学校公開27

6月11日(月)
 チェロコンサートには、アウトリーチの和泉先生と弘中先生のお二人のチェロリストとピアニストの方にお見えいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開26

6月11日(月)
 音楽室では、6年生の子どもたちの音楽の授業として、チェロのコンソートが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開25

6月11日(月)
 2年生の子どもたちは、ゲストティチャーの鍵盤ハーモニカの先生から、指遣いの仕方やタンギングなど息の吹き込み方など、上手に演奏できる方法を教えていただきました。
鍵盤ハーモニカの先生から教えていただいたことを実際にしてみました。担任の先生や学校サポーターの先生、アシスタントティチャーの先生など、たくさんの先生方に、教えてもらったり、「上手になったね。」などと誉めてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開24

6月11日(月)
 学校公開の2日目でした。台風5号も接近していて、天候が危ぶまれましたが、登校時刻の変更もなく、学校公開が実施できました。
 体育館では、2年生の子どもたちが全員集まって、鍵盤ハーモニカの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

6月11日(月)
 この日の児童朝会は、6月の校長先生のお話(校長講話)の2回目でした。1回目は、『ふれあい月間』に関連して、
「自分の持ち物と同じように、それ以上に、相手やみんなで使う品物を大切にしよう。」
と、いじめやいじわるにつながる物隠しについてのお話をしました。
 そこで、2回目は、言葉遣いについて、星野富弘さんの詩画集を使って、心に染みる言葉を紹介しました。そして、相手を思いやれる言葉が使えるようになることの大切さのお話がありました。
 最後に、今週一週間実習をする栄養士さんの学生の二人のあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開23

6月9日(土)
 音楽専科の授業も、算数の習熟度別の担当教員の授業も、子どもたちが意欲的に学習が進められるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開22

6月9日(土) 
 6年生の子どもたちも、習熟度別の指導の場面でも、めあてを意識しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開21

6月9日(土)
 読書指導も、本校では力を入れて指導を進めています。図書の中に書かれたすてきな言葉に触れさせることを通して、子どもたち一人ひとりの言語能力の向上を行っています。
画像1 画像1

学校公開20

6月9日(土)
 子どもたちの話し合いで、黒板の所で説明の場面も設けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開19

6月9日(土)
 子どもたち同士で考え合った考えを、発表してもらいながら授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開18

6月9日(土)
 他の習熟度別のコースでも、子どもたちに考えたり、子ども同士で自分の考えの交流をする場面を工夫して指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開17

6月9日(土)
 書画カメラも活用しているので、子どもたちも理解がしやすいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開16

6月9日(土)
 5年生の子どもたちは、算数の習熟度別のコースに分かれて学習をしていました。各コースともに、『少数のわり算について考えよう』の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開15

6月9日(土)
 体育の授業では、ソストバレーボールの柔らかなボールや、バトミントンの低いネットを使った、4年生の子どもたちは、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1

学校公開14

6月9日(土)
 子どもたちは発想を広げ、思い浮かべた言葉を確かなものにするために、国語辞典をこまめに引いて活用していました。
画像1 画像1

学校公開13

6月9日(土)
 言葉を広げるためにも、自分が思い浮かべられた言葉を確かめるておくことが欠かせません。子どもたちは、国語辞典をこまめに引きながら学習を進めていました。
画像1 画像1

学校公開12

6月9日(土)
 先生の歯切れよく、リズミカルな語り口に子どもたちは引き込まれ、楽しそうに学習が進められていました。そして、言葉に関わる発想を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開11

6月9日(土)
 4年生は、国語の『いろいろな意味をもつ言葉』の題材で学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開10

6月9日(土)
 3年生の子どもたちは、社会の授業で、『わたしたちの街の人々の仕事を考えよう』という題材で学習に取り組んでいました。創立121年目を迎える本校は、昔は、農家の方が多くおられました。しかし、街が開かれ、発展する中で、いろいろなお仕事をされている方がいます。自分の住んでいる地域や八王子市について学習をしていく子どもたちが、たくさんのことが発見できればと考えています。
 そして、自分の住んでいる街を誇りに思えるような郷土愛も培っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開9

6月9日(土)
 本校では、授業場面では、授業者の担任や専科教員のほかに、学校サポーターや支援員(学校と家庭の連携推進事業)、アシスタント・ティーチャーなど多くの方々に関わっていただこうとしています。そして、複数の目で子どもたちのより充実した学びができるようにしています。
 また、授業場面以外では、スクール・サポート・スタッフの方の補助作業や保護者・地域の方による図書室整備などの図書ボランティア、理科の教材園などや理科室整備などの理科支援ボランティア(花の会)の方々などの支援もいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針