立春

暦の上では、春となりました。寒い日があったり、また、春を思わせる暖かな日があったりと寒暖の差がありますが、少しずつ季節は春へと向かっているのを感じます。
ボランティアの方が作ってくださる校舎の内の装飾もお雛様になりました。

画像1 画像1

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、三色丼、味噌汁、キャベツのしょうが風味、牛乳でした。
今日は和食の献立です。品数が多いので給食室は忙しかったのですが、子供たちはよく食べていました。

ゲーム集会

2月5日は、ゲーム集会がありました。今回のゲームは先生の声当てクイズです。あらかじめ吹き込まれた声を聞いて、どの先生の声なのかを3択で答えるものです。吹き込むときに普段とは違う声色で録音しているので、答えを聞くと意外であったりして、子供たちは大変盛り上がっていました。集会委員の子供たちが録音など事前の準備も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室 第3学年

2月1日、4日は、3年生のそろばん教室がありました。講師は上条磯吉先生です。1日目は、そろばんの仕組みや指の動かし方、珠の数え方など、基礎を教えてもらいました。2日目は、そろばんで実際に足し算をしたり、そろばんを思い浮かべて暗算で計算を行う方法を教えてもらったりしました。集中力が大事であることなど、学習をする上での基本についてもお話しくださいました。子供たちは、一生懸命にそろばんに向かい、そろばんを用いた計算について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックライス、バーベキュードフィッシュ、ポトフ、ネーブル、牛乳でした。
インフルエンザの流行も下火になってきましたが、まだまだ油断は禁物です。野菜は体の調子をととのえてくれる食べ物ですので、クラスをまわって伝えています。今日は野菜たっぷりのポトフでした。味付けも子供が好むものだったからか、よく食べていました。

キャリア教育 第6学年

2月1日に、6年生はキャリア教育の一環として、実際に仕事についている方からのお話を聞きました。今回お話してくださったのは、オリエンタルランドに勤務をされている阿久津ゆかさんです。オリエンタルランドは、ディズニーランドやディズニシーを運営している会社です。アトラクションの責任者である時の話や、今は別の担当となり、プロジェクトを立ち上げる仕事に携わっている話などを聞きました。
これから、多くのこと学んでいく子供たちに向け、夢や目標をもつこと、その夢や目標を叶えるために、自分がしなくてはならないことを考え実行していくことが大切であるとお話いただきました。子供たちには、身近な内容であるとともに、普段は分からない運営する上で行っていることなどのお話も聞くこともでき、興味を引き付けられていました。

画像1 画像1

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、松風焼き、にんじんシリシリ、のっぺい汁、牛乳でした。
にんじんシリシリは沖縄の料理です。給食ではにんじんにツナや切干大根、細切り昆布を炒めて作りました。
先週、学校ではユニセフ募金を通して世界の恵まれない子供たちについて学びました。毎日、当たり前に給食が食べられる日本の子供たちは幸せです。先生方に、ユニセフへの募金はするけれど、給食は食べたいものだけ食べて嫌いなものは残す、というのは、ちょっとおかしいのでは?とクラスで話してもらうようお願いしました。学校行事を通して、食を大切にする気持ちを培ってもらいたいと思いました。

6年総合「バリアフリーグッズを作ってみよう」

 2月1日(金)に、6年生の総合で「バリアフリーグッズを作ってみよう」という出前授業を行いました。オリンピック・パラリンピック推進教育の中に「障害者理解」というテーマがあり、それに合わせた授業でした。
 ゲストティーチャーは、NPO法人日本障害者アイデア協会の本郷隆之さんです。本郷さんは、子どもの頃からアイデア好きで、ご自身のアイデアがテレビ番組でも紹介されたことがあり、現在は、特に障害のある方や高齢者の方に向けた便利グッズを開発される仕事に従事されています。
 授業前半では、いろいろな身近にみられるバリアフリーについてご講義いただき、後半は、本郷さんが開発された、「軽量タッチペン」の工作体験を行いました。両手に障害があっても、スマートフォンの操作ができる、軽量タッチペン作りを体験しながら、障害のある方の日常とバリアフリーについて、また創意工夫をして不便を解決するアイデアの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回漢字検定

 2月3日(日)に、学校運営協議会主催の漢字検定を本校で行いました。今回は8月に続けて2回目の漢字検定で、53名が参加しました。今日に向けて一生懸命練習してきたと思います。また、日曜日にもかかわらず、運営のお手伝いに来て下さった保護者の方々には心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

1月31日 薬物乱用防止教室 第6学年

1月31日は、6年生の薬物乱用防止教室がありました。たばこや薬物に関して、健康に及ぼす影響などを講義で学びました。また、害を及ぼす薬物を進められたときにどう対応するかをグループで話し合い、ロールプレイングをして、その断り方などについても経験しました。自分の体を大切にすることについて学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 2

1月31日は、募金の2日目でした。昨日の担当とは別の代表委員が正門と南門に立って呼びかけをしました。1日目よりも寒さが厳しい中、頑張って活動をしました。今後、代表委員会で集計を行い、ユニセフに届けます。東小の気持ちを届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、セルフ恵方巻き、いわし団子のつみれ汁、炒り大豆、ぽんかん、牛乳でした。
今日は節分給食でした。いわし団子は給食室で手作りしました。セルフ恵方巻はのりで混ぜご飯をまいて食べました。楽しみながら食べたからか、残りも少なかったです。

ユニセフ募金 1

1月30日は、募金の第1日目でした。代表委員の児童が正門と南門に立ってよびかけました。昨日の集会の話を聞き、早速、募金をしてくれていました。代表委員も寒い中、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール教室 第6学年 2

子供たちは一緒に試合をし、選手の技を間近に感じ、その技の素晴らしさに圧倒されていました。バスケットが好きな子が多く、6年生は目を輝かせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール教室 第6学年 1

1月29日は、6年生のバスケットボール教室がありました。八王子トレインズの岡田優選手と大城侑朔選手、中村寛大スクールコーチの3名が来校され、バスケットボールの指導に当たってくれました。体を動かすことから始め、パスやシュートなどゲーム的に行い、最後がは二人の選手と試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華風炊き込みごはん、にらたま焼き、白菜スープ、いよかん、牛乳でした。
中華風炊き込みごはんは子供たちに大人気のメニューです。よく食べていました。1年生が「今日のみかんは、オレンジ?みかん?」と聞いてきました。かんきつ類にも種類があることを覚えてくれたようです。明日は「ぽんかん」が出ますよ!

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、あじの香味揚げ、ほうれんそうとしめじの炒め物、玉こんにゃくの土佐煮、具だくさんみそしる、牛乳でした。
今日まで給食週間の献立です。和食は今、世界で注目されています。和食の一汁三菜の食事は栄養バランスがいいといわれます。今日はあじに下味をつけて油で揚げました。魚臭さが消え、1年生もからっぽになっていました。

ユニセフ集会

1月29日は、ユニセフ集会がありました。代表委員会から世界の子供たちの状況について、プレゼンテーションを用いて説明がありました。子供たちは真剣に聞き、世界の子供たちの中には、命をつなぐのが大変なことや勉強をするにも学習用具が十分に無いこと、また、戦争があって地雷によって命を落としたり、傷を負っている子供たちがいることなどについて知りました。「直接手助けすることはできなくても、自分たちのできること、募金を通して気持ちを伝えていきましょう。」と代表委員からは呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び 第1学年 2

子供たちは、遊びをたっぷり楽しみました。
遊びの後は、一緒に給食をいただきました。楽しいお話をしながら、たっぷりと地域の方との交流をしました。あいさつやお礼も上手になり、1年生の子供たちは2年生に向かって成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び 第1学年 1

1月25日は、1年生が昔遊びをしました。地域の方を講師としてお招きして、遊び方を学んだり、一緒に遊んだりしました。けん玉、コマ、お手玉、あやとり、おはじきの五つの遊びをグループごとに順番に回って全てを経験しました。地域の方の見事な技に驚いていた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

授業改善プラン

学校経営方針

教育課程

研究

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

学校評価