生活科見学(2年)22

4月19日(木)
 学校までの帰校のコースでは、歩行者のエリアの中を上手に歩けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)21

4月19日(木)
 殿入中央公園の下の広場で、今日の生活科見学のまとめの学習をしました。そして、子どもたちの家の場所を勘案して、殿入中央公園や館町団地、ゆりのき台の貯水池脇で分かれて下校する形に工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)20

4月19日(木)
 そして、準備が終わってグループから、係の子が合図して、お家の人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)19

4月19日(木) 
 下の広場に全員が到着すると、すばやく集合して、先生に昼食などの仕方についてのお話を聞いていました。そして、グループごとにまとまって昼食を取れるように準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)18

4月19日(木)
 子どもたちは、学校からの移動も、そして、集合も、集合した後のお話の聞き方も頑張っていたので、リーラー滑り台など固定遊具の体験時間が十分に取ることができました。
 そして、子どもたちがたっぷり体験したあと、上の広場を後にして、昼食場所の下の広場まで移動していました。坂道も前の人との間を大きく開けることなく、子どもたちは上手に歩けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)17

4月19日(木) 
 殿入中央公園の固定遊具は、吊り橋のほかにも、ネットのタワーやローラー滑り台があります。学校の校庭にあるネットのタワーよりも高く、ねじれているタワーでした。また、ローラー滑り台では、専用のシートがほかの利用者さんにも使ってもらえるように、生活科見学の先生方の実地踏査の際に、指定管理者の方にお願いをして、子どもたち一人ひとりがお家の方に段ボールで作っていただいた『専用シート』を学校から抱えてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)16

4月19日(木)
 春の季節の調べ学習のあとは、グループごとに公園の固定遊具の体験活動です。お家のそばの公園にはない、ローラー滑り台などの大きな固定遊具を友だちと仲良く、お互いが譲る合って使います。
 2年生の子どもたちが、吊り橋などの体験活動をしていると、公園の近くの幼稚園の園児の子どもたちも、遊びにきました。年下の子どもたちにも譲ってあげたり、小さい子が怖くならないように気を使ったりしたりして固定遊具の体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)15

4月19日(木)
 いろいろな物探しをしながら、子どもたちは、殿入中央公園の上の広場に到着しました。クラスごとにナップザックをまとめて置き、クラスごとにカメラマンの方にクラス集合写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1

生活科見学(2年)14

4月19日(木)
 上の広場に向かって、子どもたちは、階段を元気に登っていきました。殿入中央公園の階段の周囲には、いろいろな自然があります。足元に目を向けると、小さな植物も可憐な花を咲かせてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)13

4月19日(木)
 子どもたちだけでなく、先生も、春の季節を感じさせるものをさがしました。先生の声を聞くと、子どもたちは、先生の所に集まり、いろいろな物を見せてもらったりしていました。
画像1 画像1

生活科見学(2年)12

4月19日(木)
 グループでのもの探しでは、みんなで力を合わせて取り組んでいる姿をたくさん見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)11

4月19日(木)
 子どもたちは、上の公園まで向かうコースの途中に、しおりの中にあるキーワードの草花や物をグループのみんなで探していました。
 子どもたちにとって馴染みのあるタンポポが黄色い花を咲かせていたり、綿毛になったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)10

4月19日(木)
 25のグループに分かれた子どもたちは、先生の順番に呼ばれながら公園の上の広場に向かって出発していきました。
画像1 画像1

生活科見学(2年)9

4月19日(木)
 公園の下の広場に集合した2年生の子どもたちは、担任の先生から、これからのグループ行動の仕方や気を付ける事柄を教えてもらっていました。そして、出発前にトイレタイムがありました。
 友だちがトイレをしている間、子どもたちは、校長先生の
「いろいろな鳥の鳴き声が聞こえますよ。耳を澄まして、どんな鳴き方しているのか聞き分けてみましょう。」
の話しを受けて、高い木の上の方を見上げながら、鳥の姿を見つけようようと、全員がシーンと静かにして、注意深く聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)8

4月19日(木)
 2年生の子どもたちは、道路沿いの家々に迷惑をかけるようなおしゃべりもしないで、上手な集団行動で、目的地の殿入中央公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)7

4月19日(木)
 1年生の時の万葉公園への生活科見学の時と比べて、歩く速度も速くなり、子どもたちは、ゆりのき台を通って、館町団地に差しかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)6

4月19日(木)
 トンネル工事の様子を、子どもたちは興味深げに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)5

4月19日(木)
 殿入中央公園に向かう途中に、八王子南バイパス道路のトンネル工事の工事現場が見られる場所を、子どもたちは通っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)4

4月19日(木)
 道路の左右の家々には、春の草花や木々の花々がきれいに咲いていました。子どもたちは、さまざまな草花や木々の観察を通して、春の季節を感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(2年)3

4月19日(木)
 より上手な集団行動ができるように、子どもたちは先生のハンドサインにも気を付けながら歩くことができるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校経営計画

保幼小連携

ハザードマップ