日光移動教室 総集編121(富弘美術館3)

 美術館の中では、行動班ごとに鑑賞をします。美術館の入り口で、子どもたちはカメラマンさんから写真を撮影されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編120(富弘美術館2)

 チケットを手にした子どもたちは、美術館に入って、星野富弘さんの描かれたすてきな詩画を鑑賞します。そして、お気に入りの詩や絵を、しおりのページに書き写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編119(富弘美術館1)

 日光移動教室最後の見学地、『富弘美術館』に子どもたちは着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編118(草木ドライブインでの昼食3)

 食事が終わった子どもたちのテーブルには、きちんと片付けられたお皿とグラスが片付けられていました。
 子どもたちにとって、小学校生活での大きなイベントである『日光移動教室』では、小学校の6年間で学んで、身に付けたことがたくさん発揮されていました。
 横一小に入学して少し経ってから始まる給食での活動を通して、1年生、2年生・・・と積み重ねてきたことが、発揮されます。
 みんなで力を合わせて、分担をしながら配膳をすること、食事の時の話声の大きさや食べ始めには食事に向かうことを意識すること、片付けでは、食器の後始末をする方々が気持ちよくできるように、上手に片付けること、そして、作られた人への感謝の気持ちを伝えられるように残菜を減らしたり、マナーやエチケットに気を付けながら食事をしたりすることなど、一人ひとりの子どもたちが身に付けたことの集大成として、見ることができます。
 今年の6年生は、1日目の富士屋観光センターでの昼食の姿が、6年間のまとめの姿の一つになっていました。
 ともすると、小学校の団体と出会うと、一般のお客さんは、しかめたお顔になることをよく目にします。特に、校外学習の電車の場面では、さっと違う車両に行ってしまわれます。
 富士屋観光センターの食事の場所で、ご一緒したご年配の団体の方々より、子どもにかけられたお褒めの言葉や私たち引率教員へいただいた温かなお声がけに、今年の6年生がこれからの横一小の子どもたちへ伝える“横一小のよき伝統”を作り出してくれたと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編117(草木ドライブインでの昼食2)

 楽しく昼食を終え、食事係の子どもたちの「ごちそうさま」の合図で食器の片付けも済ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編116(草木ドライブインでの昼食1)

 日光移動教室最後の食事は、草木ドライブインでのカレーライスです。子どもたちは、初めて訪れたドライブインの食事の場所で、手際よくテーブルに分かれて座り、友だちと協力して配膳をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編115(足尾銅山7)

 坑道や展示場を出た子どもたちは、坑道の入り口の広場や銭の博物館などの見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編114(足尾銅山6)

 昔からの採掘の様子や展示物を、子どもたちはよく見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 総集編113(足尾銅山5)

 薄暗い坑道の終点で、子どもたちはトロッコ電車から降り、見学路を歩いて、見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 総集編112(足尾銅山4)

 この時期の足尾銅山の見学では、たくさんの学校が重なり、トロッコに乗車するのに、何分も待つことが多いのですが、今年の6年生は、駅の待合室にほかの学校の子どもたちの姿は一つもなく、ほとんど待つことなくトロッコ電車の乗り込むことができました
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編111(足尾銅山3)

 足尾銅山の見学の始めは、短い距離ですが、銅山採掘のときのトロッコの試乗体験がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編110(足尾銅山2)

『足尾銅山観光』と書かれたアーチをくぐり向け、子どもたちの足尾銅山の見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 総集編109(足尾銅山1)

 子どもたちを乗せたバスは、いろは坂を下りと、一路、足尾銅山に向かいました。事前の学習で、子どもたちは、足尾鉱毒事件のことや田中正造のことなどを調べました。足尾銅山への道すがら、バスガイドさんからいろいろなお話を聞いたり、車窓から木々の少なくなっている山肌を眺めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 総集編108(いろは坂2)

『いろは坂』    
 最初は、いろは坂は、急で、とても酔ってしまうイメージだったけど、ガイドさんの話によると、カーブがゆるくなって、運転士さんも、みんなが酔わないようにしてくれているらしくて、よかったです。
              ペンネーム(アップル):6年生レポーター
『いろは坂』   
 いろは坂の看板に文字が書かれていて、その文字を使った言葉を考えるゲームがとても楽しかったです。
              ペンネーム(プーさん):6年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編107(いろは坂1)

『いろは坂』    
明日は、いろは坂を下って帰りますが、ガードレールや路面が壊れていたり、黒くなったりすると思うので、楽しみです。
               ペンネーム(K.T):6年生レポーター
『自然』  
 ホテルの周りやバスから見える景色は、緑がたくさんあって、夜には、シカが出てくるんです。なので、ぜひ見てみてください。
              ペンネーム(アップル):6年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編106(買い物)

 レストセンターに着いて子どもたちは、お家などへの買い物をしました。買い物を終えた子どもたちは、他の人のレジ袋と間違わないように、買い物のレジ袋に、マジックで名前を書いていました。

『おみやげ』  
 私は、ファイヤーをやって、歌って、踊って、楽しかったです。でも、火は怖かったです。
              ペンネーム(まふまふ):6年生レポーター
『おみやげ』  
 アストリアホテルの売店には、食べ物やストラップなど、いろいろなものがあり、種類が豊富なので、買い物をするのがとても楽しかったです。
              ペンネーム(アップル):6年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 総集編105(三本松での集合写真撮影3)

 集合写真が美しく撮影できるようにと、カメラマンさんが調整している間、子どもたちが、ニッコリの笑顔になるようにと、バスガイドさんが、カメラマンさんの後ろでお茶目なパフォーマンスをしてくれて、子どもたちは、知らず知らずに笑顔になっていました。

『バスガイドさん』    
 バスガイドさんは、詳しく具体的に教えてくれるし、そろそろ何かが見える時には、運転手さんとゆっくりバスを走らせてくれたり、案内をしてくれたりしました。そのことについて、学習した以上に分かりやすく教えてくれたりするので、勉強になりました。
               ペンネーム(Y.S):6年生レポーター
『バスの中で』   
 バスガイドさんと運転士さんがとてもやさしくて、特に、バスガイドさんは、分かりやすくて、おもしろく、説明してくれたので、どんどんと情報が頭に入っていきました。
              ペンネーム(アップル):6年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 総集編104(三本松での集合写真撮影2)

 あいにくの曇り空で、男体山の山頂は雲で隠されていましたが、子どもたちは、男体山をバックに、学年全員で集合写真を撮影します。足元には、いろいろな大きさの岩でしたが、子どもたちが手際よく、はしゃぐこともなく、上手に集合写真の準備ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 総集編103(三本松での集合写真撮影1)

 戦場ヶ原の中ほどにある三本松に到着した子どもたちは、男体山が見える場所に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 総集編102(閉校式4)

 子どもたちは、バスの乗り降りも、そして、運転手さんやバスガイドさんにもすっかり慣れ親しみ、早速、バスに乗り込んで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ