放課後子ども教室(スポーツ体験教室)

6月28日(水)
今年度も八王子市スポーツ推進委員の皆さんが、放課後子ども教室のスポーツ体験のご指導をしてくださることになりました。今回も子供たちにドッジビーやネオテニスを教えてくれました。1年生も初参加。フリスビーの投げ方やキャッチの仕方を教えていただき、ミニゲームも楽しむことができました。ネオテニスは、ふわふわのボールをラケットで打ちます。低学年の子はラケットに当てることも大苦戦していましたが、スポーツ推進委員の皆さんが優しく教えてくださいます。ボールが当たると大喜び!試合とまではいきませんが、テニスの楽しさを感じられる体験となりました。高学年児童は、昨年度も経験しているせいか、試合形式で楽しみました。体をのびのび動かして楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第33号〔日光移動教室の日光彫り〕

 日光彫りでは、前に図工でやった彫刻刀とは違い、『日光ひっかき刀』を使っての彫刻でした。実際に彫刻刀をにぎってみて、その難しさが分かりました。曲げる所が上手に出来なくて、悔しかったです。
 でも、完成してみて、多少の失敗は、あってもある程度のものは出来たのでよかったです。また、次の機会があれば、次はもっと上手に彫りたいです。
       ペンネーム〔あかリンゴ〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

横一小キッズ通信 第32号〔日光移動教室の部屋の中で〕

 部屋の中では、ウノやトランプをして、友だちと楽しい思い出をたくさん作りました。
夕食やいろいろな活動では、次に何をすればいいのかも、みんなで考えて、『5分前行動』ができました。
 今後も、“他己中(自分中心で行動する『自己中』ではなく、相手のことを考えて行動する)”に気を付けて、“気品(実行委員が考えたみんなのめあての『礼儀正しく、出会った人にほめられる6年生らしい態度で行動しよう』”をもって行動していきたいです。
         ペンネーム〔まいピ〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第31号〔日光移動教室の夕食〕

 ホテルでの一日目の夕食では、食事係の人が、早めに集まって、生活班の名札を置いたり、ジュースを配ったりと仕事をしてくれました。そして、夕食では、すき焼きの肉が大きくて、とてもおいしかった。でも、一番おいしかったのは、ハンバーグです。ソースと肉が合っていて、とても満足しました。
        ペンネーム〔せーくん〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第30号〔日光移動教室の夕食〕

 夕食の第一印象は、「和洋折衷」です。ハンバーグや煮物などの和風物と洋風のものがありました。煮物には、栃木で有名な『ゆば』が入っていて、汁がしみ込んでいて、すごくおいしかったです。
 全体的に栄養のバランスもよくて、
「“食”の面でも、日光移動教室を支えてくれているなぁ。」
と実感しました。あと二日思いっきり楽しみます。
       ペンネーム〔あかリンゴ〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第29号〔日光移動教室のハイキング〕

 私は、今日、みんなで戦場ヶ原のハイキングをしました。ほかの学校の児童が来た時に、あいさつをしたり、狭い道を横にズレて道をあけてあげたりする相手意識をもって行動することができました。
 とても長い時間歩いていて、正直、疲れたけど、豊かな自然が広がっていて、いやされた感じがしました。
         ペンネーム〔ぽにょ〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

横一小キッズ通信 第28号〔日光移動教室のハイキング〕

 昨年は車山、今年は戦場ヶ原でのハイキング。
 昨年とは違い、“山”ではなく“原”だったので、疲れませんでした。天気も晴れに近い曇りで、空気もさわやかでした。男体山もいれいに山頂まで見え、全体的に天気にも恵まれていたと思います。滝のそばに行くと、周りより少し涼しく感じました。戦場ヶ原の川には、カモや魚もいます。
 今回のハイキングは、改めて自然を大切にしようと感じるものでした。
       ペンネーム〔あかリンゴ〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。


画像1 画像1

部活動見学3(6年 小中一貫教育)

6月30日(金)
 吹奏楽部で始まった部活動の紹介では、美術部や合唱部などの文化部に加え、運動部も実技の実演がありました。
 体育館での部活動の紹介が終わると、3つの学校の各学級ごとに案内の中学生の担当者が付いてくれて、校内の施設や部活動の見学をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学2(6年 小中一貫教育)

6月30日(金)
 中学校の生徒会役員による学校説明のあと、中学校で盛んに行われている部活動の紹介を。6年生は真剣に見入っていました。6年生がいろいろな部活が分かるように、中学生がプリントを作ってくれていました。
 部活動の紹介は、各部2分間というとても短い時間でしたが、各部がそれぞれに工夫されていて、とても見ごたえのあるものばかりでした。6年生が最初に見た部活は、吹奏楽部でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学1(6年 小中一貫教育)

6月30日(金)
 6年の子どもたちは、5・6校時に隣の椚田中学校におじゃましました。体育館には、椚田地区の3つの小学校(椚田小学校、緑が丘小学校)の6年生が集まり、学校説明と部活動見学の交流活動がありました。
 中学校の生徒会役員の人から、スライドを使った学校説明がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四校連絡会(小中一貫教育)

6月29日(木)
 椚田中学校を中心に、本校に近接する椚田地区の4つの小中学校(椚田中学校、椚田小学校、緑が丘小学校、本校)が集まり、椚田地区の小中一貫教育を進めています。この四校連絡会は、4つの学校の管理職と生活指導主任、青少対椚田地区委員会の会長が集まり、小中の9年間の生活指導・健全育成の縦の連続を深めています。また、学校だけでなく、横の連携も広げています。今回は、本校を会場に行われました。
 4月の各校の生活目標『あいさつ』も、ここで話し合わされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(2年 音楽)

6月29日(木)
 子どもたちは鍵盤ハーモニカの練習を一所懸命に頑張っていました。「ことばとリズムであそぼう」の勉強を終えて、『かっこう』の曲を練習していました。上手に指を動かせるように、先生の伴奏を聴きながら、鍵盤と教科書の楽譜を見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ