授業の様子から3(3年 算数)

5月7日(月)
 子どもたちが、求め方を考えやすいように、数直線と矢印を活用させて、考えさせました。そして、考え出した自分たちの考えを、書画カメラを使って、友だちに分かりやすいように工夫しながら発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(3年 算数)

5月7日(月)
 2年生の時の学習の内容を踏まえて、子どもたちが学習課題がイメージしやしように、模擬の時計を書画カメラで映し出しました。また、より自力解決がしやすいように、正時を超えない問題文を最初に提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(3年 算数)

5月7日(月)
 3年生の教室では、『時刻と時間の求め方を考えよう』の単元の学習を、子どもたちはしていました。そして、子どもたちに分かりやすい授業づくりができるようにと、八王子市では、初任者教員の授業に、時折、教育センターの巡回指導の研究主事の先生が来校されて、授業参観をしていただけます。
画像1 画像1

交流及び共同学習 その1

5月8日(火)
 本校では、インクルーシブ教育の一環として、特別支援学級の「すみれ学級」と通常の学級との【交流及び共同学習】を行っています。運動会などの各行事や一年生を迎える会などの各活動、各教科等です。また、給食や休み時間、登下校・地区班集会、そして、日常的な交流など、さまざまな学習場面や生活場面での交流及び共同学習が進められています。
 その中で、子どもたちがお互いを知り合い、協力し合って学習を積み重ねていっています。
 今日の授業は、5年生の体育の授業での「組体操」の4人技・6人技の組み方でした。すみれ学級の5・6年生が、6年生との交流及び共同学習で学んだ技を披露し、お手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 豆入りドライカレー
 じゃこサラダ
 桑の葉団子
 牛乳

です。

 本日は、「豆入りドライカレー」を作りました。豆がたくさん入っていますが、苦手な子も気にせず食べられるように、茹でた大豆をミキサーにかけてあります。また、ドライカレーにはレーズンが入っているものが多いですが、こちらも目立たないように白ワインに漬け込み、細かく刻んで入れてあります。
 また、桑の葉団子はみたらしのたれをまぶして食べます。八王子市は、昔から織物が有名でした。「桑の都」と呼ばれるほど、たくさんの桑の木が植えられていました。本日のお団子では、桑の葉を粉にしてきれいな緑色に仕上げました。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 ごはん
 あじの香草焼き
 たけのこのきんぴら
 かきたま汁
 くだもの(ブラッドオレンジ)
 牛乳

です。

 本日は、「あじの香草焼き」を作りました。セロリやパセリの香りのある野菜で下味をつけ、パン粉をまぶしオリーブオイルをかけて焼きます。スープなどには、乾燥パセリを用いることも多いのですが、香りを出すために今回は生のパセリを使用しました。
 また、「たけのこのきんぴら」には、今が旬の新たけのこを使い作りました。

運動会に向けて(5・6年)

5月7日(月)
 5月19日の運動会に向けて、高学年の5・6年生は、日頃の体育の学習で学んだことを活かして、組体操に取り組んでいます。大技ではなく、お互いの安全に気を配りながら一人技、二人技、三人・四人組の技を練習していました。昨年、組体操を経験した6年生が、5年生のお手本になるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会の様子から3

5月7日(月)
 児童朝会の最後に、今月の生活目標についてのお話がありました。愛唱歌『ゆめのはな』の歌詞の一節を引用されて、
 チャイムを意識して、授業時間と休み時間の過ごし方の違いを切り替えられるように“心のスイッチ”を上手に切り替えようと、お話がありました。
画像1 画像1

児童朝会の様子から2

5月7日(月)
 校長先生のお話の最後に、今日から4週間、先生のための勉強のために来られた教育実習をされるお二人の教育実習生の先生からのお話がありました。4年生や5年生の学年におもに入って実習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会の様子から1

5月7日(月)
 楽しかったゴールデンウィークも終わり、月曜日の朝は児童朝会から始まりました。今日の児童朝会は、校長先生のお話(校長講話)でした。
 ゴールデンウィークを休日を使って、学校の体育館裏にある学校園の花壇の雑草取りや花壇の耕しをしてみたいと試みた校長先生のゴールデンウィークの事例を引いて、めあてを立てて取り組み、自分なりに頑張り、そいて、振り返りをしてみることの大切さを子どもたちに話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 社会科)

5月2日(水)
 子どもたちは、消防やゴミ収集など、街の人たちの生活を支える仕事を切り口に、地域社会の仕組みを勉強していきます。その学習のはじめの一歩として、自分たちが毎日生活している学校の中の消防の設備や品物を調べます。
 学校での調べ学習の進め方をもとに、子どもたち一人ひとりが、学習課題を設定し、さまざまな切り口から、街の人たちの生活を支える社会の仕組みを学び取ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(4年 社会科)

5月2日(水)
 4年生の子どもちは、校内の教室配置図を片手に、学校の中の消防設備や品物を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(1年)8

5月1日(火)
 学校に戻った子どもたちは、中庭で、先生方と生活科見学の振り返りとまとめの学習をしていました。出かける前のめあて(目標)の設定、そして、活動を終えたときの振り返り(自己評価や相互評価)の繰り返しから、質の高い学習や適切な集団行動へとつながっていると捉えています。
画像1 画像1

生活科見学(1年)7

5月1日(火)
 たくさん遊んで、たくさん勉強して、エネルギー切れになってしまいがちですが、1年生になった子どもたちは、万葉公園から学校までの帰り道も、しっかりと歩けていました。
画像1 画像1

生活科見学(1年)6

5月1日(火)
 公園などでお弁当を食べるときには、自分でナップサックから敷物のシートを出して、そして、お弁当箱などを用意しなくてはなりません。畳半分くらいのシートを広げたり、風に吹かれてビニール袋が飛ばされないように工夫したりと、お弁当を野外で食べるときに、自分でしなくてはならないことはたくさんあります。幼稚園や保育園、子ども園の時に習ったことを思い出して上手にできる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)5

5月1日(火)
 たくさん遊んだり、自然探しをした後は、みんなで、お家の方が作ってくれたお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)4

5月1日(火)
 自然探しの活動とともに、子どもたちは、入学して間もない友だちと仲良く遊ぶ活動もしました。また、先生方とも一緒にたくさん遊びました。遊びを通して、友だちと上手にコミュニケーションを取れることや自分の思いばかりを主張しずぎないことなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)3

5月1日(火)
 子どもたちは、広い芝生や木々の間で、春を探していました。
画像1 画像1

生活科見学(1年)2

5月1日(火)
 万葉公園に着いた子どもたちは、先生から公園での生活科見学の予定や公園の使い方、そして、公園の自然や公園の施設、公園を使っている方々の様子などたくさんのことを見つけようとめあての確かめもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(1年)1

5月1日(火)
 1年生の子どもたちは、生活科見学で、万葉公園に向かって歩いて行きました。学校を出発した子どもたちは、ゆりのき台団地入口の交差点そばの坂道を登って、椚田遺跡公園の横を抜けて、めじろ台駅の横の通って、万葉公園にいきました。
 校外での初めての集団行動です。集団で歩くときの道路の歩き方など、横一小を卒業するまでに何回も行う校外学習の際の集団行動の基礎を学んでいました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ