横一小キッズ通信 第27号〔日光移動教室のハイキング〕

 戦場ヶ原を歩いていると見えるのが、たくさんの木や植物です。僕が見た中で印象的だったのは、男体山とレンゲツツジというオレンジ色の花です。
 男体山は迫力があり、5年生のときに登った車山よりも大きくて、富士山のようでした。標高は2486mらしいです。次にレンゲツツジは、草に混じって生えていました。オレンジ色できれいだけど、実は有毒植物なんです。レンゲツツジに花言葉は、『情熱や節制』です。名前の由来は、つぼみのようすが、蓮華に見えるからなんです。
 こんないろいろな自然に触れることができてうれしかったです。また、戦場ヶ原のハイキングをしてみたいし、男体山にも登ってみたいです。
        ペンネーム〔野球少年〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第26号〔日光移動教室の富弘美術館〕

 3日目、最後に行った富弘美術館。
 私は、美術館に行くのが初めてで、楽しみにしていました。実際、館内に入りと、一つ一つに思いのこもった詩の数々が展示されていました。見ていて飽きのこない上手な絵、文字。とても手ではなく、口で描いたとは思えません。
 私は、富弘さんの気取らず、思ったことをそのまま書いたような詩の世界観が好きです。読んでいて、“富弘ワールド”に引き込まれるからです。
 今回の美術館見学は、自分にとって、とてもいい経験になりました。今回の体験を大切にして、次に生かしていきたいです!
       ペンネーム〔あかリンゴ〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

横一小キッズ通信 第25号〔日光移動教室のナイトハイク〕

 6月27日(火)に、夜の19:00からナイトハイクをしました。最初、実行委員の人がこわい話をしていたので、こわくなった人たちが50人ぐらいいました。でも、
「そんなに、ナイトハイクはこわくなかった。」
とホテルにいくと、けっこう言っていたそうです。
 みんなナイトハイクを楽しみに待っていたそうなので、自分自身も楽しめたのでいい思い出になりました。
       ペンネーム〔あっちゃん〕:日光移動教室子どもレポーター

 ぼくは、日光移動教室の2日目のナイトハイクで、おどろかす側でした。
 最初は、みんながおどろいてくれるか、心配だったけど、実行委員の友達がおどかし方を考えてくれて、ちょっとは自信がつきました。
 そして、いざ始まると、最初のグループから、すごくおどろいてくれて、泣く人もいました。だんだん人をおどろかすのもおもしろくなりました。おどろかしている間はとても時間が経つのが早く感じました。最高の思い出が作れてよかったです。
          ペンネーム〔フー〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


30日の給食

画像1 画像1
献立名

 海鮮豆腐丼
 ワンタンスープ
 くきわかめの生姜炒め
 牛乳

 です。

 海鮮豆腐丼には、イカ、エビ、豆腐、野菜をたくさん入れて作りました。豆腐は、崩れやすいため、一度茹でてから具材に加えています。そして、海鮮豆腐丼には、小松菜が入っています。八王子市は、一年を通して小松菜を収穫することができます。本日、使用した小松菜も八王子市産のものです。
 くきわかめの生姜炒めは、塩抜きした茎わかめとみじん切りにした生姜を、ごま油で炒めました。

横一小キッズ通信 第24号〔日光移動教室の東照宮近くのお店での昼食〕

 ぼくは、今日、人生で初めて、“梅干し”を食べました。とてもすっぱくておいしかったのですが、ぼくは、ミートボールがぼくの中で一番の好物になりました。食べ終わること、ご飯が少し残っていたので、絶対に残さないと努力しました。また、そして、思い出すたびに食べたくなります。
        ペンネーム〔松茶パン〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第23号〔日光移動教室のさきたま古墳〕

 私達は、6月26日に埼玉県のさきたま古墳に行きました。前方後円墳が8機もありました。もちろんほかの古墳もありました!
 いろんな古墳を回って思ったことは、“歴史は深いな”です。いつかほかの古墳も見て、もっと歴史の深さを知りたいです。
          ペンネーム〔ゆり〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第22号〔日光移動教室のハイキング〕

 私の一番の思い出は、戦場ヶ原のハイキングです。男体山やレンゲツツジを見て、きれいだと思いました。疲れたけれど、気持ちよかったです。友だちと歩いて、楽しかったです。
        ペンネーム〔Rei〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第21号〔日光移動教室の足尾銅山見学〕

 私が一番楽しかったのは、足尾銅山でトロッコに乗ったことです。銅山の中は、寒かったです。ボタンを押すと、人形が動いて、いろいろな時代の仕事が分かりました。面白かったです。
 また、銅のことが分かりました。お金もたくさん見ることができました。
       ペンネーム〔コトビー〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 五穀ごはん
 あじの梅照り焼き
 呉汁
 野菜のおかか和え
 くだもの(バレンシアオレンジ)
 牛乳

 です。

 あじの梅照り焼きは、あじを梅干しと調味料を合わせ、焼きました。加熱することで、梅ぼしの酸味が飛び、柔らかい味になりました。

横一小キッズ通信 第20号〔日光移動教室のキャンプファイヤー〕

 キャンプファイヤーでは、火を分ける式やいろんな歌を歌いました。また、たくさんのゲームもやりました。マイムマイムというダンスを踊って、盛り上がりました。
 ぼくは、6年3組の代表で、火をもらって、着けることができました。炎がきれいに輝いていました。
 とても楽しい時間でした。
    ペンネーム〔ゆきみだいふく〕:日光移動教室子どもレポーター

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第19号〔日光移動教室のホテルの部屋の中で〕

 部屋は12畳のたたみで、洗面所やトイレも1つの部屋に1つずつあります。ゲームやふり返りをします。そのため、机が大きいのと小さいのとあわせて2つあって、とても便利です。網戸があるので、暑かったら風も通せます。
 準備ではふとんや荷物の整理、部屋のチェックなどをします。部屋の中ではお菓子は食べられないので、汚れることはありません。
たくさん便利なものがあって、とても使いやすいです。
    ペンネーム〔せっち〕〔なっち〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

横一小キッズ通信 第18号〔日光移動教室のハイキング〕

 ハイキングでは、たくさんの自然に囲まれながら歩いたり、八王子との違いを見ながら歩いたりしました。空気がキレイで、水もすき通っていて、それだから鳥や虫たちもたくさんいると思いました。歩いている時に、実際にキツネの姿も見えました。
 景色もキレイで男体山がよく見えました。とても楽しくて、いろいろ学ぶことが出来たハイキングでした。
        ペンネーム〔まいたけ〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第17号〔日光移動教室の日光彫り〕

 ぼくは、日光彫りで、『ひっかき』の彫刻刀を使って、眠りねこを彫ることができました。ほぼ一人でできました。職人さんにほめられたので、うれしかったです。
       ペンネーム〔МASAO〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

横一小キッズ通信 第16号〔日光移動教室のいろは坂 1日目の登り〕

 いろは坂では、バスガイドさんに、「いろはにほへと」などの20のカーブにちなんでのことわざを、教えてもらいました。知らなかったことわざもあって、勉強になりました。あと2日間お世話になる時も、しっかり話を聴いて、相手意識を持って行動したいです。
      ペンネーム〔まーちゃん〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

28日の給食

画像1 画像1
献立名

 梅わかめごはん
 ちくわのごまマヨネーズ焼き
 みそ汁
 彩り和え
 牛乳

 です。

 ちくわのマヨネーズ焼きは、ちくわを輪切りにカットし、マヨネーズとかつお節粉を混ぜ、オーブンで焼き上げました。ちくわは、添加物を使用してしていないものを使用しています。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 キムチチャーハン
 ツナポテトパイ
 ちんげん菜のとろみスープ
 牛乳

 です。

 ツナポテトパイは、三角形に折りました。焼く前に油を塗っているので、表面がパリッと焼きあがります。じゃがいも、玉ねぎ、ツナが入った具だくさんのパイなので、食べごたえがありました。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 八王子ラーメン
 ポテチサラダ
 照り焼きチキン
 パイン缶
 牛乳

 です。

 本日は、学校給食試食会を開催いたしました。本市・本校での学校給食の取り組み、1年生の給食準備見学、試食を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 給食についての説明では、本市で取り組んでいる給食運営、調理上の安全・衛生管理、食育活動についてお話させていただきました。その後、一年生の給食準備の見学をしていただきました。ラーメンは、給食の中でも配膳の難しいメニューの一つです。一生懸命盛り付けている姿を、見ていただくことができました。試食では、保護者の方に盛り付け作業を体験していただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 本日の八王子ラーメンの上にのっているたまねぎは、今の5年生が、昨年プール裏に植えたものです。全体で6kg収穫することができました。

横一小キッズ通信 第15号〔日光移動教室のキャンプファイヤー〕

 今日、初めて、キャンプファイヤーをしました。火の粉が飛んで来て、熱かったけど、とても楽しかったり、思い出になったりしました。
それと、火の神を見ることが出来てとても嬉しかったです。楽しかったことは、マイムマイムです。みんなで踊れてよかったです。
    ペンネーム〔キノコケロリン〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第14号〔日光移動教室のバスレク〕

 ぼくは、バスレクを担当して、“ビンゴゲーム”をやりました。最初は、自分で番号を言おうと思っていました。そうしたら、バスガイドさんが、テレビでビンゴを付けてくれて、ものすごく楽しめました。それにBINGOの数字によって、音楽が変わってすごかったです。また、ビンゴやリーチによっても音楽が変わりものすごく、ビンゴがとても盛り上がって、ぼくの思い出になりました。
       ペンネーム〔ペリンブス〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第13号〔日光移動教室のハイキング〕

 私はハイキングの景色が一番心に残りました。途中で見た男体山はとても大きく、たくましく見えました。まわりの鳥の声や木々の音、せせらぎなど自然豊かで、自然を近くに感じられるハイキングでした。
 また、途中でキツネや魚を見ることができたので、とても貴重な体験となりました。そして、野原に生えていたピンクの花や白、黄色の浜は、みどりの草ととても合っていて、かわいらしく、“夏”を感じることができました。
 たくさん歩いて疲れたけれど、いい思い出ができました。
          ペンネーム〔もち〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ