ご飯とみそ汁(5年 家庭科)39

2月21日(木)
 この日の5年生の『ご飯とみそ汁』の調理実習では、地域のサポーターさんにお世話になりました。子どもたちが使ういろいろな道具などを使いやすいように準備をしていただいたので、スムーズに実習が行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 松風焼き
 のっぺい汁
 にんじんシリシリ
 牛乳

です。

 今日は、「にんじんシリシリ」を作りました。にんじんは、さつまいも、ごぼう等、土の中で育つ「根菜類」です。根菜類は、食物繊維を多く含むものが多いのです。食物繊維は、お腹のお掃除をしてくれます。
 にんじんシリシリは、沖縄県で食べられている郷土料理です。「シリシリ」とは、「千切り」という沖縄の方言です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名

 ひじきごはん
 わかさぎの南蛮漬け
 みそけんちん汁
 くだもの(甘平)
 牛乳

です。

 今日は、「わかさぎの南蛮漬け」を作りました。丸ごと1匹食べることができるお魚です。よく噛んで食べると、わかさぎの味が口の中に広がり、ごはんと一緒に食べたくなります。
 口の中で色々な味を混ぜ合わせることを、「口腔調味」と言います。日本独特の文化です。「ごはんばっかり食べる」、「おかずばっかり食べる」、という「ばっかり食べ」はせずに、ごはん、おかず、ごはん、おかずという順に口に入れて、しっかりと噛んで色々な味を感じ取ってもらいたいと思います。

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ココアパン
 ドリア 
 フレンチきゅうり
 オニオンスープ
 牛乳
 
です。

 本日は、「ドリア」を作りました。ドリアのごはんは、カレー粉と一緒に炊いているので、薄い黄色に色づいています。カレーの風味とホワイトルウとの相性は、とても良いです。

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)38

2月18日(月)
 家庭科の授業のサポートには、大学の食物学科や生活デザイン科で勉強をしている学生さんが来てくれています。小学校での経験が、大学で自分の学びに広がったりしているそうです。
 小学生にも、そして、大学生にも役立つような学びの機会を、これからも続けていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)37

2月18日(月)
 東京家政学院大学の学生さんは、道具の準備や片付けだけでなく、調理実習中の子どもたちの安全確保や学習の支援をしてくれていました。5年生の子どもたちは、安全に作業ができるとともに、学習を充実させられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)36

2月18日(月)
 家庭科専科の先生と一緒に、東京家政学院大学の学生さんが、調理実習の準備を手伝ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)35

2月18日(月)
 この日の家庭科室には、5年生の調理実習の準備が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(すみれ学級 国語)9

2月18日(月)
 教育長先生は、すみれ学級の子どもたちだけでなく、授業者の教員にも、授業の感想などのお声かけをしていただけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)8

2月18日(月)
 6つの鳴き声などの音を聴いて、一人ひとりがワークシートにカタカナで書き表したものを、2人組や3人組になって、どの表し方にしたらよいか相談をして発表します。
 発表が上手にできるように、発表メモに書き込んでいました。
 この日のすみれ学級の授業の様子を、お忙しい中、市教育委員会の教育長の安間先生が参観に来られました。そして、授業が終わると子どもたちに励ましの言葉をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(すみれ学級 国語)7

2月18日(月)
 この日の学習課題は、動物の鳴き声を聴いて、それを自分なりの言葉でカタカナで書き表します。自分で感じた音を、カタカナにして表します。この学習は、カタカナの学習とともに、国際理解も意識して進められていました。
 例えば、ニワトリの鳴き声は、日本では『コケコッコー』と表されることが多くあります。アメリカでは、『クックアドゥールドゥ』、中国では、『コーコーケー』と言われているとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)6

2月18日(月)
 教材の工夫や教員の支援だけでなく、2人・3人組の学習など学習形態の工夫もして、主体的な学びだけではなく、対話的な学びの場面も工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(すみれ学級 国語)5

2月18日(月)
 すみれ学級では、この日の授業に限らず、一人ひとりの学習の進み具合に合わせて、タイミングよく先生方が声かけをしています。また、一人で課題が自立解決できるようにヒントカードなどの学習材(教材)も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)4

2月18日(月)
 すみれ学級の子どもたちは、一人ひとり、めあてを意識してワークシートに向き合ったり、先生の話をしっかり聴き取ろうとしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)3

2月18日(月)
 一人ひとりが考えた自分のめあてを発表し合い、先生がホワイトボードに書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(すみれ学級 国語)2

2月18日(月)
 授業の始めに、この日の国語の授業の学習のめあてを先生と確認をしました。そして、その自分自身のめあてを一人ひとり考えてワークシートの欄に書き表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(すみれ学級 国語)1

2月18日(月)
 すみれ学級の子どもたちがカタカナでの表し方の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名

 ゆかりごはん
 ししゃもの磯辺焼き
 小松菜と揚げの煮びたし
 田舎汁
 くだの(スイートスプリング)
 牛乳

です。

 今日は、「五つの輪献立」です。テーマは、「骨強化」です。骨を強くするために欠かせない栄養素は、「カルシウム」です。ししゃもは、丸ごと一匹食べることのできる魚です。骨も食べることが出来るので、カルシウムをとるにはピッタリです。給食では、青のりをふり、焼きました。よく噛んでいただいてください。
 また、副菜には、「揚げと小松菜の煮びたし」を作りました。小松菜の様に色の濃い野菜は、緑黄色野菜と呼ばれ、「ビタミンA」がたっぷり含まれています。ビタミンAは、のどの粘膜を強くしてくれる働きがあります。

音楽集会

2月21日(木)
 今日の集会は音楽集会です。28日に行われる6年生を送る会で歌う「未来へ一歩」と言う歌を全校で練習しました。
 音楽委員会の子供たちが、司会進行と伴奏を担当してくれました。全校児童の素敵な歌声が体育館に響き渡ります。6年生と一緒に歌うのもあとわずかとなりました。6年生を気持ちよく送り出せるよう、全校児童で心を合わせて歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 あんかけ焼きそば
 水菜のスープ
 コーンポテト
 牛乳

です。

 本日は、あんかけ焼きそばを作りました。たまねぎ、キャベツ、にんじん、にら、しいたけ等たくさんの野菜が入っています。具だくさんの「あん」なので、調理員さんはうずらの卵を入れた際、つぶさないよう上手に混ぜてくれした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ