横一での初めての給食1

4月12日(木)
 1年生は、横一小に入学して、初めての給食を食べました。給食の準備の仕方を、栄養士さんから教室で教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズが終わると、手を洗い、いよいよさやむきスタートです!
 むきかたを教える際、グリンピースの「秘密のスイッチ」のお話をしました。(秘密のスイッチ:葉のついていない部分を上に持ち、指で押すと、さやが開きます。)秘密のスイッチの開く音はとても小さいので、それぞれのテーブルを回り、音を聞いてもらいます。
 さやをむく時は、「音を聞き」、「目で観察して」、「匂いを嗅ぎながら」優しくむいてもらいました。
 給食の時間に教室へ行くと、食缶の中は空っぽになっていました。自分たちがむいたグリンピースの味は格別だったようで、たくさんの子がおかわりをして、お皿も空っぽにしてくれました。
 2年生のみなさんと楽しく授業ができ、ごはんも美味しく食べてもらえて、とてもうれしかったです。

グリンピースのさやむき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日、給食では「グリンピースごはん」を作りました。そのごはんに入れるグリンピースは、2年生のみなさんにさやむきをしてもらったものです。それでは、授業の様子を紹介します。
 初めに、5種類の野菜の中から、班のみんなでどれがグリンピースか考えてもらいました。みなさん一生懸命観察してくれました。一つずつ正解を発表しながら、野菜の説明をしていきます。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 グリンピースごはん
 さんまの梅煮
 じゃがいものうま煮
 大根のごま醤油
 牛乳

です。

 本日は、グリンピースごはんを作りました。グリンピースは、2年生が一生懸命さやむきをしてくれたものを使いました。授業の様子は、別のページで紹介します。
 さんまの梅煮は、ほぐした梅と調味料で骨まで食べられるようにじっくり煮ていきました。ごはんが進む味つけになっています。

椚田地区小中一貫教育

5月10日(木)
 本校は近隣の小中学校と連携を取りながら教育活動を進めています。本校の卒業生が椚田中学校と館中学校に進学することや本校の創立以来の地域のつながりなどから、本校は館小中学校との本校との連携(館地区青少年育成委員会などの地域活動のつながり)と椚田中学校と本校や近隣の椚田小学校・緑が丘小学校との連携(椚田地青少年育成委員会などの地域活動のつながり)をしています。
 椚田地区では、4校の校長と生活指導主任、青少対会長による『四校連絡会』が学期に一度行われています。そして、共通して取り組みを進めたり、お互いに補完し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

テントの借用

5月10日(木)
 本校では、運動会の会場づくりで、子どもたちの熱中症対策として、554名の子どもたちの児童席に日よけのテントを設置します。3.6mの横幅の大きなテントを全部で12張り児童席に組み立てらえます。
 今日は、そのテントを学区内のゆりのき台自治会より7張りのテントをお借りして、学校に運んできました。用務主事さんや副校長先生が力仕事をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景2

5月10日(木)
 交通事故防止や不審者対策などを目的に行っている子どもたちの登校班による登校ですが、班長さんを始め子どもたちの頑張りもありますが、『旗振り当番』など保護者の方々のたくさんの協力があって、本校では長く引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景1

5月10日(木)
 子どもたちは、班長さんを先頭に、登校班で登校します。本校は昭和40年5月14日より、子どもたちが登校班で登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 きなこあげパン
 豆腐団子のスープ
 ビーンズサラダ
 牛乳

です。

 本日は、みんな大好き!「きなこあげパン」を作りました。調理員さんは、外はカリッと中はふわふわとしたパンになるように、一つ一つ丁寧にパンを揚げてくれました。
 そして、明日の「グリンピースごはん」に向けて、2年2組のみなさんにグリンピースのさやむきをしてもらいました。「みんながむいてくれたグリンピースは、明日の給食で横一小の全員が食べるから、大切にむいてね!」と伝えると、一生懸命取り組んでくれました。
 明日は、2年1組、3組のみなさんとと一緒にさやをむき、それをご飯に入れて調理したいと思います。

放課後子ども教室の様子から(学習教室)

5月7日(月)
 月曜日に『放課後子ども教室』が行われました。6時間目が5・6年生の委員会活動のため、4年生までの子どもたちは、5時間目が終わると下校します。
 そこで、放課後子ども教室が行われました。生憎の雨で、校庭での遊びができなかったのですが、図書室での学習教室に、宿題をしたり、自主勉強をしたりと、3年生が意欲的に勉強をしている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日の給食

画像1 画像1
献立名

 コーンピラフ
 白身魚のチーズパン粉焼き
 野菜のスープ煮
 牛乳

です。

 本日は、白身魚のチーズパン粉焼きを作りました。使用した魚は「メルルーサ」という深海魚です。魚に下味をつけ、粉チーズ、パン粉、パセリを混ぜ魚にかけ、上からオリーブオイルをかけ、オーブンで焼き上げました。メルルーサは切り身にすると、骨のない魚です。子どもたちは、「食べやすい!」と喜んでくれました。

授業の様子から10(6年 総合)

5月7日(月)
 子どもたちの踊りと同じように、踊りの植田先生の踊りも、そして、担任の先生方の踊りも、大きな仕草になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から9(6年 総合)

5月7日(月)
 子どもたちは、踊りを繰り返しながら、少しずつ踊りの振りを覚えて、大きな仕草で踊れるようになりました。また、踊りの輪も、体育館いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から8(6年 総合)

5月7日(月)
 輪の中心で踊られる植田先生の踊りを見ながら、6年生は、『横一小音頭』の手の動き、足の動きを、一所懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(6年 総合)

5月7日(月)
 植田先生からお話をいただいた子どもたちは、『横一小音頭』の練習になりました。そこで、先生の指示で、体育館いっぱいの大きさの輪を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(6年 総合)

5月7日(月)
 体育館に、地域の踊りの先生の植田先生にお出でいただきました。植田先生には、昨年度の本校の創立120周年記念の活動の際に、20年前に創られた『横一小音頭』の踊りの120周年バージョンとして踊りを手直ししていただきました。
 今年も、運動会で、現在の6年生が引き継いで『横一小音頭』を踊るので、正しく、美しい踊りができるように、時間を作っていただいて、子どもたちのために来ていただきました。早速に、校長先生もお礼にお伺いしていました。
画像1 画像1

授業の様子から5(3年 算数)

5月7日(月)
 授業が終わった後の休み時間にも、
「私は、こう考えたんだ。」
と、自分のノートを先生に見てもらおうと意欲的な子が見られました。
画像1 画像1

授業の様子から4(3年 算数)

5月7日(月)
 正時を超えない場合の問題で、求め方を考え合ったことを活かして、次に、正時を超える問題、そして、教科書にある類似問題へと学習が進みました。
 今日の学習のまとめも、書画カメラを活用して、まとめられていました。
画像1 画像1

授業の様子から3(3年 算数)

5月7日(月)
 子どもたちが、求め方を考えやすいように、数直線と矢印を活用させて、考えさせました。そして、考え出した自分たちの考えを、書画カメラを使って、友だちに分かりやすいように工夫しながら発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(3年 算数)

5月7日(月)
 2年生の時の学習の内容を踏まえて、子どもたちが学習課題がイメージしやしように、模擬の時計を書画カメラで映し出しました。また、より自力解決がしやすいように、正時を超えない問題文を最初に提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ