現地見学会2

8月7日(土)
 台風5号の接近で、天候がとても危ぶまれましたが、雨の降り始めまでのは、殿入会館での説明会、そして、工事現場での見学会を済ますことができました。
 この現地見学会には、本校からは、校長のほか、『わたしたちの住んでいる街』と地域学習をする3年担任も一緒に参加させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現地見学会1

8月7日(月)
 八王子南バイパス館第一トンネル工事の現地見学会に参加しました。
 この現地見学会は、館町町会の愛甲町会長さんを中心に、工事関係者の方と調整をされて実施されたものです。
「館町町会で、現地見学会をするので、先生方や子どもたち、保護者の方にもお知らせししたらいいのでは・・。」
と、お誘いをいただいて参加したものです。
 ゆりのき台の住宅地の下を掘り進めるトンネル工事に対しては、1月21日に行われた工事説明会を受けて、26日に、本校が地域の町会長さんや学運協のみなさんに見ていただきながら、国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所へ要望した『八王子南バイパス館第一トンネル工事に伴う児童の安全等の確保に関する要望書』に対して、実際の状況を見せていただくよい機会と捉え、参加させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズドクターキッズナース体験教室

8月5日(土)
 東京医科大学八王子医療センターで、館小学校と本校の5、6年生の希望者の15人で、『キッズドクターキッズナース体験教室』が行われました。
 この体験教室は、東京医科大学と八王子市が包括協定を結ばれたことを受けて、東京医科大学の地域連携の一つとして、今回初めて行われたものです。
 子どもたちは、子ども用の白衣やナースの制服に着替えて、“災害時医療派遣チームが乗るDMATカー”に乗って、無線交信の訓練をしたり、Drが実際に実習研修する部屋でAEDなどの操作をDrから教えてもらうなど、充実した3時間の体験をしました。
 医療センターの近くの小学校ということで、最初、館小学校にお声がかかったのですが、青少対など館地区のつながりということで、横一小も体験教室のお仲間に入れていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編74

 今年の日光移動教室は、創立120周年の年の記念すべき年に行われた移動教室です。そこで、プレートに、“創立120周年記念”と、日光彫りの先生に文字を入れていただきました。
 このプレートは、正面玄関の事務室の受付の壁に掲示してあります。ご来校の折にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編73

<その15>『後始末をしてくれる人のことを考えて』
 今回の日光移動教室で掲げられた3つの目標の一つが、“相手意識をもつ”と言うことです。
 一緒に過ごす行動班や生活班などの友だちだけでなく、3日間で出会う方々に対しても“相手意識”を働かせることも含まれています。
 日光彫りで、一人ひとりから出た木くずが、テーブルの上だけではなく、畳の上に散らかってしまいました。そこで、ミニホウキを使いながら、自分たちで取れる木くずを取ろうと頑張っている子どもたちを何人も見かけました。
 みんなが部屋に戻った後に、この大広間を掃除機かけするであろう方の気持ちを考えて行動をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編72

 今まで使ったことの無い『日光ひっかき刀』だったので、子どもたちは、とても慎重に作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編71

 日光彫りの作業時間は、いつもの図工の授業と同じように、2時間続きのおおよそ90分を設定しました。子どもたちは、時間内に作品を仕上げようと、黙々と作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編70

 子どもたちは、“鏡”“写真立て”など自分が希望したものに、前もって考えてきた下絵をトレースし、『日光ひっかき刀』と言う独特の彫刻刀を使って、日光彫りの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編69

 ハイキングを終えて、荷物片付けをし、一息ついた子どもたちは、『日光彫り』の下絵を持って、地下一階の大広間に集合しました。
 日光彫り体験では、昨年度、一昨年度と同じ先生に、日光彫りを教えていただきました。4人の方とごあいさつした後、日光彫りにについてのお話をお聞きしたり、日光彫りを行う上で注意することを教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内OJT研修(外国語活動)11

8月4日(金)
「子どもたちへ行うときは、自信がない子もいるので、2人組やグループで遣り取りをさせると、自信を持ってできます。」
との、校内OJTの講師の先生の説明を受け、先生方は、2人組になって、英語での遣り取りを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内OJT研修(外国語活動)10

8月4日(金)
 今年本校に異動されて来られた先生も、本校の夏休みの校内OJT研修の仕方に慣れて、楽しみながら主体的に参加されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内OJT研修(外国語活動)9

8月4日(金)
 “Brown Bear”の絵本の順番に、子ども役の先生方が、動物のペープサートを持って、英語での遣り取りを練習します。自分や相手の動物の名前を変えるだけなので、先生方はスムーズに遣り取りができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編68

子どもたちの泊まるホテルの建物が目に入ると、ハイキングが終わったのが実感できたのか、
「たくさん歩いたー!」
「つかれたー!」
などと、声を出しながら、それでもしっかりした足取りで、子どもたちはホテルに入っていきました。
画像1 画像1

思い出の日光移動教室 総集編67

 アイスクリームを食べている、笑顔の子どもたちは、カメラマンさんの順番に写真を撮ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編66

 昼食を終えた子どもたちは、光徳牧場で作られたアイスクリームの時間になりました。暑い中でのアイスクリームの冷たさと、ハイキングで疲れた後のアイスクリームの甘さで、おいしそうに子どもたちは、アイスクリームを食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編65

 子どもたちは、グループごとに、「しゃくとり虫」に気を付けて場所決めをして、楽しそうにお弁当を食べました。そして、もちろん、お弁当の容器の片づけも上手に、また、おやつの包装紙などのゴミを出さずに食事ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編64

 光徳牧場のロッジのそばの広場に場所を取って昼食にすることになりました。担当の先生から、グループごとの昼食での注意事項やお弁当の配り方などの説明がありました。また、食事の係の児童のコメントもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編63

 龍頭の滝の見学を終えた子どもたちは、バスに乗り、戦場ヶ原を見ながら光徳牧場に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編62

 龍頭の滝がよく見えるところで、子どもたちは滝の様子を見たり、カメラマンさんにグループ写真を撮ってもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内OJT研修(外国語活動)8

8月4日(金)
 教材開発の仕方、授業の組み立て方、発問の仕方、間合いの取り方、子どもたちの活動の取り入れ方など、若手の教員の学ぶ視点が多くありました。そして、2学期からの自分の授業づくりに活かそうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ