“今につながる、横一のむかし”『校舎』5

5、昭和50年当時の校舎配置には、南校舎のさらに西側に校舎が伸ばされました。今の1年1組や1年2組あたりです。そして、まわり廊下ができ、今のすみれ学級や家庭科室(2階)、図書室(3階)の校舎が増築されました。
 そして、校庭の西側に横山第一学童保育所の建物が建ち、現在の校舎配置になっています。

 周年活動の別の取り組みとして行った『30年後に残す横一のよさ』に対して、“校舎”を取り上げた子どもたちがいました。

◎30年後に残す横一のよさ『校舎』

 今使っている校舎は、長く使っている感じもあって、とても落ち着くので、今も校舎が30年後も残っていたら、とても落ち着きます。
                   ペンネーム〔ガリガリ君〕:6年
 これからも残ってほしいし、大人になって、また見にきたい。一番思い出が多い所です。
                   ペンネーム〔紅のトマト〕:6年
 この古い校舎を選んだ理由は、この古い校舎には、120年分の思い出があるから。もし、新しくすると、思い出が全部消えてしまうから、残してほしいです。
                  ペンネーム〔こてっちゃん〕:6年
※児童の個人情報の確保の観点からペンネームとしています。
 
 また、卒業した中学生や高校生が横一小に遊びにきたときに、校舎の内外を見て、
「懐かしい!!!」
とよく口にするのを耳にします。
 そして、地域の方がご来校されたときにも、
「私が通っていたときと、ちっとも変っていませんね。」
と、校舎のたたずまいを、懐かし気にご覧になられている姿を目にします。
 母校と懐かしがられる手がかりの一つがこの昔ながらの校舎だと考えられます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“今につながる、横一のむかし”『校舎』4

4、昭和48年当時の校舎配置には、それまでの南校舎の西側に新しい校舎が増設されました。現在の1年3組や低学年昇降口あたりにあたります。
 写真は、校庭から眺めてもので、大きく育った木の影になっていますが、中庭からは、教室の空調設備越しに見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“今につながる、横一のむかし”『校舎』3

3、昭和47年当時の校舎配置には、新たに体育館が作られました。現在も子どもたちが元気に体育などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

“今につながる、横一のむかし”『校舎』2

2、昭和46年当時の校舎配置は、北校舎に加え、南校舎の一部が作られました。そして、渡り廊下で結ばれました。
 写真は、現在の中庭から見られる南校舎です。また、プールも平成26・27年度に全面改修して新しく作られた現在のプールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立120周年記念 “今につながる、横一のむかし”『校舎』1

 北野街道から眺められる本校の校舎は、昭和45年3月31日に現在の場所に新たに建てられました。その時に作られた校舎が、現在の北校舎です。
 それ以降、何度か増築されて、今の校舎配置となっています。
1、昭和45年当時の校舎配置は、北校舎だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“今につながる、横一のむかし”『校歌』5

 『校歌』を創られたお二人の先生の直筆の原稿や楽譜のコピーやソノシートなどは、北校舎の事務室の受付のところに掲示してあります。
“大好き!八王子 横一小再発見”
 市制100周年、創立120周年の節目をよい機会に、横一のこと、そして、地域のこと、さらに、八王子市のことを深く学んでいきたいと思っています。

 ご来校の節にでも、掲示物をご覧いただければと思っています。
 また、『校歌』についての耳寄りなお話がお伺いできればと考えております。
画像1 画像1

“今につながる、横一のむかし”『校歌』4

 勝 承夫先生や平井康三郎先生の直筆の原稿や楽譜以外にも、本校には、『校歌』に関するレガシーが残されています。70周年記念に際に作成された『校歌と沿革』の吹き込まれた“ソノシート”が残されています。
 120周年の節目の年にあたる今年、この“ソノシート”に吹き込まれた校長先生の横一小の歴史(沿革)についての講話やその当時の6年生(今は、62歳ごろの年齢でしょうか)の校歌の歌声を、一学期の児童朝会で、みんなで聴きました。
 その頃の校長先生の大房和子先生の凛としたお話、澄み切った当時の6年生の子どもたちのきれいな歌声に、聞き惚れてしまいました。
 そんな“ソノシート”が、昭和46年 開校記念日の記念品として配られたとのことです。
 そして、“ソノシート”とともに、校長先生と当時のPTA会長さんのお手紙も配布されていました。ご紹介します。
 なお、当時のPTA会長さんは、現在の、たてまち幼稚園の園長先生でいらっしゃる橋沢泰治郎先生です。

<お手紙>
 あわだだしい年末を迎える頃となりました。皆様方には、益々お元気でおすごしのことと存じ上げます。
 学校のことにつきましては、皆様方のご理解あるご協力や深いご支援をいただき、まことに有難う存じます。昨年度新校舎に移転した後、本年度は大プールが完成し、現在体育館の工事が始まっております。次々に整備される施設、環境のもとに480名の児童が、元気に学習をしております。特に、本年度に入り61名の転入児があり、一段と活気づいて参りました。
 去る11月15日には、創立70周年の開校記念日をむかえました。例年、開校記念日には、PTAから祝品を贈ることになっていますが、本年は、いろいろな事情を考えて、子供の心に残る物を与えたいと考えました。そこで、校歌を吹きこんだ『ソノシート』を贈ることといたしました。子どもたちの心に愛好の気持や横一小児童としての一層の自覚を持たせたいと祈念しています。
  12月10日
              八王子市立横山第一小学校長  大房 和子
                 仝    PTA会長  橋沢泰治郎
  各  位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“今につながる、横一のむかし”『校歌』3

 作詞の原稿とともに、作曲をしていただいた際の、平井康三郎先生の自筆の楽譜も、本校には残されたいます。
 また、作曲にあたっての言葉も残されています。

『作曲のことば』  平井 康三郎 先生
 校歌は学校の理想を詩と音楽によって芸術的に表現したものであります。詩の中に盛られた教訓は、学校をとりまく美しい環境を描写した詩句の中にやわらかく取り入れられて居ります。曲は明るく楽しく大らかな気持ちで作られ、冒頭からいきいきとしたリズムで始まり、だんだん力づよく盛り上げてゆきます。そして、最後に二部合唱となって美しいハーモニーをひびかせてます。
 この歌を十分練習して、正しく歌うことにより、この歌のもつ楽しい雰囲気から友情が生まれ、よく勉強して、どんな困難なことでもやり抜こうという勇気が生まれて来ることを信じます。そして、これからこの歌があらゆる機会に愛唱され、学校の発展に役立つであろうことを希って止みません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“今につながる、横一のむかし”『校歌』2

 本校には、『校歌』を創られたときに、勝 承夫先生が実際に書かれた、直筆の作詞の原稿が残されています。
 一度創られたあとに、推敲されたり、相談されたりされて書き換えられたところが数カ所見ることができます。
 さらに、作詞をされるにあたっての想いを綴られた文章も残されたいます。

『作詞のことば』  勝  承夫 先生
 横山第一小は、日当たりのいい丘の上にあって、ほんとうに明るい印象でした。東京から近いところに、どうしてこんな静かな山村があるのかと思うほど、平和の光に満ちていました。湯殿川は草にかくれた小さい川でしたが、水がきれいで、何か楽しい夢を歌っているようでした。こんななごやかな里を故郷に持つ子供たちの幸福を思い、このような環境に育って心暖かく世の中に尽くす人物の現れることを待望しつつ、この歌をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立120周年記念 “今につながる、横一のむかし”『校歌』1

 本校の『校歌』は、昭和39年2月に制定されました。『校歌』が作られた頃は、横一小の校舎は、現在の館事務所がある場所に校舎がありました。
 昭和30年4月1日より、横山村が八王子市にほかの5つの村と一緒に町村合併をして、八王子市立横山第一小学校になってから9年間の間に作られました。
 作詞は、勝 承夫先生、作曲は、平井康三郎先生にしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内整備作業

8月15日(火)
 子どもたちが登校しない夏休みだからこそできる作業があります。
本校の校舎の構造上、6年生の子どもたちは、中庭を通って渡り廊下のくつ箱を使って登下校などをしています。子どもたちや用務主事さんが、日頃掃除をしてくれていますが、どうしても、汚れがこびり付いてしまいます。
 そこで、子どもたちが登校しない夏休みに、ポリッシャーを使い水洗いをしたり、乾いたあとにワックス掛けをしたりしています。
 二学期になって、子どもたちが登校するときに、きれいな環境で気持ちよく登下校できるように、夏休みの間に作業を行ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編98

<その19>『日光移動教室は、あるべき行動、集団行動の集大成の場』
 子どもたちは、学校に戻って、実行委員の子どもたちを中心に、解散式を行いました。3日間の日光移動教室での、“取り組みの目標”、実行委員の子どもたちが考えた“めあて”、行動班や生活班ごとの“めあて”、そして、“自分のめあて”に対して、確かな振り返りをする大切な学習の場面でした。
1,常に目的意識をもって行動する。
2,一人ひとりが、相手意識を持って過ごす。
3,周りの人にも気品を感じさせる行動をする。
 この“取り組みの目標”は、日光移動教室のために作られた目標ではなく、子どもたちが、常日頃、掲げられている目標です。その目標に即した行動が行えるように頑張った、いわば集大成の場としての日光移動教室でした。
 子どもたちは、日光移動教室が終えたあとも、これらの目標やめあてを意識して、学校生活を送ろうとしていました。

※『思い出の日光移動教室 総集編』にお付き合いいただきましてありがとうございました。ご親戚などへの、子どもたちのお土産話に役立てば幸いです。 
画像1 画像1

“今につながる、横一のむかし”『横一小音頭』5

※本校の120周年活動のおもなコンセプトは、
1,子どもたちに主体的に取り組ませ、子どもたちの心に残る周年活動を組
 み立てていく。
2,横一の“レガシー”を再発見していく。
3,子どもたちに、横一の“よさ”や“強み”に気づかせ、それらを守り続けよ
 うとする気持ちを培っていく。
4,120周年の取り組みを、市制100周年の学習と関連づけて行ってい
 く。
5,持続可能性で、コストパフォーマンスも留意した、シンプルな周年活動
 を進める。
6,地域力の広がりを生み出す。                 など
です。
 そこで、百周年の際に作られ、ここ数年、行われていなかった“横一小音頭”に着目し活動を行いました。
 まず、作詞者の服部幸子元校長先生や作曲者の山岡憲三先生(元音楽専科)の両先生へご連絡をしました。服部先生には、ご来校いただき、『横一小音頭』を創られた当時の様子を教員がお聞きしました。
「踊りが少し、子どもたちには、難しかったかもしれないから、今の子どもたちが踊りやすいように変えてあげたらいいかもしれない。」
とのお話もいただきました。
 また、山岡先生には、120周年子ども実行委員の子どもたちが、取材のお手紙をお出ししたところ、すぐにお返事をいただけました。
 そして、本校の現音楽専科の教員が、残された楽譜をもとに歌を再現し、5・6年生全員に歌唱指導しました。5年生には、運動会用の音源としてCDに吹き込んでもらいました。
 さらに、踊りの振り付けは、地域にお住まいの植田さん、瀬川さんに考えていただき、“横一小音頭2017バージョン”として復活させました。
 運動会間近にこれらの作業を終えることができ、運動会当日には、植田さん、瀬川さんにも6年生の踊りの輪の中に入っていただきました。6年生の踊りを盛り上げようと、児童席にいた5年生から自然発生的に、“横一小音頭”の歌声が生まれてきていました。

 周年活動の別の取り組みとして行った『30年後に残す横一のよさ』に対して、この“横一小音頭”を取り上げた子どもたちがいました。横一小のレガシーの一つである“横一小音頭”を末永く引き継ぎ、地域の絆づくりの一つとして役立てばと願っています。

◎30年後に残す横一のよさ『横一小音頭』

 昔から受け継がれて来て、横一小の百二十周年記念の運動会で、今年度の6年生も踊ったし、これからも横一小のみんなに受け継いでいってほしいからです。
                   ペンネーム〔西 心結男〕:6年
 20年前の踊りが、今年になって再現されて、自分たちが遣って、すごく楽しいし、覚えやすいので、“横一小音頭”をずっとつづけてほしいです。
                 ペンネーム〔PK サンダー〕:6年
 120周年で復活したので、このあとも残してほしいし、横一小の卒業生にも、地域の人にも知ってもらったら、横一小がもっともっとにぎやかになると思います。
 また、“横一小音頭”を踊ったことがある人や知っている人が、“横一小音頭”が復活して、ずっと残ったら嬉しいと思います。
 私にとって、“横一小音頭”は宝物なので、30年後も、40年後も、50年後も残って欲しいです。
                ペンネーム〔ほうれいせんくん〕:6年
 “横一小音頭”は、100周年に作られて、120周年に踊っていたので、150周年にも踊って欲しいです。
                   ペンネーム〔たーちゃん〕:6年
 “横一小音頭”は、将来も忘れないように、残っていてほしいです。
                     ペンネーム〔ほづぴ〕:6年
 “横一小音頭”は、横一と成っているし、30年後、全校児童が“横一小音頭”を踊ると、とてもうれしいからです。“横一小音頭”を40年後、50年後、いつまでも続けてほしいです。
                    ペンネーム〔抹茶パン〕:6年

 写真は、以前のホームページで掲載したものです。また、児童の個人情報の確保の観点からペンネームとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“今につながる、横一のむかし”『横一小音頭』4

※創立百周年記念曲として作られた『横一小音頭』は、当時の運動会でも踊られていました。

                        『卒業アルバム』より
画像1 画像1

“今につながる、横一のむかし”『横一小音頭』3

※百周年記念事業実行委員会の主催による『盆おどり大会』が行われました。
 
  平成9年4月30日  立て看板
            “祝 21世紀の夢育てよう 横一小百周年” 
                               設置
      5月17日  盆おどり練習 他
      6月21日    〃
      7月 7日    〃
      7月19日  盆おどり大会・第2回バザー 開催

                     『創立百周年記念誌』より
画像1 画像1
画像2 画像2

“今につながる、横一のむかし”『横一小音頭』2

“今につながる、横一のむかし”『横一小音頭』2

※『横一小音頭』に振付が付けられました。

  平成9年4月21日 『横一小音頭』振付披露
             振付   西川 扇二郎 先生  
             表現指導 西川 扇明生 先生
   
                      『創立百周年記念誌』より
画像1 画像1

創立120周年記念 “今につながる、横一のむかし”『横一小音頭』1

※創立百周年記念曲として、『横一小音頭』が作られました。

 
 平成9年4月5日 『横一小音頭』 完成・披露
       作詞  服部 幸子 校長  
       作曲  山岡 憲三 先生(注:当時の音楽専科の先生)

 
 『横一小 音頭』
                     作詩  服部 幸子
                     作曲  山岡 憲三
1、ああ 校庭に咲く たんぽぽは
  たくましく かがやく力
  みんな みんなで 花咲かそう
   みんな みんなで 花咲かそう
  今日も楽しい 学び舎
   横山第一小学校 横山第一小学校
   明日にむかって 夢咲かそう

2、ああ 校庭に咲く コスモスは
  やさしく 広い心
  みんな みんなで 花咲かそう
   みんな みんなで 花咲かそう
  いつも笑顔の 学び舎
   横山第一小学校 横山第一小学校
   明日にむかって 夢咲かそう

3、ああ 校庭に立つ 日時計は
  未来へ 翔ばたく 証
  みんな みんなで 花咲かそう
   みんな みんなで 花咲かそう
  強いきずなの 学び舎
   横山第一小学校 横山第一小学校
   明日にむかって 夢咲かそう      
                     『創立百周年記念誌』より
画像1 画像1

“今につながる、横一のむかし”『移り変わる横一小の学区』6

6,現在(旧稲荷山小学校ができたあとの横一小学区)
 昭和57年、稲荷山小学校の開校に伴い、寺田町の児童が通学するようになった。
 その後、平成14年に上館小学校と殿入小学校が統合し館小学校となり、また、平成16年に寺田小学校と稲荷山小学校が統合し、緑が丘小学校となっている。

※明治の頃からの横一小の学区域の変遷の地図は、ホームページ『横一小の歴史』に掲載してあります。見比べやすくなっていますので、ご活用ください。
画像1 画像1

“今につながる、横一のむかし”『移り変わる横一小の学区』5

5,昭和56年(旧寺田小学校ができたあとの横一小学区)
 南側の地域は、以前は山や田畑の緑が多いところでした。グルーンヒル寺田団地が建設され、それに伴い、広い道路が町田街道までつながりました。法政大学の開校に伴い、バスが頻繁に通るようになりました。それにより町の様子も変わり、田畑はなくなり、住宅が建ち並ぶようになりました。
                      『創立百周年記念誌』より
画像1 画像1

“今につながる、横一のむかし”『移り変わる横一小の学区』4

4,昭和53年(椚田小学校ができたあとの横一小の学区)
 昭和40年代中頃を過ぎると、椚田地区の区画整理が始まりました。広々とした農地が次々と様子が変わり、あちらこちらに道路ができました。もう以前の面影がだんだんなくなってきました。その頃まわりには大きなマンションも建ち始めました。そして区画整理の工事も終わりに近づくころには、家もでき始めました。
ここで、椚田小学校の開校になり、椚田町の一部の児童が通学するようになりました。
                      『創立百周年記念誌』より
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ