社会科見学(6年)4

9月20日(木)
 子どもたちが乗ったバスは、本校では、路上ではなく、駐車場の中に止めることができます。そのため、子どもたちは安全に乗り降りや荷物の積み下ろしができます。
 そして、駐車場への観光バスのスムーズな出入りのために、副校長先生をはじめ先生方が、交通整理をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(6年)3

9月20日(木)
 八王子市では、子どもたちが行う校外学習の際の移動に使われるバスは、例えば、3〜6年生の社会科見学や4年生のサイエンスドーム見学、5年生の連合音楽会の移動のバス、5・6年生の移動教室のバスと、市の教育委員会がその費用を負担してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(6年)2

9月20日(木)
 実行委員の子どもたちの司会の出発式も手際よく終え、3台の観光バスに子どもたちは乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年)1

9月20日(木)
 秋の長雨の季節で、雨が続いていましたが、この日の朝は、曇り空でした。6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の校外学習に出かけます。
 6年間で身に付けたことの『まとめの校外学習』です。
 いつもの登校時刻より1時間以上も早い登校時刻でしたが、『5分前行動』で、子どもたちは集合場所に集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から11(3年 国語)

9月18日(火)
 家庭科室での研究授業後の研究協議会が終わったあとも、校長室での会も福本先生を囲んで、いろいろなことを教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から10(3年 国語)

9月18日(火)
 本校の校内研修では、より専門的な指導がいただけるように、専門家の先生を招聘して行っています。今年度は、国立教育政策研究所の統括研究官の福本先生にご指導をいただいています。福本先生は、子どもたちの行っている学習の様子をじっくりご覧になられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から9(3年 国語)

9月18日(火)
 この日の研究授業を行った中学年分科会では、『自分の考えをもち、相手を意識して 分かりやすく伝える児童』を目指す児童像に、研究を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(3年 国語)

9月18日(火)
 本校では、教員の授業力向上を目指して、毎年、研修主題を設定して校内研修を行っています。今年度の研究主題を『主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業づくり 〜国語科〜』と設定して、低・中・高・すみれ学級の4つの分科会を設けて研究を進めています。
 また、『年間、全員一研究授業』の元、授業改善をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(3年 国語)

9月18日(火)
 まわりの友だちと考えの交流で高められた自分の考えを、学級のみんなに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(3年 国語)

9月18日(火)
 子どもたちは、隣などのまわりの友だちと熱心に考えの交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から5(3年 国語)

9月18日(火)
 一人で手紙の言葉を考えた子どもたちは、気持ちの伝わる手紙の書き方の工夫として、
(赤):どのようにお世話をして、自分たちがどう思ったかを書くといい。
(青):長澤さんがしてくれたことを、子どもたちが知っていて嬉しいと思えること。
の視点で、感謝の気持ちが書かれているかを、二人組になって、考えの交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(3年 国語)

9月18日(火)
 子どもたちは、総合の学習で取り組んだ『カイコ飼育』で、新鮮な桑の葉をいただいた地域の長澤さんへのお礼のお手紙を書くことに取り組みました。
 まず、子どもたちは、一人ひとり、感謝の言葉を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(3年 国語)

9月18日(火)
 教科書に載っている例文をみんなで読み進めて、どのような書き方をしたら、手紙を読む相手に気持ちが伝わるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(3年 国語)

9月18日(火)
 目的や必要に応じて、気持ちが伝わるように書き方を工夫した手紙を書くことができるという目標に向かって、「『ありがとう』をつたえよう」の単元を子どもたちは学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 カレー南蛮
 お月見団子の黒蜜がけ
 鶏肉とじゃがいもの煮物
 牛乳

です。

 9月24日は、十五夜です。『中秋の名月』ともいい、
「1年の中で月が最も美しく見える日」
だといわれています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。里芋を供えることから、『芋名月』とも呼ばれます。
 給食では、里芋の変わりにじゃがいもを使った「鶏肉とじゃがいもの煮物」と「お月見団子の黒蜜がけ」を作りました。本来の十五夜は24日ですが、お休みのため給食では本日行います。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 きびごはん
 白身魚のレモンソースがけ
 ごもくきんぴら
 味噌汁
 くだもの(生プルーン)
 牛乳

です。

 今日は、副菜に「ごもくきんぴら」を作りました。きんぴらとは、江戸時代の物語に出てくる「坂田金平」という、強い武将の名前から付けられました。ごぼうやにんじんなど、食べると元気が出る食材を使っていることからついた名前だと言われています。

授業の様子から1(3年 国語)

9月18日(火)
 3年生の子どもたちは、国語の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 じゃこアーモンドふりかけ
 豆腐のうま煮
 ツナ和え
 牛乳

です。

 日頃より、本校の学校給食にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 本日は、「豆腐のうま煮」の提供を予定しておりましたが、納品業者の都合により、豆腐をじゃがいもに変更した給食を提供をいたしました。ご承知おきください。  

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 吹き寄せおこわ
 さつまあげの照り煮
 かきたま汁
 牛乳

です。

 本日の主食は、「吹き寄せおこわ」です。「吹き寄せ」とは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹きだまりに集められている様子を言います。おこわの野菜の色で紅葉をイメージしています。オレンジ色はにんじん、黄色は栗、うす茶色はマイタケを表しています。
 秋は「実りの秋」とも言い、美味しい野菜や果物が収穫できる時期です。味や目で楽しんで食べられる献立になっています。 

ふれあい給食7(1年)

9月18日(火)
 お話に夢中になってしまい、食べるのが少しになってしまった子もいたそうです。
「お話に夢中で、食べるのが少なかったでしたよ。」
会議室に戻られた方より、心配された言葉をお聞きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ