児童集会の様子から2

5月24日(木)
 委員長さんの発表に合わせて、5・6年生の各委員会の委員の人が、自分の席のところで立って、紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会の様子から1

5月24日(木)
 児童朝会では、5・6年生が学校生活をよりよくするために活動してくれている『委員会発表集会』でした。各委員会の委員長さんが、委員会の仕事やみんなに守ってもらったり、お願いしたりすることを発表してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から28(5年 図工)

5月22日(火)
 子どもたちが作品づくりに熱心に取り組んでいました。そして、先生にアドバイスをしてもらっていました。授業に導入あたって、子どもたちがどのように取り組んだらよいか、視覚的に捉えやすいように授業の工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から27(すみれ学級 生活単元学習)

5月22日(火)
 一人ひとりの運動会の取り組みが思う浮かべやすいように発問や話し合いをさせながら指導が進めていました。そんな様子を、本校の担当指導主事の先生がご覧になられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から26(すみれ学級 生活単元学習)

5月22日(火)
 運動会では、通常の学級の同学年の友だちと交流学習を通して、さまざまな活動を行ったすみれ学級の子どもたちは、運動会のめあてカードを活用して、振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から25(6年 理科)

5月22日(火)
 教室での座学だけでなく、理科室や学習園での観察や実験が充実するように、本校では、理科支援ボランティアの制度を受け、児童の学習の充実を図っています。
画像1 画像1

授業の様子から24(6年 国語)

5月22日(火)
 小学校の段階での基礎的な学習として漢字の確実な定着を図っています。そして、本校では、家庭での学習で、児童自身が自分の学習の得手不得手を意識して学習に取り組めるように、『家庭学習チャレンジカード』を3年生以上の児童に取る組ませています。そのカードには、10分×学年+αをめやすに、宿題のほかに“自主学習”の欄を設け、取り組んでもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から23(5年 総合)

5月22日(火)
 5年生の子どもたちは、社会科などで学んだ学習をもとに、総合的な学習の時間に『お米大研究』として、バケツ稲の活動に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から22(5年 社会科)

5月22日(火)
 社会科の授業などでは、図や表などの読み取りを丁寧に行っています。複数の図や表の内容を考え合わせて、自分の考えをもつことが、本校の児童の課題となっています。そのを十分に意識して授業改善に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業の様子から21(5年 算数)

5月22日(火)
 子どもたちがノートしやすく、また、何を今日の学習で勉強しているのか、今日学んだことは何だったのかが分かりやすいように、共通して、めあての“め”の記号や赤い線で囲んだとしています。また、今日のまとめは、青い線で囲むようにしています。
画像1 画像1

授業の様子から20(5年 算数)

5月22日(火)
 子どもたちの理解がより深まるように、習熟度別指導では、少ない児童で学習のコースを編成して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から19(4年 算数)

5月22日(火)
 深い学び合いを進めるはじめの一歩として、まず、一人ひとりの子どもが、自分なりの考えをもつことが欠かせません。個人思考の時間を十分に確保して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から18(4年 算数)

5月22日(火)
 全校で共通して進めていることは『1分間計算』や『ハンドサイン』のほかに、ノート指導も行っています。子どもたちが算数のどのコースに行っても、同じようにノートが取れるように、授業者の板書の方法を共通化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から17(4年 算数)

5月22日(火)
 本校では、各学年が共通して、『1分間計算』として、たし算やひき算、かけ算やわり算などの四則計算の50問計算を年間を通して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から16(4年 算数)

5月22日(火)
 担当指導主事の先生ほかに、5月9日から本校がお引き受けしている教育実習生の学生さんも授業参観をしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から15(4年 算数)

5月22日(火)
 子どもたちの考えを、考え合わせたり、全体で考えを深めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から14(4年 算数)

5月22日(火)
 4年生の子どもたちは、『わり算の答えの求め方を考えよう』の題材に向かって学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から13(3年 国語)

5月22日(火)
 東京都では、初任者の教員のうち『学級経営研修生』という制度があり、新人育成担当教員が年間を通して、副担任となって授業や学級経営などさまざまなことに関わっています。そして、指導の場面では、複数の指導者のよさを活かして、机間支援などできめ細やかな指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から12(3年 国語)

5月22日(火)
 『よい聞き手になろう』の題材について、国語の学習が進められていました。本校では、教科の指導とともに、全校で、子どもたちが話をしっかりと聞き、内容が確かに聴き取れるように、さまざまな場面を通じて子どもたちに指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 さくらめし
 かつおの竜田揚げ
 ちんげん菜のおひたし
 黒はんぺんのみそ汁
 牛乳
 
です。

 本日は、「静岡県」で昔から食べられている料理を給食にアレンジして、みなさんに食べてもらう「和み献立」です。それでは、メニューの紹介をします。
「さくらめし」とは、静岡県では、しょうゆと酒だけで炊き込んだごはんのことです。「さくらめし」又は「さくらごはん」とも言うそうです。静岡県民が愛してやまない、給食でも人気のメニューです。
 かつおの竜田揚げの「かつお」は、静岡県がかつおの収獲量が全国1位ということから作りました。冷めてもおいしいメニューです。
「黒はんぺんのみそ汁」の黒はんぺんは、静岡県(焼津市)のご当地グルメです。さばを原料にして作られていて、白はんぺんよりも味が濃厚です。ゆでたり、焼いたり、煮物にしたりします。今日はみそ汁に入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針