学校公開14
6月9日(土)
子どもたちは発想を広げ、思い浮かべた言葉を確かなものにするために、国語辞典をこまめに引いて活用していました。 学校公開13
6月9日(土)
言葉を広げるためにも、自分が思い浮かべられた言葉を確かめるておくことが欠かせません。子どもたちは、国語辞典をこまめに引きながら学習を進めていました。 学校公開12
6月9日(土)
先生の歯切れよく、リズミカルな語り口に子どもたちは引き込まれ、楽しそうに学習が進められていました。そして、言葉に関わる発想を広げていました。 学校公開11
6月9日(土)
4年生は、国語の『いろいろな意味をもつ言葉』の題材で学習を行っていました。 学校公開10
6月9日(土)
3年生の子どもたちは、社会の授業で、『わたしたちの街の人々の仕事を考えよう』という題材で学習に取り組んでいました。創立121年目を迎える本校は、昔は、農家の方が多くおられました。しかし、街が開かれ、発展する中で、いろいろなお仕事をされている方がいます。自分の住んでいる地域や八王子市について学習をしていく子どもたちが、たくさんのことが発見できればと考えています。 そして、自分の住んでいる街を誇りに思えるような郷土愛も培っていきたいと考えています。 学校公開9
6月9日(土)
本校では、授業場面では、授業者の担任や専科教員のほかに、学校サポーターや支援員(学校と家庭の連携推進事業)、アシスタント・ティーチャーなど多くの方々に関わっていただこうとしています。そして、複数の目で子どもたちのより充実した学びができるようにしています。 また、授業場面以外では、スクール・サポート・スタッフの方の補助作業や保護者・地域の方による図書室整備などの図書ボランティア、理科の教材園などや理科室整備などの理科支援ボランティア(花の会)の方々などの支援もいただいています。 学校公開8
6月9日(土)
子どもたちは、先生のお話をもとに、自分のイメージを膨らませて、作業に取り掛かっていました。 学校公開7
6月9日(土)
2年生の子どもたちは、図工の授業では『わっかでへんしん』の題材で、楽しそうに学習を行っていました。授業の始めには、先生の話をしっかりと聴き取れるように頑張っていました。早く工作がしたいと逸る気持ちを自分でコントロールして、注意しなくてはならない事柄をしっかりと聞くことができる力は、上の学年になっても、そして、図工以外の他の教科の学習でも大切な事柄と捉えて、全校で取り組んでいます。 学校公開6
6月9日(土)
2年生の教室では、国語の授業で『絵の中の漢字を使って文を作ろう』の学習をしていました。漢字それぞれのもつ意味を思い浮かべて、自分の生活や経験と結びつけながら、文を考えます。言葉をもとに、言語的なイメージを膨らませていく学習です。 子どもたちは、ともすると日頃の生活の中で、名詞だけで、相手に伝えようとしたりして、主語や語尾を省略して伝え合っている姿を多く目にします。主語と述語を意識させて、語尾までしっかりとした文章の形で、表現できる力を高めさせ、日常の生活の中でも使えるようにしていきたいと考えています。 学校公開5
6月9日(土)
子どもたちの元気な音読の声も、お家の方に聞いていただきました。本校は、今年度、各学級・学年で取り組んできました『音読カード』(家庭学習で音読の練習をしたときに記録や自己評価などを書き込むカード)を、低学年用、中学年用、高学年用と全校で共通の『音読カード』を使用するようにしました。そして、子どもたちの自己評価活動とともに、低中高の学年で特に身に付けてほしいポイントを示しています。 このような取り組みを通して、はっきりとした声の大きさで、表現することの習慣化を図っています。 学校公開4
6月9日(土)
お家の方に見られて緊張している1年生が、いつもの頑張りの様子が見ていただけるように、先生は、拡大コピーで黒板に大きく絵を張ったり、大きなアクションで、子どもたちの集中をしやすいように工夫していました。 学校公開3
6月9日(土)
1年生の教室では、国語の学習が行われていました。子どもたちにとって、初めての授業参観だったので、お家の方に見ていただくのがうれしくて、お家の方が教室に入ってこられるのを気にして、待っていました。 学校公開2
6月9日(土)
たくさんの保護者・地域の皆様とともに、本校の学校運営協議会の会長さんも、各教室の授業の様子をご覧になられていました。 学校公開1
6月9日(土)
学校公開を土曜日に実施しました。この学校公開では、来年度小学校に入学される新一年生の保護者の皆様の学校説明会を行いました。 15日の給食ごはん さんまの筒煮 じゃがいものうま煮 野菜のごまがらめ 牛乳 です。 「めざせ!おはし名人」5日目です。テーマは、「魚の骨をとる」でした。 おはしを使い、さんまの骨をとることがテーマでしたが、骨が細かく、とるのに苦戦している子がたくさんいました。 魚が苦手になる原因の一つに、「おはしで骨が取ることが苦手だから」という理由があります。給食の「さんまの筒煮」はあえて骨を固く煮て、おはしで取りやすいようにしてみました。子どもたちは、一生懸命魚と向き合い、おはしを使ってくれました。 本日で「めざせ!おはしめいじん週間は終了します。しかし、おはしを使っての食事は続きます。ぜひご家庭で練習してみてください! 14日の給食ごはん ひじきのふりかけ 生揚げのみそ炒め 大豆とごぼうのかりんと揚げ 牛乳 です。 「めざせ!おはし名人」4日目です。テーマは、「豆をつまむ」です。 テーマに沿ったメニューは、「大豆とごぼうのかりんと揚げ」です。大豆とごぼうそれぞれにでんぷんをまぶし、カリっと揚げます。そこに甘じょっぱいタレを絡め、白ごまをふります。 具材がでんぷんをまとっているので、給食で使用するおはしでも、つまみやすかったと思います。 13日の給食きびごはん ごもくきんぴら 赤魚のみそ焼き 沢煮椀 牛乳 です。 「めざせ!おはし名人」3日目です。テーマは、「魚をきりさく」です。 赤魚を、味噌ベースの調味料に漬け込み、焼きました。骨が少なく、身が柔らかい魚です。食べやすい魚なので、練習にはぴったりです。 12日の給食皿うどん わかめと卵のスープ くるみ黒糖 牛乳 です。 「めざせ!おはし名人」二日目です。テーマは、「麺をつまむ」です。 本日は、11日から5日間、栄養士の実習生として勉強をしている2名の大学生さんと一緒に、一年生とおはしの持ち方を勉強しました。ぜひ、ご家庭でもおはしの持ち方の確認をしていただければと思います。 食育の学習から7(3年)
6月8日(金)
そらまめだけでなく、栄養士さんがいろいろな豆のさやを用意して、クイズ形式にしてくれました。そらまめの鞘をむくだけでなく、いりいろなことを教えてもらっていました。そして、おいしい給食ができました。 食育の学習から6(3年)
6月8日(金)
3年生の子どもたちは、指先をしっかり使って、そらまめむきを熱心に取り組んでいました。子どもたちのお蔭で、たくさんのそらまめがむけました。 |