国際交流の学習(6年 総合)6
1月29日(火)
この日の国際交流の学習のために、留学生の皆さんがコメントが載せられたプリントを作ってくださっていました。 6年生は、そのプリントを見ながら、お話をお聞きすることができていました。 国際交流の学習(6年 総合)5
1月29日(火)
留学生の皆さんは、中国の大学の日本語学科の学生さんでしたので、とても流暢な日本語でお話をしてくれていました。 国際交流の学習(6年 総合)4
1月29日(火)
中国からの留学生の皆さんは、パワーポイントの画面を遣いながら、お国の様子についてお話をしてくれました。 国際交流の学習(6年 総合)3
1月29日(火)
この日は、1時間ずつ6年生の3つの学級の授業に関わっていただきました。留学生の方の多くは、初めての日本の小学校への訪問でしたので、すこし緊張されている方も見かけられました。 国際交流の学習(6年 総合)2
1月29日(火)
本校での留学生と6年生との交流は、本校が協定している『小大連携』の強みを活かして、昨年度、一昨年度に引き続いて行っている取り組みです。留学生の皆さんは、会議室で、校長先生や6年生の担任の先生と打ち合わせをして、授業に臨まれていました。 国際交流の学習(6年 総合)1
1月29日(火)
この日、本校に中国からの東京家政学院大学に交換留学などで来日されている留学生の方が10名、来校されました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)23
2月7日(木)
5年生の家庭科の授業が終わったあとは、お手伝いをしていただいた東京家政学院大学の生活デザイン学科の学生さんと本校の教員とのミーティングがあります。家庭科の授業の振り返りだけではなく、食に関わるさまざまな情報交流が行われました。 本校と東京家政学院大学が進める『小大連携』では、小学生の学習活動の充実だけではなく、本校職員の研修、そして、東京家政学院大学の学生さんの学びの広がりも視野に進めています。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)22
2月7日(木)
いろいろなだし汁で作ったみそ汁の味や香りなどを自分の舌で、子どもたちは確かめていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)21
2月7日(木)
学生さんから鰹節削り器の使い方を教えてもらって、子どもたちは、鰹節を削りました。そして、削り立ての鰹節でだし汁を作りました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)20
2月7日(木)
3つ目の学級でも、学生さんや学校サポーターの方がお手伝いしていただきました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)19
2月7日(木)
作った“だし汁”にみそを混ぜ、みそ汁を、子どもたちは作りました。そして、飲み比べして、だしの大切さについて勉強していました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)18
2月7日(木)
削った鰹節を使って、子どもたちは、だし汁を作りました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)17
2月7日(木)
鰹節を鰹節削り器で削る方法を教えてもらい、子どもたちも実際に遣ってみました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)16
2月7日(木)
だし汁づくりでは、まず、にぼしを使っただし汁づくりをしました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)15
2月7日(木)
実習になり、子どもたちは、班ごとに道具の準備をしました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)14
2月7日(木)
実習のはじめは、子どもたちが教科書やワークシートで、実習の流れを勉強しました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)13
2月7日(木)
二つ目の学級でも、授業のはじめに子どもたちに紹介されていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)12
2月7日(木)
学生やサポーターの方には、実習で必要な道具や準備をしていただきました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)11
2月7日(木)
この日、5年生のほかのクラスでの『ご飯とみそ汁』の学習が行われました。そして、この日も、東京家政学院大学の学生さんが手伝いに来てくれました。また、日頃お世話いただいている学校サポーターの方にもお世話いただきました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)10
2月4日(月)
授業が終わったあとには、お手伝いいただいた小口先生や学生さんと、授業の振り返りをしていました。 東京家政学院大学と本校の小大連携は、子どもたちの充実した体験活動を作り出すだけではなく、教員のよき研修にもなっています。 |