授業の様子から4(5年)

12月8日(金)
 子ども同士が話し合いを通して、考えを深め合うためには、まず、子どもたち一人ひとりが、自分の考えを持つことが欠かせません。どの児童も考えが持ちやすいように、課題の把握をしやすくするために、書画カメラ等を使い視覚的に捉えやすく工夫もしていました。また、ワークシートも工夫し、自分の最初の考えがまとめやすいようにくふうされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(5年)

12月8日(金)
 研究授業では、分科会からだされた「授業の視点」をもとに、他の分科会の教員が授業記録を取りながら、授業参観をしています。そして、研究協議会で、お互いの考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(5年)

12月8日(金)
 本校の校内研究では、講師の先生にご来校いただいて指導をいただく研究授業・研究協議会では、学年の全員の教員が研究授業を行います。また、ペアーを組んだ片方の学年は、研究授業日前までに各自が、学年の指導計画をもとに、授業公開をして互いに見あいます。さらに、専科教員も、専科の教員同士でテーマや方策を考え、指導案に基づく研究授業を行い、見合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5年)

12月8日(金)
 本校は、確かな言語能力・豊かな表現力の育成 −主体的・対話的な深い学びを通して−を研究主題に、校内研究を行っています。そして、低学年、中学年、高学年、すみれ学級の4つの分科会に分かれて、児童の実態をもとに研究主題に迫る授業研究を進めています。
 5・6年生の高学年分科会では、都の学力調査も踏まえ、子どもたちが苦手としている「資料を見比べて、考えること」にも着目して、授業づくりを行いました。
画像1 画像1

デリバリー給食体験3(6年)

12月7日(木)
 6年生のデリバリー給食体験と一緒に、保護者の方を対象に、会議室で、中学校デリバリー給食の試食会も行いました。試食会は、PTAの学年委員さんなどにお手伝いいただけました。そして、本校の栄養士が、中学校デリバリー給食についてお話をしました。
画像1 画像1

デリバリー給食体験2(6年)

12月7日(木)
 新しくなった容器には、昨年の小学校5・6年、中学生1・2年生から募集して入選したすてきな絵が描かれています。そのうちの一つの絵は、本校の児童の絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー給食体験1(6年)

12月7日(木)
 6年生は、中学校で行われている『デリバリー給食体験』を行いました。この給食体験は、今年で3回目を迎えます。先日の館中学校の出前授業、椚田中学校に出かけての中学校の授業の授業参観に続いて、4月からの中学校の生活をイメージすることのできる貴重な体験となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下の図工作品から(5年)

 子どもたちは、図工の時間も作品づくりに頑張っています。5年生は、『ほりすすみ版画 〜高尾山の天狗〜』をテーマに作品づくりをしました。高尾山の天狗をモチーフに、彫ったり、刷ったりして、線や色を重なりをたしかけて、版画ししました。
 できあがった作品は、教室の前の廊下に掲示し、ミニ展覧会にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(低学年)

12月7日(木)
コースを間違わずに走ることができるか?転んだりして怪我をしないか?最後まで走りきることができるか?1年担任もハラハラしながら見守ります。
2年生はコース距離も長くなり、田中橋まで行って帰ってきます。最後のなだらかな坂がきつくて、顔も真っ赤になっています。それでも、ゴール目指してがんばって走る姿は
立派でした。1年生の時よりも力強い走りを見せてくれた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(低学年)

12月7日(木)
最後は低学年がスタートします。1年生にとっては初めての持久走記録会です。ドキドキしながらスタートラインに立っている姿がありました。
2年生は2回目の挑戦です。準備運動や移動、待ち方など去年より成長した姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)

12月7日(木)
3年生は1000m、校庭を1周走ってから湯殿川の河川敷コースを走ります。4年生は1200m、校庭を2周走ってから湯殿川河川敷へ。たくさんの保護さyの方の応援を受け、張り切ってスタートしました。
「がんばって!」
「あともう少し!」
待っている学年の児童も、大きな声で声援を送っていました。
また、たくさんの保護者の皆様にも応援と励ましの掛け声をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)

12月7日(木)
次にスタートするのは中学年です。
「ようい、スタート!」
のピストルの音で、一斉に走り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)

12月7日(木)
 いよいよスタートです。高学年は校庭を1周してから湯殿川河川敷の田中橋までのコースを2周して学校に戻ります。スタート時は余裕の笑顔を見せていた子供たちですが、湯殿川河川敷の2周目になると、さすがに苦しそうな顔つきに。それでも完走を目指してまっすぐ前を見ながら ゴールを目指して走る姿がありました。
6年生にとっては最後の持久走記録会です。最後まで粘り強く走り通すことができたことが、自信につながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)

12月7日(木)
いよいよ持久走記録会本番の日がやってきました。この日に向けて、毎日、休み時間に持久走の練習をしてきました。また、4年生以上は、猫ひろしさんの出前授業も受け、早く走ることも教えてもらい、今日の本番を迎えました。
準備運動をして、体をほぐしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ハヤシライス
 オニオンスープ
 ポップビーンズ
 牛乳

です。

 今日の給食は、「ハヤシライス」です。学校では、ルウから手作りしていますが、今日はコクを出すために、普段よりも長くを火を通してもらいました。火加減や火を入れる長さにより、ルウの色も風味も変わってきます。今日は、チョコレートのような色を目指してルウを作りました。
 また、ポークビーンズ、カレーライス、グラタンなど、ルウから作るメニューはたくさんあります。料理によって、出し合い味や風味があるので、少しずつ調整して作っています。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名(給食)

 ごはん
 鯖のごま風味焼き
 韓国風肉じゃが
 ぴりから白菜
 牛乳
 
です。

献立名(デリバリーランチ)

 ごはん
 チキンフリッター
 青菜のナムル
 りんご缶
 かぶのベーコン煮
 ミルクポテト
 カレー
 
です。

 本日6年生は、中学校給食(デリバリーランチ)を体験してもらいました。3枚目の写真は、給食運搬車にデリバリーランチをのせているものです。ごはん、カレーは保温容器に入っています。
 デリバリーランチは、おぼんを使用せず、おかずのふたの上にごはんとカップを乗せて、自分の机まで運びます。6年生からは、「カレーがおいしい!」、「見た目がきれい」というコメントがありました。

オリンピアンから学ぶ10(4・5・6年)

12月6日(水)
 走り終わった子どもたちへ、学年でまとまって座ったところに行って、猫ひろしさんは、次の日の記録会へ向けての声かけをされていました。
 そして、4・5・6年生の代表の子どもたちからのお礼の言葉を受けていただいたあと、みんなで記念写真を撮りました。子どもたちにとってよい経験になったばかりではなく、よい思い出になったと思います。
 さらに、校長室で、4・5・6年生の子どもたちへの色紙も描いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピアンから学ぶ9(4・5・6年)

12月6日(水)
 3つの学年の子どもたちが走る時に、その学年の子どもたちと一緒に、猫ひろしさんは走ってもらえました。走りながら、そばで走る子に励ましやアドバイスの言葉をたくさん子どもたちに話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピアンから学ぶ8(4・5・6年)

12月6日(水)
 4・5・6年生は、3分間の持久走を行いました。走る前に、猫ひろしさんから、走る時の身体の姿勢の取り方や腕の振り方など、気を付けることを子どもたちは、教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピアンから学ぶ7(4・5・6年)

12月6日(水)
 猫ひろしさんは、子どもたちが行っているところに行って、足さばきのアドバイスや字実際に見本を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ