オリンピアンから学ぶ4(4・5・6年)

12月6日(水)
 体育館での楽しいお話の後は、6時間目、校庭に場所を変えて、実技指導を猫ひろしさんから、子どもたちは教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピアンから学ぶ3(4・5・6年)

12月6日(水)
 お話の最後に、子どもたちからの質問コーナーがありました。
「どうしたら、走るのが速くなりますか?」
など、子どもたちが次々に手を挙げて、質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピアンから学ぶ2(4・5・6年)

12月6日(水)
 カンボジアでのマラソンレースのエピソードを、子どもたちが楽しく聴けるように、いろいろなギャグやおもしろい語り口で、猫ひろしさんがお話をしてくださっていました。子どもたちの目は、釘着けになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピアンから学ぶ1(4・5・6年)

12月6日(水)
 横一小にすてきなお客様が、今日、来られました。リオデジャネイロオリンピックのカンボジア代表のマラソン選手の、猫ひろしさんです。4・5・6年生は、5時間目に体育館で猫ひろしさんのお話をお聞きしました。
「オリンピック選手から芸能人になった人はたくさんいるけど、“芸人”からオリンピック選手になったのは、世界で一人だけなんだよ。」
と、『夢をあきらめ にゃい』をテーマに、とてもとても楽しいお話を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 スパゲティミートソース
 わかめスープ
 ホットサラダ
 牛乳

です。

 今日は、ミートソーススパゲティです。玉ねぎ、にんじん、ひき肉を1時間半、煮こんで、ソースを作りました。隠し味にはチーズを加えています。
 そして、ホットサラダはじゃがいも、きゅうり、にんじんを蒸かして作りました。黄色、緑、オレンジ色が映える彩豊かなサラダです。

ユニセフ募金

12月5日(火)
今日からユニセフ募金が始まりました。昨日の児童朝会で、児童会の代表から募金のお願いがありました。そして、今日は朝早くから児童会の児童が募金箱を持ち、児童昇降口に立って募金を呼びかけました。
募金した子にインタビューしてみると・・・
「募金したお金を何に使ってほしいですか・」
「きれいなお水になるように使ってほしい」
「お薬を買って、病気の子供にあげてほしい」
「戦争がない国になるようになってほしい」
など、子供たちの願いは様々でしたが、子供たちそれぞれ、ユニセフ募金の意味を理解し、願いや想いを込めて募金活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習7(すみれ学級)

12月5日(火)
 食事が終わった子どもたちは、ビルの中を上手に歩いて、バス停まで行き、バスに乗って学校まで移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習6(すみれ学級)

12月5日(火)
 キドキドでいっぱい遊んだ子どもたちは、南口のスカイサザンタワーのビルの中にあるレストランで食事をしました。事前の学校での学習も活かして、上手に食事ができていました。
画像1 画像1

校外学習5(すみれ学級)

12月5日(火)
 たくさん遊んだ子どもたちは、最後に、プレーリーダーのお兄さんに、お礼の言葉をいいました。代表の子も、上手にお話ができました。
画像1 画像1

校外学習4(すみれ学級)

12月5日(火)
 キドキドの中では、プレーリーダーのお姉さんやお兄さんが、一緒に遊んでくれて、楽しく、たくさん遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習3(すみれ学級)

12月5日(火)
 最初の目的地の『ボールネンド・キドキド』に着くと、子どもたちは、靴と靴下を脱いで、遊ぶ準備をしました。そして、担任の先生からの遊ぶ時に気をつけることの話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習2(すみれ学級)

12月5日(火)
 すみれ学級の子どもたちは、南口でバスから降り、そして、駅の通路を上手に並んで、最初の目的地のある駅ビルまで歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習1(すみれ学級)

12月5日(火)
 すみれ学級の子どもたちは、今日、校外学習に出かけました。教室で担任の先生からお話を聞いたあと、大巻観音・館事務所のバス停に向かいました。バス停では、静かにバスを待って、八王子駅南口行きのバスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごまごはん
 ぎせいどうふ
 鱈汁
 れんこんのおかかバター
 牛乳

です。

 今日の汁物は、「鱈汁」です。鱈は、雪のような白い身が特徴であることから、魚偏に雪と書きます。今日は、その鱈を野菜と一緒に入れ、知るを作りました。 

交通安全教室(5年)

12月4日(月)
今日は5年生対象に交通安全教室がありました。高尾警察署の方から自転車の乗り方についてお話を伺いました。
さて、自転車の5則!きちんと守れているでしょうか?交通ルールを守って、被害者にも、そして加害者にもならないように気をつけていかなければならないことを、お話やビデオで教えていただきました。
また、自転車に乗る際、ヘルメット着用の重要性についてもお話を聞きました。ぶつかったり転んだりしたときの強い衝撃から頭を守るためにもヘルメットを着用することが大切だと言うことも教えていただきました。
最後に自転車を点検するときのポイントに「ブタハシャベル」という言葉があります。
ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ハ:ハンドル、車:車体、ベル
是非、ご家庭でも自転車の乗り方について話し合っていただき 安全な乗り方を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(4年 社会科)

12月4日(月)
 この日の授業は、2年次研修の研究授業も兼ねていました。校内の同じ学年の先生や、同じ2年次、3年次の先生も、この授業を見学に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から6(4年 社会科)

12月4日(月)
 各グループが相談して書き上げたホワイトボードを、黒板の所に掲示させて、授業のまとめをしていました。
画像1 画像1

授業の様子から5(4年 社会科)

12月4日(月)
 行きたい所を、グループで話し合って、たくさんホワイトボードに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(4年 社会科)

12月4日(月)
 子どもたちは、話し合って作り出した『見学ルート』を、ホワイトボードの記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(4年 社会科)

12月4日(月)
 一人ひとりの学習が進められたあとは、4名の児童が集まり、グループになって、個々の意見をもとに話し合いをして、グループごとの見学ルートを考え出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ