授業の様子から1(1年 算数)

6月18日(月)
 本校は、1年生から算数の授業は、習熟度別に3つの学級を4つのコースに分かれて授業を行っています。たくさんの問題が解けるようにと、2人組で算数カードを使った学習をしているコースもあります。また、アシスタント・ティチャーとの複数の指導者による授業を工夫しているコースもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

6月18日(月)
 6月になって3回目の児童朝会でした。6月の『ふれあい月間』の取り組みに関連した校長先生のお話の3回目でした。1回目は、校長先生の形見の品の『傘』を切り口に、鋳物を大切にすることは、その品物に込められた人の気持ちを大事にすること。そして、物を大切にすると、同じように、自分の気持ちも大切にされることを話されました。
 そして、2回目は、6年生が日光の移動教室で見学をする富弘美術館の星野富弘さんの詩画集をもとに、言葉の大切さのお話がありました。
 この日の校長先生の講話では、仕草、行動の仕方についてです。2年生の教室で校長先生が見かけたエピソードをもとにお話をされました。
 給食が終わって、食器や食缶を載せていた配膳台を台ふきんで拭こうとした当番の子の姿を見て、そばに居た男の子が、さりげなくキャスターで動いてしまいやすい配膳台を抑えていた出来事でした。
 誰にも気づかれないような仕草や行動ですが、意外といろいろな人が見ていること。そいて、よい行いをしていると、その人の値打ちや信頼度があがるというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

館地区青少年対策委員会の活動3

6月16日(土)
 この日の委員総会には、本校の学校運営協議会のメンバーの会長、副会長さん、そして、PTA会長さんも参加されていました。また、本校職員として、校長、副校長、生活指導主幹もご一緒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

館地区青少年対策委員会の活動2

6月16日(土)
 館地区の青少対の委員総会では、30年度の役員・理事の方が承認されました。そして、30年度の事業計画や予算が承認されました。
 今年度で20回目を迎える『マラソン大会』など、横一小の子どもたちが、館地区青少対の活動に参加しております。また、『花いつぱい運動』として、花の苗や用土などもいただき、本校を花で飾らせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

館地区青少年対策委員会の活動1

6月16日(土)
 子どもたちの健全育成のために、八王子市では各中学校区ごとに、青少年対策委員会が設けられています。そして、近隣の小学校も一緒に活動をしています。
 本校は、卒業生の進路や120年の本校の歴史を踏まえて、椚田中学校の青少対と館小中学校の青少対の二つの青少対にご一緒させていただいています。
 この日、館地区の青少対の委員総会が、館小中学校の本校舎で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(3年 算数)

6月15日(金)
 子どもたちが、操作がより具体的に行い、分かりやすいように計算ボードと数字カードなどの教材を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から5(3年 算数)

6月15日(金)
 自分の考えを、黒板の所に出て、自信をもって発表しいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(3年 算数)

6月15日(金)
 子どもたちも、自分にふさわしいコースを選択して学習を行っているので、自信をもって考えたり、計算したりしていて、発表の意欲も高まりやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(3年 算数)

6月15日(金)
 この日の学習課題を子どもたちと確かめ合いました。本校では、習熟度のどのコースでも、子どもたちがノートが取りやすいように、板書の仕方を共通化して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(3年 算数)

6月15日(金)
 習熟度別の算数の授業の始めには、本校が各学年で実施している『1分間計算』を行っています。そして、子どもたちの基礎的な計算力を身に付けさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(3年 算数)

6月15日(金)
 3年生の子どもたちは、今年度、2学級の学級編成になっています。そこで、算数の習熟度別指導では、3つのコースに分かれて学習をしています。
 少人数指導担当教員の算数教室の部屋では、『繰り上がりや繰り下がりに気を付けて、大きな数の計算をしよう』の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール準備作業3

6月14日(木)
 プールの水をきれいに、そして、衛生的に整えておく機械室の点検や操作の研修会も行っていました。
画像1 画像1

プール準備作業2

6月14日(木)
 プールの中のゴミを集める『プールロボット』の準備もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール準備作業1

6月14日(木)
 子どもたちが下校した放課後に、先生方がプールに集合して、プールの準備作業をしていました。見学する子どもたちの日よけのシート張りやコースロープなどのいろいろな品物の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイムカプセルの埋設4

6月14日(木)
 タイムカプセルの埋設の様子を、中休みには、たくさんの子どもたちが見ていました。
「30年後に、誰が開けるの?」
との気になっていました。
 30年後の創立150周年記念の際に、卒業生やその折の周年行事をお世話いただく、保護者・地域の皆様に、お手数をおかけすることになりと思いますが、よろしくお願いします。
 30年後は、子どもたちは、地域の担い手として活躍している年頃と考えます。すてきな街に、そして、すてきな150周年活動が行われればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセルの埋設3

6月14日(木)
 タイムカプセルを収納するコンクリートピースは、校長先生が何日もかけて組んでくれていました。そして、埋設のこの日も、用務主事さんのお手伝いをしていました。
 子どもたちも、埋設の様子を興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセルの埋設2

6月14日(木)
 30年後への自分へのお手紙が納められたタイムカプセルの容器の周りに砂を入れ、すき間がないようにしっかりと固めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイムカプセルの埋設1

6月14日(木)
 創立120周年の活動の一つとして、全校児童で取り組んだタイムカプセルの埋設作業を行いました。
 南校舎の西側にあるフェンスに囲まれたスペースにアジサイなどの草花を植栽して作った花壇の一画に、コンクリートピースを組み上げ、タイムカプセルの収納スペースを作りました。
 そして、この日、タイムカプセルを、収納して、セメントで埋設する作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から12(5年 家庭科)

6月14日(木)
 担任の先生も、家庭科室に来て、子どもたちの作業の様子や家庭科の先生の指導の様子などを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から11(5年 家庭科)

6月14日(木)
 子どもたちも、見回っている先生に教えてもらおうと、積極的に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ