25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 竹の子ごはん
 鰆の西京焼き
 かきたま汁
 牛乳

です。

 本日は、春の食材である「竹の子」、「鰆」を使った春の給食です。
 竹の子ごはんには、今が旬の竹の子をたくさん使い、油揚げや鶏肉と一緒に味をつけご飯に混ぜ込みました。
 また、鰆は味噌に漬け込み焼きました。骨があるので、よく噛んで食べてもらいました。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 ごはん
 じゃこアーモンドふりかけ
 肉じゃが
 ごまあえ煮
 牛乳

です。

 本日の主菜は、「肉じゃが」です。今が旬の「新たまねぎ」「新じゃがいも」をたくさん使っています。
「たまねぎ」はいろいろな地域でとれ、一年を通して食べられる野菜です。たまねぎは、収穫してから1ヶ月くらい乾燥させているので、茶色い皮をしています。しかし、3月から4月にとれる「新たまねぎ」は、収穫してすぐのものなので、皮の色は白いです。皮がうすくてやわらかく、甘いのが特徴です。
 そして、ちりめんじゃことアーモンド、わかめに味をつけてふりかけをつくりました。

授業の様子から3(3年 社会)

4月23日(月)
 学年が進むにしたがって、校外での見学活動の機会が増えてきます。見学する際の見学の態度、見学先の方のお話の聞き方、そして、集団で行動するときの態度など、子どもたちにしっかりと身につけるように指導を進めています。
 見学の時に、子どもたちが自ら発揮できる確かな学習態度も、今年度、本校が学力向上のキーワードの一つとしている『自立的な学習習慣』に含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(3年 社会)

4月23日(月)
 見学に出かける前に、中庭に集合して、先生から見学のめあてや注意することを教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(3年 社会)

4月23日(月)
 生活科の学習から社会科の学習に変わった3年生は、自分たちの住んでいる街や八王子市について学習を行っていきます。教室での資料を使った学習とは別に、実際にその場所に行って、見学をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美化に頑張っています

4月23日(月)
 校庭の木々の芽が伸び、若葉を茂らせています。また、草花の発芽の季節は、校庭の雑草も伸びやすい季節です。
 校庭のヒマラヤ杉などの木々の剪定や雑草の除草などに、用務主事さんは、大活躍してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会の様子から3

4月23日(月)
 児童朝会のたびに、4年生と5年生は、『回れ右』で後ろ向きになってから、集団で並んで歩いています。『回れ右』などの基本動作も、大切にして、しっかりと覚えられるように、ちょっとした場面も活用して、子どもたちへの定着を図っています。
画像1 画像1

児童朝会の様子から2

4月23日(月)
 児童朝会が終わって教室に入る1年生でしたが、みんで並んで歩きながら教室に入るのも初めてなのですが、上手にできていました。4年生や5年生が校庭のトラックの線に沿って、並んで歩くのをよいお手本にしていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会の様子から1

4月23日(月)
 月曜日には、毎週ではありませんが、児童朝会が行われています。今日の朝会から、一年生が一緒に参加します。今日の朝会では、校長先生のお話を聞きました。
画像1 画像1

23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 カレーライス
 小松菜とコーンのサラダ
 くるみ黒糖
 牛乳

です。

 本日は、子どもたちに人気のメニューの「カレーライス」を作りました。子どもたちが、先週の金曜日から楽しみにしてくれていたとのお話を聞いています。今の季節は、新たまねぎや新じゃがいもが旬となっています。
 そこで、今日のカレーライスは、たくさんの旬の野菜を使い、作りました。
 また、小松菜とコーンのサラダには八王子産の小松菜を使用しました。八王子市では、小松菜やほうれん草などのいわゆる「葉もの」野菜を給食で使用しています。これからも積極的に使っていこうと考えてしています。

学校コーディネーターの活躍

4月20日(金)
 朝の1時間目の『一年生を迎える会』にも、学校コーディネーターの森田さんが来校してくれていました。そして、子どもたちの様子を写真で撮影していただいていただけていました。
 本校の記録写真や広報用の写真として活用させていただいています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会9

4月20日(金)
 6年生と手をつないで1年生は、会場から退場していきました。この後の中休みから1年生は、黄色い帽子を被って校庭で遊びます。毎朝、1年生の教室にお世話に行っている6年生や登校班で一緒の上の学年の子どもたちが声をかけていました。
「一年生を迎える会は、緊張したけど、楽しかった。」
との感想を1年生は言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会8

4月20日(金)
 代表委員の児童のおわりの言葉で、会が閉じられました。
画像1 画像1

一年生を迎える会7

4月20日(金)
 一年生からも、お礼の気持ちをこめたて、『どきどきドン一年生』の歌がプレゼントされました。一年生の元気な歌声が聴かれました。
画像1 画像1

一年生を迎える会6

4月20日(金)
 5年生は、学校に関する事柄を3択にしたクイズを準備してくれました。全員がクイズを楽しんでいました。
画像1 画像1

一年生を迎える会5

4月20日(金)
 2年生から4年生、すみれ学級の子どもたちが、歓迎の気持ちを込めて、出し物を行いました。大きな口を開いた元気のよい歌声が体育館いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会4

4月20日(金)
 一年生を迎える会では、会の進行役として司会を代表委員の子どもたちが担ってくれていました。上手に会の進行ができていました。
画像1 画像1

一年生を迎える会3

4月20日(金)
 6年生に手をつないでもらって、1年生が入場してきました。慣れない1年生が上手に参加できるようにと、最上級生としての自覚を持って気遣いをしている6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会2

4月20日(金)
 体育館に集まった各学年の子どもたちは、担任の先生に声をかけられて、出し物の最終のリハーサルや打ち合わせなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会1

4月20日(金)
 入学して11日目になるこの日、児童会活動としての『一年生を迎える会』が行われました。この会を行うために、代表委員会の子どもたちなど児童会に関わる多くの子どもたちがいろいろな準備を、委員会活動の時間や休み時間を使って準備をしてくれていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 5月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針