横一小キッズ通信 第74号〔館中学校の出張授業・体験授業 英語〕

『中学体験』
 5時間目、館中の1、2、3年生の授業の様子を見ました。
 1年生は、6年生でも習う歴史についての勉強でした。6年生で習ったことが、たくさんでたので、今、復習したいと思います。
 2年生の数学は、とても難しかったけど、先生の話を聞いて、だんだん分かるようになりました。
 6時間目は、実際に、体験しました。私は、英語の授業を受けました。中学生と英語でいろいろ話すことができ、とても楽しかったです。体験したことを活かして、これから過ごしたいです。
            ペンネーム〔みこちゃん〕:6年生レポーター

 ぼくが、館中の授業を見学して、心に残った授業は、英語(English)でした。とてもおもしろくて、一つの教室を見学することになっている15分が、とても早く感じました。意味も分かったから良かったです。
              ペンネーム〔ミスト〕:6年生レポーター
        ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第73号〔館中学校の出張授業・体験授業〕

『なかよくなれて・・・』
 昨日(7月13日)、館中の人が来てくれました。社会や英語の授業をしているところを見たり、英語や国語、体育の授業を体験したりしました。
 私は、国語の授業の体験をしました。中学校の人となかよくなれたのでよかったです!また、体験や見学をしてみたいです。
            ペンネーム〔いちごミルク〕:6年生レポーター

 私は、国語が好きなので、国語の体験授業を希望しました。
中学校なので、きっと難しいだろうと思っていましたが。『二十のとびら』等のゲームをやったので、一寸、拍子抜けしました。
 でも、とても楽しかったです。
             ペンネーム〔津島 修治〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第72号〔館中学校の出張授業・体験授業 国語〕

『イメージとは違う』
 中学は、小学校とは違って、ほとんどの授業にその担当の先生がいるんだなと思いました。
 授業体験では、私は、国語をやってゲームみたいなのをしました。たまにやっていると言っていたから、毎回ではなくても、やっていると聞いて、少しほっとしました。中学は、すごくまじめに勉強しているというイメージがあったので、びっくりしました。
とてもいい経験になりました。
            ペンネーム〔リンリンリン〕:6年生レポーター

 私は、はじめに館中の人たちの授業を見た時、先生の教え方はとても分かりやすくて、いいなと思いました。
 体験授業で、国語をした時、文字あそびなどをしても、楽しかったし、中学生と小学生を混ぜたグループでやったので、中学生の人たちも、一緒に考えたりして、いい体験ができたのでよかったです。
            ペンネーム〔にし みゆお〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第71号〔館中学校の出張授業・体験授業 国語〕

『館中見学!』
 一番心に残ったのは、希望した国語!
加藤先生に教わって、3つのゲームをしました。小学生でも、簡単にできるので、やりやすく、とても楽しむことができました。
               ペンネーム〔ひよこ〕:6年生レポーター

 私は、国語だったのですが、手を使わずに、口で説明し、相手にその絵をかかせるというゲームがおもしろかったです。友だちが説明していたのですが、難しそうで、できた絵がおもしろかったです。
 また、先生もおもしろくて、館中もおもしろい所だなと思いました。
        ペンネーム〔ROSE PETAL〕:6年生レポーター

 最初は、はじめての人ばかりで、緊張したけど、国語でゲームをしていくうちに、仲良しになれたので、とても楽しかったです。
                ペンネーム〔える〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第70号〔館中学校の出張授業・体験授業 体育〕

『館中 いいね』
 ぼくは、館中学校の体験で、体育の体験をし、すごく楽しかったです。リレーでは、バトンパスを教えてもらい、最後には、中学生の走りも見せてもらいました。
館中に行きたくなりました。
          ペンネーム〔ふっくせんちょう〕:6年生レポーター

 中学生の授業を見学してみて、とても努力していて、頑張っているなと思いました。
 体験では、陸上をやりました。お兄さんがバトンの渡し方や受け取り方をやさしく教えてくれたので、分かりやすかったです。
 中学校が楽しみになりました。
        ペンネーム〔ミスター・セーナイス〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第69号〔館中学校の出張授業・体験授業 体育〕

『体育体験』
 館中学校の体育の体験では、リレーをやりました。バトンの渡し方、受け取り方などを、くわしく、やさしく教えくました。中学生も、やさしくしてくれて、楽しく体験ができました。
            ペンネーム〔ベジタリアン〕:6年生レポーター

 ぼくは、体育でリレーをやりました。最初は、ぼくのチームはまけてしまいそうだったけど、最後、中学生が1位になってくれたので、
「カッコイイな!」
と思い、自分もこんな感じになりたいと感じました。
               ペンネーム〔プリン〕:6年生レポーター

 館中は、通っている人たちは、少なくても、すごい体育をじっくり教えてもらえるから、いいなと思いました!
        ペンネーム〔ココナッツウォーター〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第68号〔館中学校の出張授業・体験授業 体育〕

『館中の体育』
 6時間目に、僕は、体育の体験をしました。
リレーをやって、バトンパスをうまくできるように練習をして、実際に試合をしたら、みんなうまくバトンパスができていて、中学生の教え方が上手だったからなのかなと思いました。
 僕も、そんな中学生になれたら良いと思います。
              ペンネーム〔野球少年〕:6年生レポーター

 私は陸上をやりました。友だちのお姉さんたちと準備運動をしました。馬跳びや柔軟体操して、走る準備は、満タン!!
 バトンの渡し方を学んだり、「Go!」「ハイ!」という声でバトンをもらったりと、とてもハードでした。ついにリレーになって、とてもドキドキしました。思いっきり走れたので、うれしかったです。
             ペンネーム〔さんちゃん〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第67号〔館中学校の出張授業・体験授業 体育〕

『中学 楽しみ!』
 私が体験したのは、体育(陸上)でした。リレーをやったけど、最初の体操から2人組を組んでやったり、リレーになっても、「奇数・偶数」で練習したりと、友だちと協力するところが多かったです。
中学校に行くのが、楽しみになりました!
               ペンネーム〔ライト〕:6年生レポーター

 私は、体育の授業体験で、バトンの渡し方の仕方を教えてもらいました。前よりも、バトンの渡し方、もらい方がうまくなりました。
                ペンネーム〔藍色〕:6年生レポーター

 ぼくと、館中の授業体験で一緒にやった中学生は、2年しか違わないのに、足の速さが、違い過ぎて、
「すごいな!!」
と思った。
              ペンネーム〔メガかん〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第66号〔館中学校の出張授業・体験授業 数学〕

『良い経験』
 館中学校の授業を見学して、とてもいい経験をしたと思います。
特に良かったと思うのは、数学(算数)です。数学では、自分で文章題を作るという課題で勉強していました。問題を考えているとき、みんな楽しそうに考えていました!
 その笑顔がとても良かったです!!
 体験では、私は音楽をやったけど、発声練習ですごく声が大きくて、少し圧倒されました。一緒に歌を歌ったときも、声がとても大きくて勉強になりました!
 この経験を、来年などに生かしていきたいです!!
             ペンネーム〔水泳大好き〕:6年生レポーター

 いろいろな授業をみたけど、ぼくが、
「楽しそうだな。」
と感じたのは、数学(算数)です。なぜなら、笑いも入っていて、クラスが明るく、楽しそうにやっていたからです。
            ペンネーム〔サッカーSS〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第65号〔館中学校の出張授業・体験授業 音楽〕

『音楽(合唱)』
 私は、合唱の体験をさせていただきました。リーダーさんは、驚くほど声が出ていました。リーダーさんだけでなく、ほかのみなさんも、すごくキレイな声で、女子と男子の音がハモっていました。
 私は、もともと音楽が好きだったけど、優しく教えてくださったり、コツも教えてもらったので、もっと音楽が大好きになりました。
             ペンネーム〔○○好き♡〕:6年生レポーター

 私は、音楽を体験しました。
 体験してみて、館中のみんなは、とても大きく口を開けていて、歌を歌うときも、とてもきれいでした。
 私は、最初、歌いづらかったけれど、中学生のみなさんが
「こうした方が、歌いやすくなるよ。」
とか、いろいろアドバイスを言ってくれたので、歌いやすくなりました。
              ペンネーム〔ミント〕:6年生レポーター
        ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第64号〔館中学校の出張授業・体験授業 音楽〕

『館中体験』
 私は、館中体験で、音楽の授業を受けました。教えてくれたのが、中学3年生の人だったので、緊張したけど、
「もっと口を開けて」
「お腹から声をすように」
など、とても分かりやすく教えてくれました。中学生のみなさんが分かりやすく教えてくれたおかげで、最後は、中学生と私たちで、歌を歌うことができました。全員で歌った歌は、最高でした。
            ペンネーム〔さきいかパン〕:6年生レポーター

 みんなやさしくて、楽しい授業でした。音楽をやって、出たことのない高い声を出してみて、最初は全然でなかったけど、中学生や先生とかにアドバイスをもらって、最後はきれいな声が出ました。
                ペンネーム〔抹茶〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

諸表簿点検2

7月20日(木)
 点検の結果は・・・。   写真の笑顔の通りです。
画像1 画像1

諸表簿点検1

7月20日(木)
 市教育委員会の事務局の各課の担当者の大勢の方が、本校のおいでになられて、事務・設備関係等の点検が行われました。本当の、本当に、細部までていねいに見ていただきました。
 給食費の出納状況をはじめ、各ご家庭の徴収状況も見られました。子どもたちがけがをしたときに病院まで使うタクシー代の『タクシー券』のチェックもありました。さらに、各学年の教材費などの出納簿の点検もありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備(1年)

7月19日(水)
 小学校に入ってから初めて経験した“小学校での給食当番”も、一学期も最終日になると、ずいぶん上手になりました。配膳車から教室の配膳台にセッティングするのも、先生に、少し声かけしてもらえるだけで自分たちでできるようになってきています。
 準備の様子を見に来てくれた栄養士の先生からも褒められていました。
画像1 画像1

授業の様子から3(5年 社会)

7月19日(水)
 5年生の子どもたちは、社会科の学習で、「わたしたちの生活と食料生産」の単元で、「米づくりでの工夫や努力 農家の人の協力について知る」を学習のめあてに学習を行っていました。
 種籾まきからの一連の米作りの農作業を、実際に中庭の『バケツ稲』で実践している子どもたちですので、実感としてイメージしやすく、学習が進められていました。
 夏休みに入り、子どもたちの“バケツの田んぼの水管理”は、担任を中心に教職員が見守っていきます。
画像1 画像1

カイコが繭になりました。

7月19日(水)
 3年生の各教室を覗くと、教室の後ろのロッカーの上にきちんと並べられたティッシュペーパーの箱の中のカイコが、糸を吐き続け、きれいな繭を作ってくれていました。
 新鮮な桑の葉をあげたりとお世話をした子どもたちの頑張りが、きれいな形に“変身”してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(3年 国語)

7月19日(水)
 学習課題「『里山は未来の風景』を読んで、もっと知りたいことを見つけよう。」に向かって、子どもたちは、いろいろに考えを巡らせて、発表していました。
 高学年の児童に、「30年後に残したい横一のよさ」とアンケートを取ると、“豊かな自然”との答えを書く児童がいます。
 国語などの教科や総合的な学習も含めて、横一のよさ、100年目を迎える八王子のよさを、子どもたちと再確認していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 総合)

7月19日(水)
 3年生の子どもたちは、パソコン室で、一人ひとりパソコンに向かって操作の仕方を勉強していました。センター機を扱う先生の操作で、場面が切り替わったりして、どのように操作をしたら、上手にパソコンが扱えるかを覚えていました。
 習ったことも活かして、夏休みにたくさんの調べ学習ができるといいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第63号〔館中学校の出張授業・体験授業 英語〕

『英語の先生』
 館中学校の英語の授業を受けてみて、とてもよいところが、2つありました。
 1つ目は、カルタで英語をやっていたとき、先生が冗談を言って、おもしろいことを言って、授業を盛り上げていたところです。
 2つ目は、解説をしながら、分からないところをちゃんと、ていねいに教えてくれたところが、とてもいい先生だなと思いました。
              ペンネーム〔みかづき〕:6年生レポーター

 ぼくは、英語の授業体験をしました。一つ一つ単語をしっかり教えてくださったので、とても分かりやすい授業が体験できました。
              ペンネーム〔けしごむ〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第62号〔館中学校の出張授業・体験授業 英語〕

『英語 −体験−』
 6時間目に英語をしました。日付などを英語でしゃべりました。月のカルタなどもしました。2回やりましたが、2回とも、中学生に負けてしましました。ほかにも、いろいろな発音なども、楽しく体験できました。
 中学が、どんな授業が待っているのか、楽しみです。
             ペンネーム〔紅のポルコ〕:6年生レポーター

 館中学校の授業体験で、私は、英語をやりました。先生は、英語がとても上手で、私もそんなふうになりたいと思いました。
 みんなも、楽しそうに授業を受けていて、良かったです!!
             ペンネーム〔さくら♡〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ