6年生を送る会9
2月22日(金)
3年生は、マジョリンの劇のあとに、心のこもったお礼の言葉を6年生に伝えていました。 6年生を送る会8
2月22日(金)
2年生に続いて、3年生からの出し物は、6年生が5年生の時の学芸会で演じた『魔法をすてたマジョリン』の劇のワーンシーンでした。 ♪ 君の手と僕の手をかたく握り 分け合おう僕達の心のぬくもりを ほらごらん風も雲も君を見てる ほらごらん一人じゃないみんな微笑んでいる 君の手と僕の手をかたく握り 分け合おう僕達の心のぬくもりを ♪ 6年生を送る会7
2月22日(金)
1年生の発表に続いて、2年生からのお礼の出し物がありました。 6年生を送る会6
2月22日(金)
1年生の心のこもったお礼の言葉に、6年生もすてきな笑顔が見られました。 6年生を送る会5
2月22日(金)
各学年から、6年生へお礼の発表と出し物がありました。今年度の4月に入学した1年生は、毎日の登校班でお世話になったこと、また、入学して間もなくから朝の支度などで助けてもらったことなど、たくさんのお世話に、お礼の気持ちを伝えていました。 1日の給食五目ちらし 吉野汁 ひなまつり白玉 牛乳 です。 毎年3月3日は「ひな祭り」です。3日は日曜日で、学校がお休みなので、2日早いですが今日、ひな祭りにちなんだ献立を作りました。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。「桃の節句」とも呼ばれています。それでは、メニューの紹介をします。 五目ちらしずしは、春らしい華やかな彩りが女の子の節句にぴったり!具材のレンコンは、レンコンの穴を通して、先を見通せますように、という意味で入っています。 ひなまつり白玉は、緑、白、ピンクの3色のひし餅をイメージして作りました。ひし餅は、ひし形の形をしたお餅です。心臓の形をあらわしており、健康に成するように、という願いが込められています。また、ひし餅それぞれの色には意味があります。緑色は健康、白は清浄、ピンクは魔よけという意味があらわしています。給食では、しらたま団子でひし餅を表現します。ピンクはトマトジュース、緑色は抹茶で色をつけました。1人に緑、白、ピンクが一色ずつ食べらるように作りました。 6年生を送る会4
2月22日(金)
係の子どもの、すばらしい『はじめの言葉』で、送る会が始められました。 6年生を送る会3
2月22日(金)
司会の係の子どもたちの合図で、6年生が会場に入場しました。 6年生を送る会2
2月22日(金)
1〜5年生の子どもたちは、朝の支度やトイレを済ませて、体育館に集まりました。 6年生を送る会1
2月22日(金)
朝の集会から、6年生を送る会が行われました。会場の入り口には児童会の係の子どもたちが飾りをしていました。そして、音楽クラブの子どもたちが集会直前のリハーサルを頑張ってくれていました。 28日の給食チャーハン ホキのごまがらめ ワンタンスープ 牛乳 です。 本日は、ワンタンスープを作りました。ワンタンの皮は火がすぐに通るので、配缶時間ギリギリに入れて溶けないようにしています。また、常に混ぜることで、ワンタンの皮が固まらず、美味しく食べることができます。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)48
2月21日(木)
家庭科室に、担任の先生にも来てもらって、できあがったご飯とみそ汁をみんなで味わいました。 家庭科の学習で学んだことを活かせて、美味しくできていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)47
2月21日(木)
子どもたちは、教科書やプリントを確かめながら、調理実習を進めていました。そして、ご飯やみそ汁が上手にできあがると、お椀やお茶碗に盛りつけていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)46
2月21日(木)
みそ汁の具材も、自分たちで手分けをして用意をしていました。戸惑ったときは、すぐにサポーターに地域の方に教えてもらっていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)45
2月21日(木)
鰹節削り器で自分たちで削って作ったカツオブシで、上手にだし汁が作れていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)44
2月21日(木)
この日は、ご飯とみそ汁の調理実習が2クラス行われました。2つ目の学級の子どもたちも、自分たちの使う食器の準備などを手分けして行っていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)43
2月21日(木)
できあがったご飯とみそ汁を、子どもたちは、美味しそうに味わっていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)42
2月21日(木)
レンジを使い分けして、各グループともに、ご飯とみそ汁を作り上げることができました。そして、炊きたてのご飯をみんなのお茶碗に嬉しそうによそっていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)41
2月21日(木)
みそ汁の具材も、手分けして準備をしていました。 ご飯とみそ汁(5年 家庭科)40
2月21日(木)
子どもたちも、生ゴミが上手に片付けられるように、三角コーナーの水切りの袋をセットしたりしていました。そして、だし汁で勉強した鰹節を鰹節削り器で作ったりと作業を進めていました。 |