授業の様子から(2年 音楽:年次研修)17

10月12日(金)
 市内の同じ時期に八王子市に採用された若手の先生方も、本校に来られて、授業の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)16

10月12日(金)
 “やおやの歌”のほかにも、“朝のリズム”という歌でも、『スキップちゃん』のリズムに慣れ、楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)15

10月12日(金)
 子どもたちが好きな “やおやの歌”を使って、『スキップちゃん』のリズムに合わせて、やさいの名前を歌ったり、手拍子をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)14

10月12日(金)
 “スキップの歌”だけでなく、”ギャロップの歌”に合わせて、子どもたちは、サイドステップでも、体でリズムを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)13

10月12日(金)
 教室の真ん中に机を移動して、“スキップの歌”に合わせて、班ごとに、子どもたちは、リズムを意識して体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)12

10月12日(金)
 この日の授業のめあては、『リズムにのいって、明るい声ではずんで歌おう。』です。付点八分音符と16分音符でできているリズムを、子どもたちが覚えやすい『スキップちゃん』と呼びながら、感じ取らせていました。
画像1 画像1

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)11

10月12日(金)
 5時間目、2年生の教室で、音楽の授業がありました。授業の始めには、声出しのウォーミングアップも兼ねて、『小犬のBINGO』『ちいさなはたけ』『校歌』を、子どもたちは歌っていました。今年の甲子園のように“全力校歌”で、子どもたちは歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)10

10月12日(金)
 小大連携も含めて、さまざまなつなぎ役をしていただいている学校コーディネーターの方にも、研究授業の様子をご覧いただいたり、写真記録をしていただいたりしています。
 学校運営協議会の事務局の一員である学校コーディネーターの方を通して、学校での子どもたちの学習の様子を伝えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(6年 国語:年次研修)9

10月12日(金)
 本校の教員ばかりではなく、今年度の教育実習生で、そのご縁で学校サポーターをしている学生さんや小大教育連携を結んでいる東京家政学院大学の児童学科の学生さんなども、校内の授業研究を参観したり、研究協議会に参加してもらって、勉強をしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)8

10月12日(金)
 本校では、さまざまに行われる若手教員の年次研修に、校内の先生方をはじめ多くの先生が授業を見に来ます。お互いの授業を見合おう、見せ合おうということが盛んに行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)7

10月12日(金)
 八王子市では、若手の先生方の授業力向上として、初任者研修から2・3・4年次などの若手の先生方が、年間を通じて何回か研究授業を行うことになっています。そして、教育センターの研究主事の先生の参観だけでなく、校内・他校の先生方が参観し、指導・助言をするようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)6

10月12日(金)
 子どもたちは、友だちがたくさん書き込んでくれた付箋をもらい、アドバイスを活かして、朗読のバージョンアップをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(6年 国語:年次研修)5

10月12日(金)
 子どもたちは、グループの人の朗読を聴いて、みんなで確認した“朗読の観点”に照らし合わせて、友だちへのアドバイスを付箋に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)4

10月12日(金)
 朗読発表会をしているグループの様子を、担任の先生は、見て歩いて把握していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(6年 国語:年次研修)3

10月12日(金)
 グループごとでの『朗読発表会』に向けて、朗読の観点について、子どもたちと確認していました。
画像1 画像1

授業の様子から(6年 国語:年次研修)2

10月12日(金)
 本校では、学力向上につながる家庭学習の充実を目指して、全校共通の『音読カード』を実施しています。低・中・高学年ごとに発達段階に即しためあてや項目を設けて、日々の音読練習の自己評価活動を行わせています。
“朗読”の下地となる基礎的な音読のスキルを、子どもたち一人ひとりにしっかりと身に付けようと考えています。
 この授業の場面でも、家庭学習の成果が実感できるように、短時間ですが、音読の時間が設けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(6年 国語:年次研修)1

10月12日(金)
 6年生の国語の授業では、宮沢賢治の作品の『やまなし』を題材に学習が進められていました。作者の作品に込められた思いや作品の背景などを踏まえた、相手によりよく伝えられるような“朗読”ができることをねらいとした学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(図書委員会の発表)5

10月12日(金)
 児童集会を無事に終えられた図書委員会の子どもたちは、全校の人たちが、体育館から教室に向かっているすきまの時間を活用して、ステージの前の所に集まり、この日の児童集会の振り返りをしていました。
画像1 画像1

児童集会(図書委員会の発表)4

10月12日(金)
 クイズ形式での発表を終えると、近々計画されている『読書週間』の取り組みについて、全校の子どもたちに伝えていました。
画像1 画像1

児童集会(図書委員会の発表)3

10月12日(金)
 休み時間などの図書室での貸し出しの当番活動をしている図書委員の子どもたちから、全校の子どもたちに、図書室の使い方の関係することも、クイズ形式で伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ