児童朝会2
1月28日(月)
生活指導の担当の先生から、『物の後片付け』についてのお話がありました。 児童朝会1
1月28日(月)
この日の児童朝会では、生活指導の先生によるお話の生活指導朝会です。 29日の給食カレーライス 福神漬け 野菜スープ 桃のクラフティ 牛乳 です。 学校給食が始まったのは今から100年以上前になりますが、最初の頃はお米が不足していたので、「ごはん」は給食には出ていませんでした。かわりにパンとめんがたくさん食べられているたそうです。「ごはん」が給食に登場したのは、今から40年前のことでした。 「ごはん」の登場によって、日本人らしい「和食」の献立ができて、バラエティ豊かな給食になりました。 ブロック塀改修工事が完成5
1月28日(月)
校内からの植え込み越しに見通しがよくなり、不審者対応もよりしやすくなりました。 ブロック塀改修工事が完成4
1月28日(月)
正門の東側もブロックが低くなったため、歩道への日当たりが以前よりよくなりました。日当たりがよくなったので、降雪時に雪が止めるのが早まると思われます。 ブロック塀改修工事が完成3
1月28日(月)
消すられたブロック面もきれいにコンクリートで覆われ、校内の植え込みの根元もよく見えるようになりました。 ブロック塀改修工事が完成2
1月28日(月)
以前あったブロック塀が低く削られ、そこに茶色のフェンスが設置されました。 ブロック塀改修工事が完成1
1月28日(月)
北野街道沿いの駐車場門から正門までのブロック塀が完成しました。 学校運営協議会5
1月24日(木)
本校の概要の説明とともに、学運協の効果的な運用について、質問にお答えさせていただきました。 本校の実践が、少しでもお役に立てば幸いです。 学校運営協議会4
1月24日(木)
学運協の会議に先立って、参観に来られた山形市の方に、本校の学校運営協議会について、委員の方や事務局をしていただいている学校コーディネーター、校長より概要の説明をさせてもらいました。 学校運営協議会3
1月24日(木)
この日の学校運営協議会には、お二人の参観者がありました。今年の4月より、八王子と同じように“中核市”となる山形市の教育委員会より担当の指導主事の先生が来校されました。また、本市の教育委員会の学運協の担当者の方も来られました。 学校運営協議会2
1月24日(木)
学校の教育活動の進捗状況だけではなく、来年度の放課後子ども教室の日程の予定などが報告されました。 学校運営協議会1
1月24日(木)
この日の午後5時より、1月の学校運営協議会が行われました。協議会の委員の皆様が、お忙しい中、本校に集まっていただき、来年度の教育課程などの審議をしていただきました。 児童集会4
1月24日(木)
子どもたちは、見つけた“お宝”の色紙を、集会委員の子どもたちが持っている自分の学級の封筒に入れます。そして、集会委員の子どもたちは、集計をして、集まった色紙の点数の合計点数の多い順に順位を決め、お昼の放送で発表してくれていました。 児童集会3
1月24日(木)
全体での説明が終わると、集会委員の子どもたちの合図で、“宝”を一所懸命に探します。 児童集会2
1月24日(木)
児童集会の開始時刻になり、朝礼隊形で子どもたちが集まると、集会委員会の子どもたちは、リハーサルや最終打ち合わせを活かして、『宝ひろい集会』の進行をスムーズに行えていました。 児童集会1
1月24日(木)
この日の児童集会は、『宝ひろい集会』でした。登校時刻からあまり経っていない校庭には、集会委員の子どもたちと担当の先生方の姿が見られました。 集会で全校が拾い集める『お宝の色紙』を、校庭のいろいろな場所に隠したり、朝礼台の所に集まって、進行の仕方の最終打ち合わせをしていました。 28日の給食わかめごはん 焼きししゃも 味噌すいとん キャベツのしょうが風味 牛乳 です。 今から100年以上前に始まった学校給食ですが、当時は戦争中で食べ物が足りなくなり、給食が続けられない時がありました。 お米が不足して食べられなかった時、そのかわりに食べた料理が「すいとん」だったそうです。「すいとん」は小麦粉をねってお団子にして、みそ汁などに入れた料理です。給食のすいとんには、黒ごまが入っています。 25日の給食きなこあげパン 洋風おでん アーモンド和え 牛乳 です。 あげパンが給食に登場したのは、今から約50年前です。昔から大人気のメニューです。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。揚げたてのパンは、外はサクサク、中はフワフワですよ!今日は、いつもと少し形の違う「ねじり型」のパンであげパンで作ってみました。 24日の給食塩ごはん 手巻きのり 鮭の塩焼き 呉汁 野沢菜の炒め煮 牛乳 です。 毎年1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。今日から30日まで、昔の給食から今みなさんが食べているメニューまでを作り、給食の歴史についてお話ししていきます。そして、みなさんが毎日食べている給食の意味についても、お話ししていきます。 給食の意義の一つは、子どもたちが楽しい学校生活を過ごすためです。きちんと食べて丈夫な体を作れることです。また、食べ物を作ってくれる人を知ることや、栄養について学ぶことなど、給食にはたくさんの意味があります。 お坊さんが出した初めての給食は、「おにぎり」、「焼き魚」、「漬物」だったそうです。今日はその時の給食を、少し再現してみました。 |