23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 カレーライス
 小松菜とコーンのサラダ
 くるみ黒糖
 牛乳

です。

 本日は、子どもたちに人気のメニューの「カレーライス」を作りました。子どもたちが、先週の金曜日から楽しみにしてくれていたとのお話を聞いています。今の季節は、新たまねぎや新じゃがいもが旬となっています。
 そこで、今日のカレーライスは、たくさんの旬の野菜を使い、作りました。
 また、小松菜とコーンのサラダには八王子産の小松菜を使用しました。八王子市では、小松菜やほうれん草などのいわゆる「葉もの」野菜を給食で使用しています。これからも積極的に使っていこうと考えてしています。

学校コーディネーターの活躍

4月20日(金)
 朝の1時間目の『一年生を迎える会』にも、学校コーディネーターの森田さんが来校してくれていました。そして、子どもたちの様子を写真で撮影していただいていただけていました。
 本校の記録写真や広報用の写真として活用させていただいています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会9

4月20日(金)
 6年生と手をつないで1年生は、会場から退場していきました。この後の中休みから1年生は、黄色い帽子を被って校庭で遊びます。毎朝、1年生の教室にお世話に行っている6年生や登校班で一緒の上の学年の子どもたちが声をかけていました。
「一年生を迎える会は、緊張したけど、楽しかった。」
との感想を1年生は言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会8

4月20日(金)
 代表委員の児童のおわりの言葉で、会が閉じられました。
画像1 画像1

一年生を迎える会7

4月20日(金)
 一年生からも、お礼の気持ちをこめたて、『どきどきドン一年生』の歌がプレゼントされました。一年生の元気な歌声が聴かれました。
画像1 画像1

一年生を迎える会6

4月20日(金)
 5年生は、学校に関する事柄を3択にしたクイズを準備してくれました。全員がクイズを楽しんでいました。
画像1 画像1

一年生を迎える会5

4月20日(金)
 2年生から4年生、すみれ学級の子どもたちが、歓迎の気持ちを込めて、出し物を行いました。大きな口を開いた元気のよい歌声が体育館いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会4

4月20日(金)
 一年生を迎える会では、会の進行役として司会を代表委員の子どもたちが担ってくれていました。上手に会の進行ができていました。
画像1 画像1

一年生を迎える会3

4月20日(金)
 6年生に手をつないでもらって、1年生が入場してきました。慣れない1年生が上手に参加できるようにと、最上級生としての自覚を持って気遣いをしている6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会2

4月20日(金)
 体育館に集まった各学年の子どもたちは、担任の先生に声をかけられて、出し物の最終のリハーサルや打ち合わせなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会1

4月20日(金)
 入学して11日目になるこの日、児童会活動としての『一年生を迎える会』が行われました。この会を行うために、代表委員会の子どもたちなど児童会に関わる多くの子どもたちがいろいろな準備を、委員会活動の時間や休み時間を使って準備をしてくれていました。
画像1 画像1

職員室での教材研究

4月19日(木)
 よりよい授業づくりや学級経営が進められるようにと、今年度は、『教材研究日』を月に一回程度ですが、その時は、会議などの校務分掌などの諸会議などは設定せずに、先生方が教材研究などができやすいようにしました。
 本校では、この『教材研究日』に限らず、互いの授業を見合ったりと日常的なOJT研修が盛んに行われています。また、教材づくりのちょつとしたノウハウも、若手の先生方が先輩の先生に教えてもらう姿をよく目にします。
 今日も、一年生の教室掲示の『お誕生日列車づくり』で、先輩の先生からいろいろ教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)22

4月19日(木)
 学校までの帰校のコースでは、歩行者のエリアの中を上手に歩けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)21

4月19日(木)
 殿入中央公園の下の広場で、今日の生活科見学のまとめの学習をしました。そして、子どもたちの家の場所を勘案して、殿入中央公園や館町団地、ゆりのき台の貯水池脇で分かれて下校する形に工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)20

4月19日(木)
 そして、準備が終わってグループから、係の子が合図して、お家の人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)19

4月19日(木) 
 下の広場に全員が到着すると、すばやく集合して、先生に昼食などの仕方についてのお話を聞いていました。そして、グループごとにまとまって昼食を取れるように準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)18

4月19日(木)
 子どもたちは、学校からの移動も、そして、集合も、集合した後のお話の聞き方も頑張っていたので、リーラー滑り台など固定遊具の体験時間が十分に取ることができました。
 そして、子どもたちがたっぷり体験したあと、上の広場を後にして、昼食場所の下の広場まで移動していました。坂道も前の人との間を大きく開けることなく、子どもたちは上手に歩けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)17

4月19日(木) 
 殿入中央公園の固定遊具は、吊り橋のほかにも、ネットのタワーやローラー滑り台があります。学校の校庭にあるネットのタワーよりも高く、ねじれているタワーでした。また、ローラー滑り台では、専用のシートがほかの利用者さんにも使ってもらえるように、生活科見学の先生方の実地踏査の際に、指定管理者の方にお願いをして、子どもたち一人ひとりがお家の方に段ボールで作っていただいた『専用シート』を学校から抱えてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)16

4月19日(木)
 春の季節の調べ学習のあとは、グループごとに公園の固定遊具の体験活動です。お家のそばの公園にはない、ローラー滑り台などの大きな固定遊具を友だちと仲良く、お互いが譲る合って使います。
 2年生の子どもたちが、吊り橋などの体験活動をしていると、公園の近くの幼稚園の園児の子どもたちも、遊びにきました。年下の子どもたちにも譲ってあげたり、小さい子が怖くならないように気を使ったりしたりして固定遊具の体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)15

4月19日(木)
 いろいろな物探しをしながら、子どもたちは、殿入中央公園の上の広場に到着しました。クラスごとにナップザックをまとめて置き、クラスごとにカメラマンの方にクラス集合写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校経営計画

保幼小連携

ハザードマップ