27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 梅わかめごはん
 鯵干物の素揚げ
 蒲鉾と青菜の煮浸し
 けんちん汁
 牛乳

です。

 今日の給食は、八王子市と姉妹都市になっている、神奈川県小田原市の名産を使い、給食風にアレンジしました。小田原市の名産品で、今日の給食で使用したものは、梅干し、鯵、蒲鉾(かまぼこ)です。
 梅干しは、小田原城を作った、北条早雲が梅干しの薬効などに注目し、城のまわりに梅の木を植え、梅干しづくりを進めていったことで有名です。ごはんに混ぜこみました。
 鯵は、小田原市でたくさん取れ、特に干物が有名です。骨まで食べられるように、素揚げにしました。
 小田原かまぼこは、きめが細かく、弾力があります。かまぼこを使い、煮浸しを作りました。

児童集会(石拾い集会)

4月28日(金)
今日の児童集会は、来月20日の運動会に向けて、校庭の石拾いをしました。これから運動会で、走ったり踊ったりする時に、転んで怪我をしたりしないように、校庭に落ちている石を拾い集めます。美化委員会さんの呼びかけで、一斉に石を拾い始めます。全員でやると、あっと間に、大小の石がバケツに集まりました。小さなゴミを拾ってくれる子もいて、いつの間にか校庭がピカピカになりました。いよいよ運動会の練習が始まります。安全に気をつけて、練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3年) 2

4月27日(木)
電車2回の乗り換えや、行き帰りの長い道のり、班での行動など、大きな集団で初めて体験することもありましたが、いろいろな場面で2年生の時から大きく成長した姿が見られました。公園で友達と仲良く遊ぶのはもちろん、行き帰りの電車の中では、他の乗客の方を意識しながら静かに過ごす姿、公園出の昼食場面では自分のごみだけではなく、周囲を見渡して落ちているごみを拾っている姿など、ぴかっと光る3年生の頑張りを見ることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3年) 1

4月27日(木)
朝から心配な空模様でしたが、子供たちが登校するころには日差しも覗き、予定通りの日程で3年生は昭和記念公園に出かけることができました。
公園では、「子どもの森」で、「雲の海」(エアトランポリン)や、ドラゴンの砦(岩の遊具)、「虹のハンモック」など大型遊具でダイナミックに遊ぶことができました。度の遊具でも、グループで声を掛け合い、仲よく遊ぶ姿が見られました。たくさん遊んだあとは、お楽しみのお弁当です。お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当をモリモリ全部食べ、おやつタイムも十分とることができました。集合や後片付けもさっとすばやく済ませられたおかげで、昼食後も少し遊ぶ時間ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会

4月26日(水)
今日の5校時目に地区別集会がありました。各班ごとに教室に集合し、今年度の班長・副班長の紹介や、班担当の先生のお話がありました。そして、登下校時の約束事やきまり、集合場所や時刻の確認をしました。毎日の集団登校で困っていることなどについても出し合い、みんなで安全に登校するためのきまりについて再確認できました。
その後、校庭の集合場所に集まり、地区班担当のお家の方を紹介しました。1年間、お世話になるお家の方のお顔をしっかり覚えた後、みんなで下校しました。これから、登校時だけでなく、災害時や緊急時には、この班で自宅まで帰ります。班長・副班長のお兄さん、お姉さんの言うことをしっかりと聞き、これからも安全な登下校をしていきましょう。地区班担当の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

4月26日(水)
先週の12日から、今年度の本の読み聞かせが始まりました。今日のお話は、「おたまじゃくしの101ぴきちゃん」の紙芝居です。1年生も参加して楽しくお話を聞きました。図書ボランティアの皆さんのご協力のおかげで、横一の子は本が大好きです。今年度も子供たちにたくさんの本に触れる機会を作っていただけたらありがたいです。保護者の皆さんも、是非、読み聞かせボランティアに参加していただき、子供たちと楽しいひと時を過ごしていただけたらと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名

 麻婆丼
 わかめスープ
 魚ナッツ
 牛乳

です。

 魚ナッツは、「いりこ」と「アーモンド」を甘じょっぱく味付けました。いりことは、いわしの稚魚を煮て、乾燥させたものです。魚を丸ごと1匹食べることができるので、カルシウムをたくさん取ることができます。
 カルシウムは、骨を丈夫にしてくれるとても大切な栄養素です。日本人はカルシウムの摂取量が少ないと言われています。給食では、様々な食品を通してカルシウムを多く含む食品を積極的に使用していきます。

遠足(4年) 2

4月25日(火)
遠足に出かける前に決めた自分のめあてや学年の目標をしっかりと守り、テキパキと行動できたせいか、下山してから少し時間の余裕ができました。そのため、近くの「599ミュージアム」の見学もすることができました。施設の方のご厚意で、高尾の自然を幻想的な映像で表現したプロジェクションマッピングも特別に見せていただくことができました。その素晴らしい映像を集中してみていた子供たち。終わった後、感動で思わず拍手が沸き上がりました。施設の方にもしっかりとお礼をし、館内の素晴らしい展示物も見せていただくことができ、充実したひと時となりました。学校から長い道のりでしたが、行き帰りとも最後まで歩き通し、電車の中では一言もおしゃべりなし!立派な態度で過ごすことができた4年生の子どもたちに、高尾の自然に触れた感動と、出会った人たちのやさしさという大きな大きなプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(4年) 1

4月25日(火)
初夏を思わせるようなすがすがしい天候の中、4年生が高尾山の遠足に出かけました。ケーブルカーを使って山頂駅まで行き、そこから山頂を目指しました。新緑のまぶしい山道も、しっかりとした足取りで歩いていました。日なたでは汗をかくくらいの気温でしたが、木陰にはいるとひんやりとした風が心地よく、高尾の自然を体いっぱいに感じることができました。頂上では、人・人・人で大にぎわいでしたが、お家の方が作ってくださったおいしいお弁当もしっかりと食べ、元気いっぱい歩き通すことができました。山頂から富士山も眺めることができ、最高の遠足日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ポークビーンズ
 コールスロー
 紅白白玉フルーツ
 牛乳

です。

 紅白白玉フルーツでは、赤と白2色の白玉団子を作りました。給食では、白玉粉と一緒にお豆腐を混ぜて作っています。もちもちとした触感が出て、とても食べごたえがあります。
 2枚目の写真は、赤い白玉団子です。トマトジュースで色を付けました。茹で上がると、とても鮮やかな色が出てきれいに仕上がります。

児童朝会での子どもたち

4月24日(月)
 1年生も、今日の児童朝会から他の学年のこどもたちと一緒に児童朝会に加わりました。
「土曜日の行われた、館地区マラソンなどのお世話をいていただいている、館地区の青少対(青少年対策委員会)の会議の時に、横一小では、子どもたちがあいさつを頑張っています。特に、3年生以上の人は、『あいさつ推進カード』を使って、めあてを立て、振り返りもして、自己評価しながら取り組んでいますとお話したら、横一の子は、あいさつを
よくしてくれていますと言われて、校長先生はとても嬉しかったです。」
との校長講話がありました。
 1年生も、しっかりとお話が聞けていました。
 そして、朝会が終わって昇降口に入る時も、4年・5年生の集団行動を真似して、初めての児童朝会からの入室でしたが、1年生も、列を気にしながら歩いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 さばの味噌煮
 キャベツと大根の昆布煮
 ごま汁
 くだもの
 牛乳

です。

 本日は、さばの味噌煮を作りました。さばの臭みを取るために、給食では数回に分けてスライスしたしょうがを入れます。味がしみ込むように、1時間以上煮混みました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名

 ビビンバ
 春雨スープ
 茎わかめとじゃがいもの炒め物
 牛乳

です。

 ビビンバは韓国の混ぜごはんです。炊き上がったごはんの上に、肉や野菜をのせて、かき混ぜながら食べる料理です。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはん、という意味です。韓国では、家庭料理として親しまれています。

授業の様子から4(5年 図画工作)

4月21日(金)
 暖かな春になり、学校の中も、学校から眺める館町の景色も若葉や草花が美しくなりました。図工では、そんな風景を写生することを題材に学習を進めています。特に、今年のこの授業では、創立120周年、市制100周年とも関連させて、「横一小のすてきな所、街のすてきな所を描こう」をねらいの一つに加えました。
 満開に咲く校舎沿いの桜を描く子、湯殿川沿いの街の景色をスケッチする子、そして、100周年のときに作られた『鳩の日時計』を選ぶ子など、子どもたちは、思い思いに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(3年 体育)

4月21日(金)
 二人組での体ほぐしの運動のあと、子どもたちは、「回れ、右」などの基本動作が正しくできるように学習をしていました。そして、2列や4列の隊形に素早く並ぶ練習もしました。担任の先生の指の合図で、ぱっと上手に並べていました。
 敏捷性を高める運動として、「ねことねずみ」の遊びを楽しそうに行っていました。いろいろな遊びを通して、体力の向上を目指していきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 国語)

4月21日(金)
 担任や副担任の机間支援だけでなく、校内巡視をしている副校長も教室に入ったときは、よく子どもたちの机の所に行って、様子を見守ったりしたり、声かけをしています。
 教育センターからの初任者研修の指導の先生が、授業観察の結果をもとに、授業改善の視点などを教えていただいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 国語)

4月21日(金)
 入学してまだ2週間ちょっとですが、一年生は平仮名を少しずつ覚えています。その文字を使った言葉を考えたり、形や書き順に気を付けて練習帳で練習をしていました。
 担任の机間支援だけでなく、副担任の新人育成教員も、机の所に行って、子どもたちの机間支援をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

4月21日(金)
 5年生からは、学校クイズの出し物です。1年生の人数や、校長先生の名前あてなど楽しいクイズを考えて発表してくれました。1年生も真剣に考えて一生懸命手を挙げていました。当たると「やった!」「全部当たった!」と大はしゃぎです。
 1年生からお礼の歌の発表です。「どきどきどん 1年生」の歌をt振り付きで元気に発表できました。
 最後は2年生から6年生までの校歌の合唱です。1年生に早く覚えてもらおうと、大きな声で歌っていました。500人の歌声が体育館中に響きます。
 学校のこともしっかり勉強して、いよいよ横一小での本格的なデビューです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1

4月21日(金)
 今日は「1年生を迎える会」がありました。6年生に手をつないでもらって元気に入場した105名の1年生です。
 各学年の子供たちが歓迎の言葉や歌、遊びなどをして、1年生が横一の仲間入りしたことをお祝いしました。
 2年生は、1年間で成長したことを堂々と発表してくれました。習った漢字やできるようになった計算、ボールキャッチや縄跳びなどを披露してくれました。3年生、4年生は元気な歌の発表です。すみれ学級の合奏も、リズムばっちりで決めてくれました。1年生は、お兄さん、お姉さんたちの発表を楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました12(2年)

4月20日(木)
 たくさん遊んで疲れていましたが、子どもたちは、学校に戻って、まとめの振り返りの学習をしました。
 子どもたちが使わせいただいた殿入中央公園の下の公園には、子どもたちが到着したときに、紙やプラスチックの使い捨てのコップが10数個、お菓子の空き袋、空きペットボトルが散らかった状態でした。その様子を子どもたちに見てもらいながら、
「みんなで使う公園が、気持ちよく使えない状態になっていて、残念ですね。自分で出したゴミは、自分で持ち帰るという当たり前のことが当たり前にできない人がいるのですね。」
と指導しました。そして、ゴミを集めて拾う姿を見せました。
 しっかりとした道徳心と道徳的実践力を、子どもたちに身に付けておきたいと考えています。
 

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ