思い出の日光移動教室 総集編2

<その2>『いろいろな実行委員の頑張り』
 この日光移動教室では、子どもたちが、いろいろな係や実行委員となり、みんなで知恵を出し合って作りあげていました。そして、各場面で、その係や実行委員でなど子どもたちは、係や実行委員の友だちが、スムーズに係の仕事ができるように協力してくれていました。
 移動教室最初の実行委員の仕事は、“出発式”を進めることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編1

 6年生の子どもたちが元気に出かけた日光移動教室(6月26日〜28日)から、ちょうど一か月が経ちました。この間、子どもたちは、『日光移動教室子どもレポーター』になってくれて、楽しかった移動教室の思い出を紹介してくれました。
 子どもたち一人ひとりが、自宅に帰って、お家の方に、二泊三日の日光の思い出話をたくさんしたことと思います。
 夏休みになり、子どもたちも、親戚のお宅などにお邪魔したりして、日光の様子をお話しする機会もあろうかと思います。
 そんな折の思い出しの手がかりの意味も込めて、『思い出の日光移動教室 総集編』を始めます。

<その1>『たくさんの方々から、たくさん誉められた集団行動・生活態度の裏には・・・』
 子どもたちが三日間活用した『日光移動教室のしおり』には、めあてや毎日のチェック表があり、自分で目標を立て、それに向けて実践し、その行動を自己評価し、次の目標を考える。この一連の取り組みが、自分たちを律する力となっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 2日目(高学年)1

7月25日(火)
 夏季水泳指導の二日目も、よい天気で行われました。高学年の子どもたちも、1日目の低学年の子どもたちのように、受付を済ますと靴をしまい、理科室や図工室の“夏休み期間の更衣室”で着替え、プールサイドに座って、全員が集まるのを待ちます。
 その間、子どもたちが気持ちよく水泳ができるように、水面の浮いた枯葉などを掬い取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 1日目(低学年)3

7月24日(月)
 参加児童の人数の確かめが終えると、しっかりと準備運動をして、水泳指導がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 1日目(低学年)2

7月24日(月)
 プールに着いた子どもたちは、プールサイドに座って、全員が揃うのを静かにまちます。そして、全員が揃うと、今日の参加者が何人なのか、バディーを組みながら、しっかり数えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 1日目(低学年)1

7月24日(月)
 いよいよ、子どもたちが待ちに待った夏休みが始まりました。そして、夏休みのプール=夏季水泳指導も始めました。子どもたちは、低学年、中学年、高学年の3つのグループに分かれて、水泳指導を受けます。
 プールの道具を持った子どもたちは、2年生の昇降口で受付をし、いつもは2年生や6年年生の使っている靴箱に、履いてきた靴を入れます。そして、男の子は、1階の理科室が『男子更衣室』、女の子は、2階の図工室が『女子更衣室』になっていなるので、そこで、水着に着替えます。そして、プールに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流活動を終えて3(すみれ学級)

<留学生からのコメント3>
 横山第一小学校の子どもたちへ
 今日は一日みなさんと一緒に楽しく過ごしました。すごくうれしかったです。
 みなさんたちは、とても元気な、かわいい子どもと思います。
 私は、初めて、日本の小学校へ行って、子どもたちと遊びます。子どもたちは、明るい、親切です。ちゃんとルールを守って、礼儀作法もちゃんとやっていた。とても感動しました。
 今日は、国際交流センターの関係で、ここで、今日の活動に参加して、うちの学校と横一小と連携を取りました。とても有意義なことと思います。
 また、チャンスがあれば、横一小へ来て、子どもたちと遊びます。
                   2017.7.20  湯 承農
画像1 画像1

留学生との交流活動を終えて2(すみれ学級)

<留学生からのコメント2>
 今日はとても楽しかったです。すみれ学級の子供さんと一緒に餃子を作ったり、話したり、遊んだりしました。子供さんに餃子の作り方を教えて、子供さんは、とても元気で、かわいく感じました。
 皆さんも、いろいろな準備をして、自分で作った手紙をいただきました。とてもうれしかったです。また、日本の小学校と中国の小学校、いろいろなところを感じました。子供が、頑張って、餃子を作って、上手に作れました。実は、中国では、そのような活動がありません。さらに、子供さんも明るくて、いろいろ話をしました。おいしい餃子とラーメンを食べて、幸せになりました。
 私は、子どもが大好きです。去年も、この学校に来ました。子供さんと一緒に話したり、とてもうれしかったです。もし、また、チャンスがあったら、また来たいです。
 最後に、今日は、お世話になりました。とても楽しかったです。どうもありがとうございました。
                   2017.7.20  房 星言
画像1 画像1

留学生との交流活動を終えて1(すみれ学級)

 本校では、東京家政学院大学に留学されている留学生さんに、ご来校していただいて、子どもたちと触れ合ったりしていただいています。
7月20日には、3名の中国からの留学生の方と東京家政学院大学の森先生に来ていただけ、すみれ学級の子どもたちと一緒に、餃子づくりの活動などをしていただきました。

 そして、最後に、校長室で、3人の留学生からコメントをいただきました。短い時間に、日本語の平仮名や漢字を使って、日本語の文章のコメントを書いていただけました。

<留学生からのコメント1>
 今日は、すみれ学級に一緒に餃子を作ったり、ゲームをしたりしました。とても楽しかったです。みなさんは、とても可愛かったです。
 餃子を作ることは、中国人にとって簡単ではないことから、みなさんは、とても上手でした。餃子を作ることは難しいですが、みなさんはいろいろなことを挑戦しました。
 6年生の学生は、料理が上手で助かりました。それに、ラーメンを作りました。
 中国では、誕生日の時、ラーメンを食べる習慣があります。誕生日パーティーをしました。
 最後、体育館で、みんな一緒にゲームをしました。走ったり、笑ったり、とても嬉しかったです。それに、みんなが作ったプレゼントをもらいました。
 すみれ学級の学生は、本当に素晴らしいだと思いました。今日は、一日楽しかったです。
                   2017.7.20  王 童瑶
画像1 画像1

終業式の朝2

7月21日(金)
 登校する子どもたちも、少しドキドキと、ワクワクの気持ちで登校していました。次の日から始まる夏休みを楽しみにいている様子が伝わってきます。そして、その前に教室で先生から手渡される『通知表』が気になっている様子でした。
『通知表』を、決して叱る道具にはしないでください。一学期に頑張ったことを、たくさん見つけていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の朝1

7月21日(金)
 一学期最後の登校日も、子どもたちは登校班で、交通安全などに気をつけながら登校してきます。登校班の班長さん、副班長さん、そして、高学年の子どもたち、一学期ご苦労さまでした。そして、集合場所での見守りなど、新学期は特に、どのように動いたらよいのかがイメージできない一年生も加わった登校班だったので、地区委員や班長さんのお家の方には、たくさんお世話になったことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(1年 生活科)

7月20日(木)
 1年生は、一学期の給食調理の作業の終わった次の日に、給食室の中まで入れてもらい、調理をされている長谷川フードサービスの方や栄養士さんから、給食室の中の様子を詳しく教えてもらいました。
 子どもたちは、教えてもらったことをもとに、カードにまとめ、一人ひとり発表をしました。発表のとき、先生に書画カメラで、カードがみんなに見えるように映し出してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第80号〔館中学校の出張授業・体験授業〕

『館中の授業!』
「館中の授業は、こんな風に勉強をしているんだなぁー。」
と思いながら、授業体験をしました。1年生も、2年生も、3年生も、みなさん楽しい人ばかりで、すっごく楽しかったです。
 私も、下の学年のみんなに、やさしくしてあげるようにしたいと思います。
                ペンネーム〔ふー〕:6年生レポーター

 私は、館中学校の人たちが来て、緊張しました。そして、授業が始まって、みんな静かになって、まじめな顔になっていたので、
「すごいなぁ。」
と思いました。
そして、6時間目が始まって、私たちは、自分の教えてもらえる授業の所に行きました。少し緊張したけど、とても楽しかったです。
                ペンネーム〔お花〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第79号〔館中学校の出張授業・体験授業〕

『中学の授業』
 中学校の授業を見て、感じたことは、
「みんな(中学1年生の人)は、よくあの早いペースの授業についていけるな。」
と思いました。自分だったら、置いていかれると思います。できそうな問題もあったけれど、ほとんどが難しかったです。
 6時間目は、授業体験を英語にしました。
 知っているのだったから、追いつたけど、知らなかったら、追いつけませんでした。
             ペンネーム〔にっちゃん〕:6年生レポーター

 私は、館中学校の体験授業と授業見学をさせていただいて、中学の授業は、ちょっと難しいそうで、これまで小学校で習ったことを活かして、授業に取り組んでいたので、
「さすがだなぁー。」
と思いました。
                ペンネーム〔くー〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

現場見学会のご案内がありました。

 八王子南バイパス館第一トンネル工事では、子どもたちの登下校の安全確保に、多くの地域・保護者の皆様のご協力をいただきましてありがとうございます。無事、一学期の登下校も終えることができました。

 さて、バイパス工事の第1回現場見学会(発進側作業ヤード)が開催されるとのご連絡を、館町町会の町会長様より、いただきました。
 以前、バイパス工事に伴い、『龍見寺裏側の遺跡の見学会』が行われ、館町町会長様より、折角の機会なので、横一小の子どもたちにもとのお話があり、親子連れでご参加されたご家族もありました。
 今回は、バイパス工事の発進側作業ヤードの工事の様子を見ることができます。地域調べ、八王子のいついての調べ学習を子どもたちの宿題にもしてありますので、情報提供させていただきます。

<日時、集合場所>  平成29年8月7日(月)午後1時20分 
           館町 殿入会館集合
           解散予定 午後3時頃
<注意事項> 1、館町以外の横一小在籍の児童もいますので、行き帰りの
         安全確保の観点から、できましたら、3年生以下の児童
         は、保護者の方の付き添いをお願いします。
       2、現地での安全のために、運動靴
                   (サンダル・ハイヒールは不可) 
画像1 画像1

八王子の調べ学習

 市制100周年や本校の創立120周年に関連して、子どもたちに地域調べを夏休みの課題の一つにしています。自分たちが住んでいる館町や椚田町などの身近な地域を調べたり、八王子のことを調べたりしてもらいます。
「テーマはどのように決めたらいいのかな?」「どのように調べたらいいのかな?」そして、「どのようなまとめ方があるのかな?」などと、子どもたちが立ち止った時に役立てばと、1〜4年生のご家庭に、『夏休みの宿題 八王子の調べ学習について』などのプリントを、子どもたちに持って帰ってもらいました。
 このプリントも参考にしてもらって、子どもたちが、素敵な地域調べができればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第78号〔館中学校の出張授業・体験授業 音楽〕

『見学してみて』
 私は、見学して、英語や数学など、難しいそうでした。数学は、私には、ぜんぜんわかりませんでした。英語は、言っている意味は、まったく分かりませんでした。
中学の勉強がすごく大変で、難しいことが分かったけれど、みんなが楽しくやっていたので、中学が楽しみになりました。
              ペンネーム〔まいたけ〕:6年生レポーター

 昨日(7月13日)、館中学校の皆さんが来てくれました。5時間目は、歴史、数学、英語を見学しました。6時間目は、実際に授業を体験しました。
 私は、音楽の授業をならいました。男女ともに声がすごく出ていて、きれいにハモっていて、素敵な歌声が聞けました。私たちも、同じ歌を歌いましたが、すごくハードルが高くて、
「すごいな。」
と思いました。
               ペンネーム〔マッチ〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第77号〔館中学校の出張授業・体験授業〕

『体験してみて』
 体験してみて、いい体験になったと思いました!
 最初は、
「授業が難しくて、ついていけない!」
と思ったけど、先生が、みんなに分かりやすく説明していたので、心配がなくなりました。
               ペンネーム〔ほづピ〕:6年生レポーター

 館中の授業で、手を挙げないで、当てられていたので、
「分からなかったら、どうしよう。」
と思いました。
               ペンネーム〔ホウキ〕:6年生レポーター

 初めてだった館中の授業は、すごく楽しかったけど、最初は、緊張した!
              ペンネーム〔キーボー〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第76号〔館中学校の出張授業・体験授業〕

『たのしかったー!!』
 私は、体験してとても楽しかったです。
最初は、少し恥ずかしかったけど、やっているうちに、とても楽しくなりました!
「中学校は、こんなに楽しいところなんだ!」
と実感しました。中学校に入るのが、とても楽しみになりました!
               ペンネーム〔あいピ〕:6年生レポーター

 館中の授業体験では、中学生が、
「こうやるんだよ。」
「すごい。」
と優しく声をかけてくれて、安心しながら体験できました。自分が中学生になったら、小学生たちに優しく教えてあげようと思います。
                ペンネーム〔ゆり〕:6年生レポーター
         ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第75号〔館中学校の出張授業・体験授業〕

『館中体験をして』
 私は、館中体験をして、
「すごいなぁ。」
と思うことが、すごくありました。今回は、その一部を紹介します。
 私がまずすごいと思ったのは、館中の人のノートの取り方です。チラッと見てみると、すごく字がきれいで、マーカーはもちろん使いますが、使わずに目印をつけている人もいました。
 2つ目にすごいと思ったのは、中学生の理解力です。先生が次々に難しい言葉を言うのに対して、中学生は驚きもせず、ノートを着々と進めていく姿が、
「すごいなぁ。」
と思いました。
            ペンネーム〔frisk〕:6年生レポーター

 ぼくが、気づいたことは、体験は、ぼくたちに合わせて勉強していたけど、見学の時は、教科書やプリントに、マーカーが入っていて、中学生は、ていねいにノートが作られていたことです。
              ペンネーム〔智木?〕:6年生レポーター
        ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ