創立120周年の横断幕2

5月12日(金)
 横断幕の設置作業風景です。
 この横断幕は、今年度いっぱい掲示しておく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立120周年の横断幕1

5月12日(金)
 創立120周年の横断幕を保護者や地域の方々にご覧いただけるように、北野街道沿いの正門横のフェンスの所に設置しました。
 子どもたちに考えてもらったキャッチコピー:『夢の花 みんなで咲かそう横一小』を中心に、マスコットキャラクターの『テングットくん』や校章を配置し、先生方で心を込めて作り上げた横断幕です。先生方は、フェンスに設置するのも丁寧に張っていました。設置し終えて、とても嬉しそうな先生方の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務支援システム研修会

5月12日(金)
 今年度、市内の全小中学校に導入された『校務支援システム』についての校内研修会を行いました。市教育委員会と契約されている会社のインストラクターの方を講師に、先生方が日頃使っている『出席簿』などのシステムの説明がありました。子どもたちの『通知表』を作成する際にも、この校務支援システムを活用することになりますので、これまでの『通知表』と見た目にやや異なったものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から15(4年 音楽:筝体験)

5月12日(金)
 2回に渡って行われた箏体験の音楽の授業の最後に、学級のみんなで『さくらさくら』の曲を合奏しました。
「二日間で、こんなにすてきな合奏ができると、感動しました。」
と、学校コーディネーターの森田さんが感想を述べられていました。
実際に箏体験をした4年生は、一人ひとり、いろいろな感想を抱いたことでしょう。そして、この体験をもとに、和楽器を使った音楽のこと、日本の伝統・文化についてなどいろいろな視点から学びが深められればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から14(4年 音楽:筝体験)

5月12日(金)
 箏の先生の渡邉先生から、子どもたちが、直接、個別指導が受けられてとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(4年 音楽:筝体験)

5月12日(金)
 箏曲用の楽譜を頼りに、渡邉先生や音楽専科の先生が教えてくれたことやペアーの友だちのアドバイスも活かして、何回も繰り返し「さくらさくら」の曲の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から12(4年 音楽:筝体験)

5月12日(金)
 専科教員が各ペアーの支援をするだけではなく、ペアーになった子ども同士で教え合っていた。子どもたちにとってほとんど馴染みのない楽器だったため、それまでの経験の差がなく、今回の箏体験で知ったことを互いに伝え合うことがしやすいいようだった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から11(4年 音楽:筝体験)

5月12日(金)
 メインの指導をされてる渡邉先生が全体の指導を進めている中、音楽専科の先生が二人組になった子どもたちの間を回って、個別の指導をこまめに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から10(4年 音楽:筝体験)

5月12日(金)
 箏体験の音楽の授業も、二時間目になり、4年生の子どもたちは、箏にずいぶん慣れてきています。そして、前回、箏の先生の渡邉シズエ先生から教えていただいたことも覚えていて、授業にスムーズに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々を見つめて(4年)

5月12日(金)
 新しい学年に進級した4月、さくらの木は、薄ピンク色の美しい花を咲かせていました。そして、5月、柔らかな若葉が広がり、サクランボの小さな実を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四季折々を見つめて(4年)

5月12日(金)
 校庭の花壇の片隅で、担任の先生の話を4年生の子どもたちは聞き入っています。そして、木々の所に向かって各々に、『さくら』の木の変化を探していました。月に一度、桜の木の様子を子どもたちは観察をし、木々の変化を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から9(1年 体育)

5月12日(金)
 集団行動にまだ馴染みにくい一年生のために、担任のほかに、『学校サポーター』や『学校と家庭の連携推進事業の支援員』の学生さんが加わり、指導者の複数指導体制づくりを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(1年 体育)

5月12日(金)
 本校の今年の一年生は、すみれ学級の一年生も含めて、105名の一年生が在籍しています。先生の合図に合わせて、大勢の友だちの中で、同じ動作をすばやくできる力と意識を培っています。
 本校は、20数園の就学前の園からの卒園生を迎えます。在園児の多い園もあれば、数人の年長さんの園もあります。大人数の中で、大人の指示や言葉かけへの慣れ具合もずいぶん差が見られます。集団活動にしっかり馴染ませるとともに、集団行動が確かに行える
力の育成がとても重要と捉えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(1年 体育)

5月16日(金)
 運動会へ向けて、一年生は集団行動やリズム運動に頑張っています。朝礼台の上の先生の合図に合わせて身体をしっかりと動かしいました。子どもたちの後ろから、『支援員』の学生さんが子どもたちを見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(1年 国語)

5月12日(金)
 やさしく接してくれる『支援員』の学生さんに、子どもたちもすぐにうち解けて分からないこと、困った所の相談をします。そして、授業が終わった後の休み時間にも楽しく遊んでもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(1年 国語)

5月12日(金)
 『支援員』の東京家政学院大学の学生さんは、担任の全体指導の場面で、課題がどのようなものか飲み込めなかったり、どのように課題に取り組んだらよいか戸惑ったりしている子のそばに行き、アドバイスをさりげなくしていました。
 そして、課題ができあがった子は、担任の先生の所に見せに行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

5月12日(金)
 言葉に出して読み方や使い方を確かめた文字を、書き順に気を付けながら練習帳に書取の勉強をします。担任も子どもたちの机の間をこまめに回り、個別支援をします。
 本校では、きめ細かな指導、個に応じた指導を進めるために、市教委より配当予算のある『学校サポーター』のほかに、『支援員』など学生や地域の方を入れ、極力、複数指導体制を整えています。『支援員』には、本校が連携を進めている東京家政学院大学の」学生さんにお願いしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 国語)

5月12日(金)
 一年生も小学校での学校生活が一ヶ月を過ぎ、学校生活にも慣れてきました。そして、学習も少しずつ進んでいます。平仮名の学習では、その文字を使った言葉をたくさん思い浮かばせたり、リズミカルに発語させたりして、語彙数を増やさせています。楽しさあふれる授業に、子どもたちはとても意欲的で、ピーンと伸びた手が、子どもたちのやる気を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(5・6年 体育:学校行事)

5月12日(金)
 5・6年生は、6人組のピラミッドの技を頑張っていました。自分の体重を相手にゆだねること、互いにけがをしないように相手のことを考えながら演技を組み立てるなど、昔から続けられきた組体操などの運動会の種目で大切にされてきた事柄だと捉えています。 本校の50年前の創立70周年記念大運動会は、現在の館事務所の所で行われていました。二階建ての木造校舎で、当時の子どもたちは、勉強に、そして、運動に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5・6年 体育:学校行事)

5月12日(金)
 5・6年生は、組体操に取り組んでいます。6人組での技や校庭での立ち位置をみんなで確かめ合いました。
 今年の運動会は、創立120周年の年の運動会です。今から50年前の高学年の子どもたちも、学校の周年の節目の運動会では、きびきびと開会式に臨んでいたようでした。50年の時を経ても、高学年児童の自覚は、同じように高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ