校内の救急救命研修11

6月1日(金)
 職員の実技研修の合間に、消防署の方より、実技研修の様子をご覧になられて気づかれたことを、その都度、的確にアドバイスしていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の救急救命研修10

6月1日(金)
 心臓マッサージとAEDの作動。そして、間を開けずに心臓マッサージ。救急隊が到着するまで続けるという想定で、実技研修をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の救急救命研修9

6月1日(金)
 職員は、交代しながら、順に実技研修を行いました。副校長先生もAEDを運び込む役で研修に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 磯ごはん
 焼きししゃも
 ゆでそら豆
 じゃがいものうま煮
 牛乳

です。

 1時間目、2時間目、3年生のみなさんに生活科の授業で「そら豆のさやむき」を体験してもらいました。むいたもらった豆は、「ゆでそら豆」として給食に出しました。
 豆のクイズ、絵本「そら豆くんのベッド」の読み聞かせ、そら豆について学び、さやむきをしてもらいました。子どもたちは、絵本に書いてあるフワフワベッドのようなさわり心地なのか、匂いはどうなのか等一つ一つ確かめていました。
 給食の時間になると、「もっと食べたい!」などうれしい声を聞くことができました。

校内の救急救命研修8

6月1日(金)
 AEDの操作では、パットの張る場所や、通電の際の注意事項もお聞きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の救急救命研修7

6月1日(金)
 心臓マッサージでは、長く続くられるように、姿勢や手の置く位置やひじの伸ばし方などもアドバイスいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の救急救命研修6

6月1日(金)
 先生方は、次々に実技研修を行いました。そして、その都度、消防署の方からアドバイスをいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の救急救命研修5

6月1日(金)
 救急救命訓練の人形に、呼びかけをし、反応がないことから、
「あなたは、救急車の連絡をしてください。」
「あなたは、AEDを持ってきてください。」
などと指示を出し、心臓マッサージに取り掛かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の救急救命研修4

6月1日(金)
 本校の教職員が2つのチームに分かれて、実技研修が始められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の救急救命研修3

6月1日(金)
 講話のあとに、署員の方による心臓マッサージやAEDの操作についての実技研修が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の救急救命研修2

6月1日(金)
 研修の始めに、署員の方から、救急救命についてのお話をお聞きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の救急救命研修1

6月1日(金)
 毎年、プールでの水泳指導が始まるこの時期に、本校では、近くの浅川消防署の署員の方にきていただき、『救急救命研修』を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子から(運動委員会)

6月1日(金)
 集会委員会の子どもたちの司会で、児童集会が進行されていきます。この日の児童集会は、運動委員会の子どもたちからの呼びかけです。
 今行われている『体力調査』に向けて、一人ひとりが、よりよい記録が出せるように、トテーニングの仕方やテストでのコツなどを実演を交えて、全校の子どもたちに紹介をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(2年)

5月30日(水)
 4時間目が終わって、給食の準備に入ります。机を班の形にして、手際よく準備ができるように、先生のお話をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1

SSSの活動 その8

5月30日(水)
 SSSの方の活動として、2年生の給食ワゴンの片付けををしていただいています。給食が終わった教室は、食器や食管などの片付け、配膳台の清掃、そして、各班の清掃活動などへの指導と、各学級の担任は、大忙しです。そして、ワゴン置き場への給食ワゴン車の移動は、廊下での児童の安全確保のため、本校では、教員が行っています。(高学年児童が運ぶときに同行するも含めて)なお、1年生は、担任が教室をその間教室を開けなくてもいいように、委託業者の方に給食ワゴン車の移動をしていただいています。
 そこで、低学年の2年生も、SSSの方に、給食ワゴン車の片づけをしていただくことにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

SSSの活動 その7

5月30日(水)
 教職員の働き方改革の大きな一つとして行われている『SSS=スクール・サポート・スタッフ』の方の活動が、教職員の効果的な働き方へと少しずつ見直しを進めています。
 教員の中でも、一番の在校時間の長い副校長先生の仕事のサポートをしていただいています。
 そのことで、教員への指導や助言がこれまで以上に行えるようになり、このことが、子どもたちの豊かな学習活動につながっています。
画像1 画像1

中休みの読み聞かせ

5月30日(水)
 中休みの図書室のたたみのコーナーで、図書ボランティアの方による『絵本の読み聞かせ』がありました。子どもたちは、じっと聴き入っていました。また、PTA後方の方の取材も行われていました。
 横一小の子どもたちの読書活動が盛んになるように、たくさんの皆さんが関わっていただいており、本当にありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ソフトフランスパン
 ラザニア
 コンソメスープ
 こふき芋
 牛乳

です。

 ラザニアを作りました。ひき肉と玉ねぎを炒め、ゆでたマカロニと手作りのルウを混ぜてカップに入れて焼き上げました。マカロニが入っているので、食べ応えがいいメニューです。

ミニトマトやサツマイモの水やり

5月30日(水)
 中休みになると、2年生の子どもたちは、自分で植えたミニトマトやサツマイモの苗がどうなっているのか心配で、水やりにきていました。カラカラに乾いた畑が子どもたちのお水を勢いよく吸い込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 生活科)

5月30日(水)
 2年生の子どもたちが植えたミニトマトの苗も、鉢の中でしっかりと育っています。成長につれて、農家の方々は、わき目を取り除いて、栽培をされているのですが、ミニトマトの成長を観察することが目的ですので、『わき目取り』はしないでいます。
 そして、大きくなっていくので、支柱を子どもたちと立てていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ