タイムカプセルの埋設2
6月14日(木)
30年後への自分へのお手紙が納められたタイムカプセルの容器の周りに砂を入れ、すき間がないようにしっかりと固めました。 タイムカプセルの埋設1
6月14日(木)
創立120周年の活動の一つとして、全校児童で取り組んだタイムカプセルの埋設作業を行いました。 南校舎の西側にあるフェンスに囲まれたスペースにアジサイなどの草花を植栽して作った花壇の一画に、コンクリートピースを組み上げ、タイムカプセルの収納スペースを作りました。 そして、この日、タイムカプセルを、収納して、セメントで埋設する作業を行いました。 授業の様子から12(5年 家庭科)
6月14日(木)
担任の先生も、家庭科室に来て、子どもたちの作業の様子や家庭科の先生の指導の様子などを見ていました。 授業の様子から11(5年 家庭科)
6月14日(木)
子どもたちも、見回っている先生に教えてもらおうと、積極的に声をかけていました。 授業の様子から10(5年 家庭科)
6月14日(木)
家庭科専科の先生も、こまめに子どもたちの机の間を見回り、困っていそうな子どもたちのそばに行き、個別に声をかけていました。 授業の様子から9(5年 家庭科)
6月14日(木)
子どもたちは、先生の説明や教科書を参考にしながら、針通しや玉止め、玉結びの作業を、真剣に進めていました。 授業の様子から8(5年 家庭科)
6月14日(木)
家庭科専科の先生が、大きな針や糸通し(スリラー)の見本を遣いながら、糸通し器の使い方や注意点を分かりやすく説明してくれていました。 授業の様子から7(5年 家庭科)
6月14日(木)
裁縫セットから、子どもたちは必要な道具を出して、手際よく用意をしていました。 授業の様子から6(5年 家庭科)
6月14日(木)
5年生の子どもたちは、5年生になって始まった家庭科の学習に熱心に取り組んでいました。この日の家庭科では、裁縫の学習で、『針の糸通し』『玉止め』『玉結び』の学習でした。 子どもたちは、実技が行われるように忘れ物をせずに登校できていました。そして、先生も、子どもたちが分かりやすいように、“大きな針”の教材を用意していました。 授業の様子から5(4年 音楽)
6月14日(木)
3年生から取り組んでいるリコーダーの演奏もずいぶん上手になっています。 授業の様子から4(4年 音楽)
6月14日(木)
3拍子の指揮の仕方のほかに、4拍子の指揮の仕方も教えてもらっていました。先生がピアノで演奏した曲を聴いて、何拍子の曲か考え、実際の指揮をする練習もしていました。 授業の様子から3(4年 音楽)
6月14日(木)
先生から習った3拍子の指揮棒の降り方を、子どもたち全員で練習しました。そして、子どもたちの指揮で、みんなで合唱をしていました。 授業の様子から2(4年 音楽)
6月14日(木)
授業の始めには、発声の練習がありました。ピアノの音程に合わせ、まわりの人の声を意識しながら発声練習に取り組んでいました。 授業の様子から1(4年 音楽)
6月14日(木)
4年生の子どもたちが、音楽室でいろいろな音楽活動に取り組んでいました。みんなで声を揃えて歌うだけでなく、3拍子や4拍子の指揮の仕方など、いろいろ学んでいました。 22日の給食チャブジェン ヤッサプレ キャベツと野菜のスープ くだもの(さくらんぼ) 牛乳 です。 6月14日から、「2018年FIFAワールドカップロシア」が開幕しました。18日にポーランドと対戦し、日本代表が勝利しましたね。25日の0時には、セネガルとの試合がキックオフします。少し早いですが、今日は対戦国であるセネガルの料理を食べます。対戦国の料理を食べて、日本代表を応援しましょう! それでは、メニューの紹介をします。 チェブジェンは、魚(さかな)や野菜の煮汁でお米を煮た、パエリアやピラフの様な料理です。「チェブ」は「米」、「ジェン」は「魚」という意味です。トマトソースを加えてごはんを赤くした「赤(チェブジェン」と、トマトソースを加えない「白チェブジェン」があります。給食では「赤チェブジェン」を食べます。 ヤッサプレは、レモン汁やマスタードを加えた「たまねぎソース」と、焼いた鶏肉を一緒に煮た料理です。「ヤッサ」は「たまねぎのソース」、「プレ」は「鶏肉」という意味です。 21日の給食きんぴらごはん ホキのごまがらめ ゆばのすまし汁 青菜のおひたし 牛乳 です。 主食の「きんぴらごはん」は、きんぴらごぼうの入った、混ぜご飯です。 きんぴらとは、江戸時代の物語に出てくる「坂田 金平」という、武将の名前から付けられました。ごぼうやにんじんなど、食べると元気が出る食材を使っていることが、名前の由来だといわれています そして、おかずは「ホキのごまがらめ」です。「ホキ」は、オーストラリアや、ニュージーランドで多くとれます。ホキはその姿から、「ニュージーランドの大きな尾」と呼ばれています。甘辛く、食べやすい味付けにしました。 20日の給食キムチチャーハン ツナポテトパイ ちんげんさいのとろみスープ 牛乳 です。 今日の主食は、「キムチチャーハン」です。白菜のたっぷり入ったキムチを使い作りました。 キムチに入っている唐辛子は、食欲を増進させ、汗をかきやすくする働きがあります。汗をは、体の中にこもっている熱を汗と一緒に体の外に出してくれます。そして、体を冷やすことがでます。 19日の給食アロスコンポーヨ 魚のパン粉焼き アヒアコ 牛乳 です。 6月14日から、「2018年FIFAワールドカップロシア」が開幕しました。ポーランド、セネガル、コロンビアと対戦します。本日は、ポーランドとの試合が21時にキックオフします。対戦国の料理を食べて、日本代表を応援しましょう! それでは、メニューの紹介をします。 アロスコンポーヨとは、セネガル風のチキンライスです。アロスは「米」、コンは「一緒に」、ポーヨは、「鶏肉」という意味です。にんじんやピーマン、玉ねぎなどが入った彩りの良いごはんです。 アヒアコは、鶏肉、じゃがいも、とうもろこしを煮込んだスープです。コロンビアでは、伝統的な料理です。じゃがいもがとろとろになるまでよく煮込むので、見た目はクリームシチューのようなスープです。 避難訓練の様子から3
6月14日(木)
6月の避難訓練の災害想定は、『地震』でした。地震の際の避難行動について、子どもたちと再確認しました。 避難訓練の様子から2
6月14日(木)
ちょうど校庭で体育をしていた5年生の子どもたちは、いち早く避難場所に整列して、人数を確かめてもらっていました。そして、次々に、他の学年・学級の子どもたちが避難してきて整列します。 |