日光移動教室 総集編2(さきたま古墳)

 6月25・26・27日の3日間に行われた『日光移動教室』から、2か月間が経ちました。6年生の子どもたちは、移動教室で経験したことや学んだことを活かして、この2か月間を過ごしてきました。
 そこで、移動教室の当日に、『横一小キッズ通信』の取材メモとして、6年生が書いた文章をもとに振り返ります。

『さきたま古墳』    
 さきたま古墳では、いろいろな景色や建物が見えました。古墳に上がると、高くて怖かったです。
              ペンネーム(ニーニャ):6年生レポーター
『さきたま古墳』    
 さきたま古墳では、古墳がたくさんあって感動しました。班行動を心がけて、楽しく学習することができました。また、家族やいろいろな人と行って、もっと古墳を見てみたいです。
                ペンネーム(イカ):6年生レポーター
『さきたま古墳』  
 円墳や前方後円墳がたくさんあって、たくさん歩いたけど、たくさんの古墳が見れてよかったです。
             ペンネーム(おさいせん):6年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編1(さきたま古墳)

 6月25・26・27日の3日間に行われた『日光移動教室』から、2か月間が経ちました。6年生の子どもたちは、移動教室で経験したことや学んだことを活かして、この2か月間を過ごしてきました。
 そこで、移動教室の当日に、『横一小キッズ通信』の取材メモとして、6年生が書いた文章をもとに振り返ります。

『さきたま古墳』   
 さきたま古墳では、9つの古墳があり、とても大きくて、迫力がありました。特に、迫力があったのは、稲荷山古墳です。
 なぜなら、一番さきたま古墳の中で、大きく高かったからです。そして、将軍山古墳では、中を見れるところがありました。それど、私たちが行ったときは、休館日で、中を見ることができませんでした。なので、また今度、親と行きたいです。
               ペンネーム(753):6年生レポーター
『さきたま古墳』    
 さきたま古墳は、豪族の死んだお墓です。インターネットで見ていましたが、間近で見ると、すごく大きくて、機械もない時代なのに、昔の人はすごいなと思いました。
            ペンネーム(野球大好き君):6年生レポーター
『さきたま古墳』    
 上から見た景色が、いつもと違う景色で、とてもきれいだなと思いました。階段は、とても長くて辛かったけど、日陰に入って景色を見たときは、よい息抜きになりました。
                ペンネーム(茶々):6年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食が始まりました。2

8月29日(水)
 すっかり空っぽに、完食した子どもたちが何人も見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の給食が始まりました。1

8月29日(水)
 今日から、2学期の給食が始まりました。みんなで協力して、楽しみにしていた給食を、子どもたちは食べ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 国語)

8月29日(水)
 子どもたちが取り組んでいるプリントには、“いつ”“どこで”“だれと”などの項目があり、子どもたちは一人ひとり、心に残った楽しかった出来事を思い浮かべながら、書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 国語)

8月29日(水)
 教室では、1年生の子どもたちは、メモをさ一所懸命に完成させていました。国語の『なつやすみのはなしをしよう』の単元の学習を活かして、自分の楽しかった夏休みを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 生活科)

8月29日(水)
 30度を超える気温の毎日でしたが、この日は、最高気温も30度にならず、過ごしやすさが見られました。
 そこで、秋の始めの季節の様子を探しに、1年生は、中庭で学習をしていました。
画像1 画像1

朝自習の様子から3(5年)

8月29日(水)
 5年生の教室では、朝の会が始まるまでの『すきまの時間』を活用して、自主勉をしていました。『チャレンジカード』に記入している子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝自習の様子から2(2年)

8月29日(水)
 同じ学年の別の教室でも、子どもたちは、『すきまの時間』を上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝自習の様子から1(2年)

8月29日(水)
 登校して、朝の支度が終わった子どもたちは、朝の会までの間の『すきまの時間』を上手に使っていました。気に入った本を学級文庫の棚から選んできて、静かに読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 高菜めし
 ゴマ大根
 さつま汁
 牛乳

です。

 本日より、2学期の給食が始まりました。給食室一同、安全でおいしい給食を子どもたちに提供できるよう頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 高菜めしは、高菜、にんじん、炒り卵を混ぜ込んだごはんです。彩豊かな混ぜご飯です。
 さつま汁は、さつまいもやたくさんの野菜が入った汁です。さつまいもの甘さが、とてもよく出ていました。

震災時対応図上訓練(横一バージョン)12

8月24日(金)
 今回の図上訓練(横一バージョン)の取り組みを、読売新聞の地域広報誌『よみっこ』の記者の方にご来校いただきました。
 本校の教職員が、図上訓練を行っていることを地域の皆さんに知っていただくことで、震災発生時の広範で、的確な対応がより行えるようになると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災時対応図上訓練(横一バージョン)11

8月24日(金)
 学校運営協議会の3名の委員の方からもお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災時対応図上訓練(横一バージョン)10

8月24日(金)
 発表を受けて、校長が全体のまとめとして、分析と今後の改善課題などの講話がありました。
 そして、図上訓練に参加した教員からの振り返りの発表などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災時対応図上訓練(横一バージョン)9

8月24日(金)
 30年度の横一バージョンの課題は、29年度の市教育委員会の作成した課題に似せて作成したあり、全体会にのみ参加した教職員の手元には、29年度に2つのチームが考え出した対応策のコピーが配られていました。
 今回の3つのチームの対応策の発表を、プリントの対応策と見比べながら学びを深めさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

震災時対応図上訓練(横一バージョン)8

8月24日(金)
 最後に、3つのチームの参加者に、他の教職員も加わり、今回の図上訓練の振り返りの全体会を行いました。
 全体会では、3つの課題に対する各チームの対応策を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災時対応図上訓練(横一バージョン)7

8月24日(金)
 地域にお住まいの学校運営協議会の皆様は、ご自身の経験や住まわれてる町会・自治会の取り組みと関係づけながら、お考えをまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災時対応図上訓練(横一バージョン)6

8月24日(金)
 10分間の限られた振り返り時間の中で、各々の教員は、これまでの経験をもとに『振り返りシート』に真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

震災時対応図上訓練(横一バージョン)5

8月24日(金)
 3つの課題を考え合った後は、参加した全員が一人ひとり『振り返りシート』に、気づいたことや感想を書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

震災時対応図上訓練(横一バージョン)4

8月24日(金)
 今年は、地震発生から1時間後など時間の経過に沿って、3つの課題(課題1・課題2・課題3)と次々に変化する状況を踏まえて、各チームが対応策を考えました。スピード感のある迅速な対応が必要になるであろうとの予想から、一つの課題は、25分と短い時間内での進行としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ