16日の給食ごはん ひじきの炒め煮 ぎせい豆腐 のっぺい汁 牛乳 献立名(デリバリーランチ) ごはん カレー チキンカツ ブロッコリーのおかか和え ミルクポテト コールスロー リンゴ缶 です。 八王子市の中学校給食は、小学校で調理した給食を提供する一部の学校を除き、家庭からのお弁当とデリバリーランチ方式の選択制となっております。そこで、デリバリーランチ方式への理解を深めていただくため、来年中学生になる6年生を対象にランチを体験できる機会を設けました。 普段食べている給食とは、品数や食器、配膳方法など異なる点がありますが、八王子市の栄養士が子どもたちの心身の健康について考え、献立をたて、調理しています。 15日の給食五目ちらしずし 魚の三味焼き 七宝汁 くだもの(みかん) 牛乳 です。 毎年11月15日は、「七五三」です。七五三とは、お宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は、病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことを、お祝いしたことが始まりです。 また、七五三と言えば、長くて甘い「千歳飴」を想像する人もいると思います。千歳飴を漢字で書くと、「千」「歳」「飴」と書きます。「子どもが元気に成長するように」、「長生きするように」との願いが込められています。 今日の給食は、七五三にちなんだ、それぞれの数字がついた料理です。「七」は七宝汁、「五」は五目ちらしずし、「三」は三味焼きです。 14日の給食中華風おこわ うずらの煮卵 イカと小松菜のピリ辛炒め くずきりスープ 牛乳 です。 今日は、「イカと小松菜のピリ辛炒め」を作りました。短冊切りのイカと、小松菜にトウバンジャンで辛みを付けています。 給食で食べている「いか」は「けんざきいか」という種類です。「あかいか」ともよばれています。よくかんでいただきましょう。 13日の給食クリームスパゲティ ミモザサラダ 鶏肉とキャベツのスープ 牛乳 です。 今日のサラダは、「ミモザサラダ」です。茹でたもやし、蒸かしたきゅうり、にんじんを和えて、そこに炒り卵も混ぜて食べるサラダです。小さい炒り卵の粒が、「ミモザの花」のように見えることから、この名前がつきました。カリカリに炒めたパン粉をかけて食べることもあります。 また、ドレッシングは、横一小特性です。お砂糖のかわりに「はちみつ」を、お酢は「リンゴ酢」を使っています。そして今回は刻んだ玉ねぎも入れています。毎回色々な野菜に合うように、工夫して作っています。 展覧会19
11月10日(土)
この日の展覧会には、小大連携をしている東京家政学院大学の学生さんが手伝いに来てくれていました。 会場の案内などのお手伝いだけでなく、お忘れになった方へのスリッパの用意の下働きも労を厭わずに遣ってくれていました。 展覧会18
11月10日(土)
子どもたちの作品をご覧になられたあと、斎藤先生は、気さくに図工専科の教員や校長・副校長にも、 「すばらしい作品がいっぱいで、すてきな展覧会ですね。」 と、誉めていただきました。 子どもたちの頑張りによるものでした。 展覧会17
11月10日(土)
副籍交流をしている八王子特別支援学校と八王子東特別支援学校のお子さんの作品も、じっくりご覧になられていました。 展覧会16
11月10日(土)
各学年の子どもたちの作品をじっくりご覧になられていました。そして、副校長先生より、作品を仕上げる場面での子どもたちの工夫の様子や頑張っていた姿をお話しました。 展覧会15
11月10日(土)
保護者、地域の方々のほか、市教育委員会の指導担当部長の斎藤先生もご来校いただきました。 展覧会14
11月10日(土)
9日の午後、そして、10日の午前・午後と展示しました展覧会には、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。 展覧会13
11月10日(土)
移動教室の時の同じように、学校で行った『藍染め体験』で作成したハンカチも展示しました。この『藍染め体験』は、オリンピック・パラリンピック教育とも関連させた『日本の文化伝統のよさに目を向け、発信していく学習』の一つです。 また、クラブ活動で、手芸料理クラブの児童の作品もありました。 そして、『副籍交流』をしている市内の特別支援学校に通っている友だちの作品も展示させてもらいました。 展覧会12
11月10日(土)
5・6年生が移動教室での体験学習で作り上げた作品も展示しました。6年生は、日光移動教室で行った『ふくべ細工』を、5年生は、姫木平移動教室で行った和紙づくり体験で作った『うちわ』を壁一面に飾りました。 展覧会11
11月10日(土)
6年生は、袋物づくりを題材に、展覧会の作品づくりをしました。クッションや巾着袋を一所懸命に創り上げました。 展覧会10
11月10日(土)
5年生になって初めて学んでいる家庭科の作品は、『フェルトの小物入れ』です。 展覧会9
11月10日(土)
6年生の子どもたちは取り組んだ立体作品は、『世界にひとつだけのイス』でした。 展覧会8
11月10日(土)
4年生の子どもたちは、テラコッタ粘土で作られた表情豊かな『シーサー』が、お客様をお迎えしていました。そして、5年生の版画や針金を使った立体作品も見ごたえがありました。 展覧会7
11月10日(土)
ザリガニが生き生きとするように工夫しながら描いた『ぼくたちわたしたちのザリガニ』の絵を、3年生は、出品しました。 展覧会6
11月10日(土)
紙袋を使って作った人形には、3年生の子どもたちが作った『おしゃれなぼうし』が乗せられていました。 展覧会5
11月10日(土)
2年生は、紙粘土で『おしゃれなきょうりゅう』を作りました。 展覧会4
11月10日(土)
すみれ学級の子どもたちは、陶芸や校外宿泊で行った恩方の風景を表した共同制作に取り組みました。 |