生活科見学(2年)3
4月19日(木)
より上手な集団行動ができるように、子どもたちは先生のハンドサインにも気を付けながら歩くことができるようになってきていました。 生活科見学(2年)2
4月19日(木)
子どもたちは、目的地の殿入中央公園まで徒歩で行きます。学校を出発した子どもたちは、北野街道の歩道を集団行動のルールを守って、前の人との間が空かないように意識しながら歩いていました。 生活科見学(2年)1
4月19日(木)
2年生の子どもたちは、学区内の殿入中央公園への生活科見学を行いました。朝、中庭に集合して、生活科見学でのめあてや気を付けることを先生と確かめていました。 20日の給食もぶりごはん いわしのから揚げ わかめとツナのレモン和え みそ汁 くだもの(たんかん) 牛乳 です。 今日は、「広島県」で食べられているメニューを給食にアレンジした和み献立です。 「もぶりごはん」の「もぶる」とは、「混ぜる」という意味の広島弁です。瀬戸内海で獲れる魚介類と、季節の野菜などを合わせて甘辛く煮て、その煮汁ごとご飯に混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具を乗せました。お皿によそった後、自分で「もぶり」食べます。 「いわしのから揚げ」の「いわし」は、広島県で一番獲れる魚です。成長しても1センチほどの大きさで、広島では「小いわし」と呼ばれています。給食では、「マイワシ」の切り身をから揚げにしました。 わかめとつなのレモン和えでは、レモン果汁を使いレモンの風味と酸味をだしました。広島県は、瀬戸内海に面する瀬戸内の雨が少ない温かい気候がレモン栽培にぴったりです。今では、全国一位の生産量です。 授業の様子から13(5年 社会)
4月18日(水)
5年生の社会科では、誰でも地理的要素に分かりやすく目が向けられるように、社会科資料集なども活用して、学習を進めています。 授業の様子から12(5年 社会)
4月18日(水)
いろいろな社会的な事象に目が向けられ、得られた情報をもとに、自分の考えをまとめ・発信する力がよリ高まればと、子どもたちへの指導を進めています。 授業の様子から11(5年 総合)
4月18日(水)
『お米大研究』として、子どもたちがいろいろに調べたことや体験したことをまとめあげ、最後には、一つ年下の学年の子どもたちに発表していきます。 授業の様子から10(5年 総合)
4月18日(水)
5年生の理科や社会科の学習と関連づけて、5年生は毎年『バケツ稲』に取り組んでいます。稲の成長の観察や米作りの産業の学習だけでなく、食育という視点からも子どもあたちに取り組ませています。 授業の様子から9(5年 国語)
4月18日(水)
本校は今年度、学力向上に向けて3つのキーワード『自律的な学習規律』『自立的な学習習慣』『互恵的な言語行動』を決め、子どもたちと教員が一年間取り組んでいきます。 授業で習った漢字も、家庭に帰った後の子どもたちの家庭学習で、定着が図られます。 児童自身が自分の得手不得手を意識して、基礎的な事柄の定着に頑張れる子を育てていきたいと考えています。 授業の様子から8(5年 国語)
4月18日(水)
授業場面での机間巡視・机間支援は、他の学年、他の教科でも、さまざまなに行われています。 授業の様子から7(4年 算数)
4月18日(水)
先生方の机間支援での声かけで、課題の仕方などが分かり、子どもたちは意欲的に課題に取り組めています。 授業の様子から6(4年 算数)
4月18日(水)
教材提示の工夫だけではなく、本校の教員は、机間巡視・机間支援をたくさん行っています。 授業の様子から5(4年 算数)
4月18日(水)
本校では、教員同士が日常的に授業を見合い、指導の仕方を研修しています。特に、若手の先生方の授業をベテランの先生がよく観てくれています。また、授業の研修だけでなく、子どもたちの学習内容の理解度の把握し、参観に入った教員以外にも、学校サポーターや支援員などのスタップが、個別の支援の声かけなどをよくしています。 授業の様子から4(4年 算数)
4月18日(水)
子どもたちが分かりやすいように、教科書に掲載されている表を、拡大コピーして、黒板に張っていました。 授業の様子から3(4年 算数)
4月18日(水)
子どもたちの学力向上策として、本校では、ノート指導を進めています。その授業のめあてを明らかにし、黒板では、赤のチョークで囲まれて指導をされていました。 授業の様子から2(4年 算数)
4月18日(水)
4年生は、算数の『表を分かりやすく整理しよう』という単元を、学習をしていました。4月から横一小に来られた先生も、書画カメラを使って分かりやすく教えてくれていました。 授業の様子から1(3年 国語)
4月18日(水)
3年生の教室では、国語の学習で漢字ドリルを使って、漢字がしっかり覚えられるように、子どもたちが一所懸命に漢字の練習をしていました。そして、練習したノートを先生に見てもらっていました。 19日の給食チキンライス いかのハーブ焼き 春野菜のスープ煮 リンゴ缶 牛乳 です。 本日のメニューは、「春野菜のスープ煮」です。 春に旬を迎える野菜を「春野菜」と言います。例えば、新じゃが、新たまねぎ、たけのこ、春キャベツ、菜の花、アスパラガスなどです。スープ煮には、春キャベツ、新たまねぎ、新じゃがいもを使いました。一年を通して食べられているものは、収穫した後にしばらく置いてから出荷します。 しかし、新じゃがは、冬に植えたものを春に収穫し、新鮮なうちに出荷します。柔らかく、みずみずしいのが特徴です。スープ煮は旬の野菜を煮て、スープまで飲むことができるので、栄養を逃すことなく取ることができるメニューです。 3枚目の写真は、大きな鉄板でたくさんのいかを焼いています。 18日の給食麻婆丼 わかめスープ ナッツといりこのごまがらめ 牛乳 です。 本日の給食のメニューは、麻婆丼です。味つけは、深みを出すために白みそと赤みその2つを使用しています。また、お豆腐は形が崩れないようにカットした後にボイルをしています。 17日の給食ひじきごはん 菜の花蒸し 呉汁 牛乳 です。 給食がスタートし1週間が経ちました。また、1年生は、今日で2日目です。 本日は和食のメニューです。『菜の花蒸し』は、お肉と豆腐を混ぜた種を丸く成形して、周りにコーンをまとわせまてあります。コーンの黄色を菜の花に見立ててているので、この名前が付きました。 |