授業の様子から6(5年 家庭科)

6月14日(木)
 5年生の子どもたちは、5年生になって始まった家庭科の学習に熱心に取り組んでいました。この日の家庭科では、裁縫の学習で、『針の糸通し』『玉止め』『玉結び』の学習でした。
 子どもたちは、実技が行われるように忘れ物をせずに登校できていました。そして、先生も、子どもたちが分かりやすいように、“大きな針”の教材を用意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(4年 音楽)

6月14日(木)
 3年生から取り組んでいるリコーダーの演奏もずいぶん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(4年 音楽)

6月14日(木)
 3拍子の指揮の仕方のほかに、4拍子の指揮の仕方も教えてもらっていました。先生がピアノで演奏した曲を聴いて、何拍子の曲か考え、実際の指揮をする練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(4年 音楽)

6月14日(木)
 先生から習った3拍子の指揮棒の降り方を、子どもたち全員で練習しました。そして、子どもたちの指揮で、みんなで合唱をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(4年 音楽)

6月14日(木)
 授業の始めには、発声の練習がありました。ピアノの音程に合わせ、まわりの人の声を意識しながら発声練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(4年 音楽)

6月14日(木)
 4年生の子どもたちが、音楽室でいろいろな音楽活動に取り組んでいました。みんなで声を揃えて歌うだけでなく、3拍子や4拍子の指揮の仕方など、いろいろ学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 チャブジェン
 ヤッサプレ
 キャベツと野菜のスープ
 くだもの(さくらんぼ)
 牛乳

です。

 6月14日から、「2018年FIFAワールドカップロシア」が開幕しました。18日にポーランドと対戦し、日本代表が勝利しましたね。25日の0時には、セネガルとの試合がキックオフします。少し早いですが、今日は対戦国であるセネガルの料理を食べます。対戦国の料理を食べて、日本代表を応援しましょう!
 それでは、メニューの紹介をします。
チェブジェンは、魚(さかな)や野菜の煮汁でお米を煮た、パエリアやピラフの様な料理です。「チェブ」は「米」、「ジェン」は「魚」という意味です。トマトソースを加えてごはんを赤くした「赤(チェブジェン」と、トマトソースを加えない「白チェブジェン」があります。給食では「赤チェブジェン」を食べます。
 ヤッサプレは、レモン汁やマスタードを加えた「たまねぎソース」と、焼いた鶏肉を一緒に煮た料理です。「ヤッサ」は「たまねぎのソース」、「プレ」は「鶏肉」という意味です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 
 きんぴらごはん
 ホキのごまがらめ
 ゆばのすまし汁
 青菜のおひたし
 牛乳

です。

 主食の「きんぴらごはん」は、きんぴらごぼうの入った、混ぜご飯です。
 きんぴらとは、江戸時代の物語に出てくる「坂田 金平」という、武将の名前から付けられました。ごぼうやにんじんなど、食べると元気が出る食材を使っていることが、名前の由来だといわれています
 そして、おかずは「ホキのごまがらめ」です。「ホキ」は、オーストラリアや、ニュージーランドで多くとれます。ホキはその姿から、「ニュージーランドの大きな尾」と呼ばれています。甘辛く、食べやすい味付けにしました。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 キムチチャーハン
 ツナポテトパイ
 ちんげんさいのとろみスープ
 牛乳

です。

 今日の主食は、「キムチチャーハン」です。白菜のたっぷり入ったキムチを使い作りました。
 キムチに入っている唐辛子は、食欲を増進させ、汗をかきやすくする働きがあります。汗をは、体の中にこもっている熱を汗と一緒に体の外に出してくれます。そして、体を冷やすことがでます。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 アロスコンポーヨ
 魚のパン粉焼き
 アヒアコ
 牛乳

です。

 6月14日から、「2018年FIFAワールドカップロシア」が開幕しました。ポーランド、セネガル、コロンビアと対戦します。本日は、ポーランドとの試合が21時にキックオフします。対戦国の料理を食べて、日本代表を応援しましょう!
 それでは、メニューの紹介をします。
 アロスコンポーヨとは、セネガル風のチキンライスです。アロスは「米」、コンは「一緒に」、ポーヨは、「鶏肉」という意味です。にんじんやピーマン、玉ねぎなどが入った彩りの良いごはんです。
 アヒアコは、鶏肉、じゃがいも、とうもろこしを煮込んだスープです。コロンビアでは、伝統的な料理です。じゃがいもがとろとろになるまでよく煮込むので、見た目はクリームシチューのようなスープです。

避難訓練の様子から3

6月14日(木)
 6月の避難訓練の災害想定は、『地震』でした。地震の際の避難行動について、子どもたちと再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子から2

6月14日(木)
 ちょうど校庭で体育をしていた5年生の子どもたちは、いち早く避難場所に整列して、人数を確かめてもらっていました。そして、次々に、他の学年・学級の子どもたちが避難してきて整列します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子から1

6月14日(木)
 6月の避難訓練が行われました。副校長先生の緊急放送を聞いて、防災ズキンを被るなど、身支度を済ませた児童が、校舎から校庭に避難してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会のあいさつ運動

6月14日(木)
 6月の“ふれあい月間”の取り組みの一つとして、児童会の代表委員の子どもたちが『あいさつ運動』に取り組んでくれています。
 その日の担当の代表委員の子どもたちが、自分の登校班よりも一足早く学校に来て、黄色いタスキをかけて、担当の先生と一緒に、登校する子どもたちに、
「おはようございます。」
と元気にあいさつの声をかけてくれています。
画像1 画像1

花の会の活動2

6月13日(水)
 皆さんで和気あいあいと作業が進められ、きれいな草花が植えられたすてきな花壇ができました。
画像1 画像1

花の会の活動1

6月13日(水)
 南校舎沿いの樹木の下の花壇の所に、花の会の皆さんが、花の苗を植えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ会

6月13日(水)
 中休みに、図書室で、図書ボランティアの方による『本の読み聞かせ会』が行われました。たくさんの子どもたちが図書室に集まり、楽しそうにお話を聴いていました。図書ボランティアの皆さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 梅若ごはん
 大根のみそ汁
 カリカリがんも
 彩り和え
 牛乳

です。

 梅若ごはんには、わかめと梅、ちりめんじゃこを炊いたごはんに混ぜ込みました。わかめの深緑色と、梅の赤みがとてもきれいなごはんです。
 カリカリがんもは、がんもどきをカップに入れ、ソースとかつお節、青のりをかけて焼きます。見た目がたこ焼きの様ですが、京がんもどきを使用しています。子どもたちからは人気の高いメニューです。 

自転車運転教室6(3年)

6月13日(水)
 校庭での実技講習とともに、子どもたちは、体育館で自転車の正しい乗り方についてのお話をお聞きしました。
画像1 画像1

自転車運転教室5(3年)

6月13日(水)
 3年生の子どもたちは、自宅から持ってきたヘルメットや当日お借りしたヘルメットをしっかりと身に付けて順番を待っていました。
「家でも、自転車の乗る時は、必ずヘルメットを被って、頭を守りましょう。」
との高男警察の署員の方からのお話を受けて、子どもたちが自転車にのるときに、ヘルメットを着用するようにご家庭でもお声かけいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ