19日の給食

画像1 画像1
献立名

 黒砂糖パン
 ラザニア
 コーンサラダ
 牛乳

です。

 本日は、ラザニアを作りました。茹でたマカロニと、玉ねぎ、グリンピースが入っています。ケチャップで味をつけ、上からチーズをのせて焼きました。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 バターロールパン
 ドリア
 フレンチサラダ
 牛乳

です。

 今日は、「ドリア」を作りました。ドリアのごはんは、カレー粉とオリーブオイルを一緒に炊き込んだものです。カレーの風味と、ホワイトルウとの相性は、とても良いです。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 四川豆腐丼
 キャンディービーンズ
 卵のスープ
 牛乳

です。

 本日は、「四川豆腐丼」を作りました、四川豆腐は、中国の「四川」という地方の材料を集めた料理の一つです。四川は寒い地域なので、香辛料をたくさん使った料理が好まれています。
 今回は、香辛料の一つである「豆板醤」を使って辛みをつけています。豆板醤は、「そら豆」から作られている香辛料です。「醤」は、日本の味噌やお醤油のようなことをいいます。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 エビチャーハン
 鶏肉と大豆の炒め物
 ワンタンスープ
 くだもの(巨峰)
 牛乳

です。

 毎年、10月16日は、「世界食糧デー」です。2020年に向けた、東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ「もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト」があります。これは、環境を考えた取組を見つめ直し、目標を立てて取り組もう!というプロジェクトです。10月15日〜19日は、16日の世界食料デーに合わせて「給食」をテーマに取り組みます。

すみれ学級校外宿泊学習 その9

10月5日(金)
 東京家政学院大学の次に、日野オートプラザに行きました。こちらでは、班ごとに見学をして、しおりにあるワークシートに一緒に取り組みました。
 しおりにある写真と同じ車やエンジンを探したり、クイズの答えを一緒に考えたりしました。班の友達と協力して楽しく見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ学級校外宿泊学習 その8

10月5日(金)
 昼食は、東京家政学院大学の学食「日替わり定食・ドリンクバー」をいただきました。
 この日の献立は、豚肉のトマト煮込み、選べる小鉢、ご飯、味噌汁でした。ドリンクバーは、コーラやカルピス、オレンジジュース等いろいろな飲み物がありました。
 自分で、食券発券機のボタンを押し、トレイを持って列に並び食事を受け取りました。
たくさんの大学生に声をかけていただき、恥ずかしそうにしている子もいました。
若い女性が喜びそうなおしゃれな味付けで、「給食と違うね」と話している子がいました。
 昼食の後は、生活文化博物館を見学し、図書館で読書をさせていただきました。児童学科の学生さんが利用する絵本コーナーを案内していただき、気に入った本を見せていただきました。横一小にはない貴重な昆虫図鑑を見せていただき、喜んでいる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ学級校外宿泊学習 その7

10月5日(金)
 校外宿泊学習2日目は、東京家政学院大学と日野オートプラザに行きました。
 天候が良ければ、大戸緑地でパークレンジャーさんによるワークショップを行う予定でしたが、今回は東京家政学院大学内でワークショップを行いました。
 レンジャーさんに、動物や自然の写真を見せていただいたり、大学の中で「きれいな色探し」をしたりしました。
 レンジャーさんは、昨年度の校外宿泊学習でもお世話になり、今年度も貴重な体験ができました。
 皆で楽しく自然と触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名

 チリコンカンライス
 じゃがいもサラダ
 牛乳

です。

 今日は、「チリコンカンライス」を作りました。チリ味の具をごはんにかけていただきます。
 チリコンカンライスには、金時豆が入っています。「金時豆」は赤い色をしています。そのような赤い豆には、「食物繊維』がたくさん入っており、おなかの掃除をしてます。
 チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれた料理といわれています。テキサス州は、アメリカの一番南にあります。メキシコの隣にある、熱くて乾いた地域です。 

研究授業(年次研修)の研究協議会

10月12日(金)
 授業が終わって、会議室で、音楽の授業についての研究協議会が行われました。同期の先生方の中に、他校の音楽専科の先生もおられて、音楽科の指導の側面からもたくさんのお話が聞け、参加された若手の先生方が、お互いに学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)17

10月12日(金)
 市内の同じ時期に八王子市に採用された若手の先生方も、本校に来られて、授業の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)16

10月12日(金)
 “やおやの歌”のほかにも、“朝のリズム”という歌でも、『スキップちゃん』のリズムに慣れ、楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)15

10月12日(金)
 子どもたちが好きな “やおやの歌”を使って、『スキップちゃん』のリズムに合わせて、やさいの名前を歌ったり、手拍子をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)14

10月12日(金)
 “スキップの歌”だけでなく、”ギャロップの歌”に合わせて、子どもたちは、サイドステップでも、体でリズムを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)13

10月12日(金)
 教室の真ん中に机を移動して、“スキップの歌”に合わせて、班ごとに、子どもたちは、リズムを意識して体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)12

10月12日(金)
 この日の授業のめあては、『リズムにのいって、明るい声ではずんで歌おう。』です。付点八分音符と16分音符でできているリズムを、子どもたちが覚えやすい『スキップちゃん』と呼びながら、感じ取らせていました。
画像1 画像1

授業の様子から(2年 音楽:年次研修)11

10月12日(金)
 5時間目、2年生の教室で、音楽の授業がありました。授業の始めには、声出しのウォーミングアップも兼ねて、『小犬のBINGO』『ちいさなはたけ』『校歌』を、子どもたちは歌っていました。今年の甲子園のように“全力校歌”で、子どもたちは歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)10

10月12日(金)
 小大連携も含めて、さまざまなつなぎ役をしていただいている学校コーディネーターの方にも、研究授業の様子をご覧いただいたり、写真記録をしていただいたりしています。
 学校運営協議会の事務局の一員である学校コーディネーターの方を通して、学校での子どもたちの学習の様子を伝えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(6年 国語:年次研修)9

10月12日(金)
 本校の教員ばかりではなく、今年度の教育実習生で、そのご縁で学校サポーターをしている学生さんや小大教育連携を結んでいる東京家政学院大学の児童学科の学生さんなども、校内の授業研究を参観したり、研究協議会に参加してもらって、勉強をしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)8

10月12日(金)
 本校では、さまざまに行われる若手教員の年次研修に、校内の先生方をはじめ多くの先生が授業を見に来ます。お互いの授業を見合おう、見せ合おうということが盛んに行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語:年次研修)7

10月12日(金)
 八王子市では、若手の先生方の授業力向上として、初任者研修から2・3・4年次などの若手の先生方が、年間を通じて何回か研究授業を行うことになっています。そして、教育センターの研究主事の先生の参観だけでなく、校内・他校の先生方が参観し、指導・助言をするようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ