み、友達との絆を深めて行動することができました。もう一泊、泊まりたかったです。楽しい移動教室でした。 ペンネーム(お米):5年生レポーター 『姫木平』 みんなで 協力して一日生活し、いろいろなことが分かりました。 お母さんが、ごはんを作ってくれるありがたさ。 友だちが、やさしくしてくれるありがたさ。 人が話してくれるありがたさ。 姫木平で、いろいろ学べて、よかったです。 ペンネーム(アメダス):5年生レポーター なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。 姫木平移動教室 総集編53(長門牧場でのバター作り体験3)
『長門牧場』
チョコレートのアイスが、味が濃くて、おいしかったです。 ペンネーム(アイスクリーム):5年生レポーター 『バター作り』 初めてバターを作りました。自分で作ったバターは、とてもおいしかったです。バターの作り方は、簡単で、材料を陽気に入れて、ふるだけです。バター作りのほかに、牛乳や牛の事などを教えてくれました。 ペンネーム(桃):5年生レポーター なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。 姫木平移動教室 総集編52(長門牧場でのバター作り体験2)
『牧場』
アイスは、牧場で作ったアイスなので、すごく濃厚で、おいしかったです。牧場には、牛、馬、アルパカ、ヤギがいました。私は、牛と馬だけかと思いましたが、アルパカ、ヤギもいて、ビックリしました。 バター作りでは、牛乳と生クリームを使って、バターを作りました。作ったバターにレーズンが入っていたパンといっしょに食べました。すごくおいしかったです。 ペンネーム(タピオカ):5年生レポーター 『がんばれは、楽しさ倍ぞう(バダー作り)』 一回でバターが少ししかとれないのがよく分かりました。 ペンネーム(ピンク星人):5年生レポーター なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。 姫木平移動教室 総集編51(長門牧場でのバター作り体験1)
体験の部屋で子どもたちは、長門牧場の方から、牛や牛乳、そして、バター作りなどについてお話をお聞きしました。
『バダー作り』 長門牧場でやったバター作り体験は、最初は、 「ふるだけしゃ、できない。」 と思っていましたが、牛のことや牛乳のことなどを聞きながら、ずっとふっていると、なんと、バターができてて、ビックリしました。できたてだから、少しドロっとしていました。バターは、少しドロっとしていた方がおいしいそうです。とてもおいしかったです。パンといっしょに食べるとさらにおいしかったです。 牧場の新鮮な牛乳と生クリームをふるだけでできたバターは、スーパーなどで売っているものよりドロっとしていて、とてもおいしかったです。 ペンネーム(とうふ):5年生レポーター なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。 姫木平移動教室 総集編50(長門牧場での昼食)
長門牧場では、牧場が見通せるレストランで、子どもたちはカレーライスの昼食を食べました。
姫木平移動教室 総集編49(長門牧場)
黒曜石ミュージアムでの体験活動を終えた子どもたちは、次の見学地、長門牧場に到着しました。
|