授業の様子から3(6年 音楽 箏演奏)

1月30日(火)
 箏や筝曲の楽譜などについての説明を聞いたあと、演奏の準備のために、爪を一人ひとり先生からもらって、付け方を教えてもらっていました。
画像1 画像1

授業の様子から2(6年 音楽 箏演奏)

1月30日(火)
 いつも音楽の授業をしている音楽専科の先生に加え、地域の箏教室の先生の渡邉シズエ先生に、6年生は教えていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(6年 音楽 箏演奏)

1月30日(火)
 6年生は、我が国に伝わる伝統音楽を学ぶ学習として、箏の学習をしました。音楽室いっぱいに並べられた箏を、二人組になって演奏の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念植樹の表示設置

1月30日(火)
 市制100周年記念と創立120周年記念の記念植樹の桜の木も植樹して、根が落ち着いたので、植樹の表示を設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

1月26日(金)
各教室や特別教室では、いろいろな授業が行われていました。国語に算数、理科の実験や音楽、図工など、どの授業も子供たちが生き生きと学習している姿がご覧いただけたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(セーフティ教室)

1月26日(金)
3校時目は高学年のセーフティ教室です。高学年は、SNSに関する学習をしました。「なりすまし」の恐ろしさや、最近起こったSNSに関連した事件のお話など、スマートフォンを持ち始める時期でもある高学年児童にとっては、とても身近な話題だったようです。SNS学校ルールをしっかり守って、危険なことに巻き込まれないように気を付けていきましょう。
各教室前の掲示板に子供たちが書いた硬筆・毛筆による書写展もあります。廊下を通る保護者の皆さんも、足を止めてご覧になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(セーフティ教室)

1月26日(金)
今日は学校公開です。寒い朝です。校舎の中の空気もぴんと張りつめています。雪もまだ残る通学路ですが、子供たちは「おはようございます!」と元気に登校してきました。
2時間目は、低学年児童を対象としたセーフティ教室がありました。高尾警察署やスクールサポーターの方が、不審者や連れ去りなどの危険な目に遭わないようにと、お話をしに来てくれました。最初はビデオで、注意する点を確認した後、代表の子どもたちが、実際に不審者にあった時にどう行動すればよいかについてロールプレイをしてみます。みんなとても上手にできました。
中休みは、保護者や地域の方、教職員と警察の方で意見交換会を行いました。スマホなどSNSの最近起こった事例などをもとに、子供たちを被害から守るために気を付けることなどについて話し合いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(放課後学習教室)

1月24日(水)
図書室では学習教室もありました。「毎週水曜日と金曜日は学習の日」が定着している子もいて、友達と誘い合って図書室にやってきます。今日もはなまる先生がお勉強を見てくれます。「この漢字、何て読むの?」という子供たちの声に、すぐに読み方を教えるのではなくて、「辞書を使って一緒に調べてみようか」と、自分で調べる方法を教えてくれます。学級も学年も違う集団で学習していますが、それぞれの学習を自分のペースでっ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(スポーツ体験教室)

1月24日(水)
今日の放課後子ども教室は、お楽しみのスポーツ体験教室です。もうすっかりおなじみになった、八王子市のスポーツ推進委員の皆さんが、子供たちにドッジビーやネオテニスを教えに来てくれました。もう4回目となった今日も、スポーツを楽しもうと早くから子どもたちが体育館に駆けつけました。ルールももうよく理解しているので、すぐにゲームに入ります。勝っても負けても笑顔いっぱいで体を動かせるのがいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名

 カレーライス
 福神漬け
 野菜スープ
 りんご缶
 牛乳

です。

 学校給食が始まったのは今から100年以上前になりますが、最初の頃はお米が不足していたので「ごはん」は給食には出ていませんでした。かわりにパンとめんがたくさん食べられているたそうです。「ごはん」が給食に登場したのは、今から40年前のことでした。「ごはん」の登場によって、日本人らしい「和食」の献立ができて、バラエティ豊かな給食になりました。 

学校運営協議会

1月25日(木)
 毎月1回行われる学校運営協議会の会議が行われました。お忙しい中、委員の皆様に出席いただけました。
 1月の会議では、2月4日に行われます漢字検定などについて話し合われました。内容の詳しくについては、『スク☆コミ』をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(すみれ低学年 国語)

1月24日(水)
 新学習指導要領で目指している『主体的・対話的な深い学び』は、すみれ学級の低学年の授業からも伺えます。谷川俊太郎さんの詩を題材に、3人組になった子どもたちが、自分の意見を発表しながら、相談を進めていました。子どもたち一人ひとりの発表力や学習の個別的なめあてに即して、指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(すみれ低学年 国語)

1月24日(水)
 声をしっかり出して、はっきりとして声で発表したり、友だちと相談したりすることが大切です。大きく、はっきりした声を出す習慣を身につける意味も含めて、音読の練習をしています。子どもたちが自然と口ずさみたくなるような、リズミカルな詩などを使って、音読練習をしています。
 学校だけではなく、音読練習は、家でも頑張っている子がいます。
画像1 画像1

授業の様子から1(すみれ低学年 算数)

1月24日(水)
 すみれ学級では、授業の時間に先生から教えてもらったことを、いつもの学校生活の中で繰り返し繰り返し使って、覚えています。たとえば、時計を使った時刻を読み取ることも、授業のすき間の時間を使って復習をしています。
画像1 画像1

おおるり展3(書写作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 校内書き初め展とも関連して学習した書き初めを、おおるり展に出品しました。4年生が、地域の書道教室の先生の宮崎先生に教えていただき、一人ひとりに自分の名前の手本をいただいて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展2(家庭科作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 5・6年生の家庭科作品も出品しました。5年生は『エプロン』、そして、6年生は『クッション』です。
画像1 画像1

おおるり展1(図工作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 エスフォルタアリーナ八王子で行われた『おおるり展(八王子市合同作品展)』に本校の児童の作品が出展されました。各小学校の図画工作の作品と一緒に、飾られていました。
画像1 画像1

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 あげパン
 洋風おでん
 アーモンド和え
 牛乳

です。

 本日は、「きなこあげパン」です。あげパンが給食に登場したのは、今から約50年前と言われています。昔から大人気のメニューです。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。揚げたてのパンは、外はサクサク、中はフワフワですよ!今日は、いつも食べているコッペ型ではなく、ねじり型のパンで作りました。

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 じゃこごはん
 わかさぎのなんばん揚げ
 みそすいとん
 くだもの(デコポン)
 牛乳
 
です。

 今から100年以上前に始まった学校給食ですが、当時は戦争中で食べ物が足りなくなり、給食が続けられない時がありました。お米が不足して食べられなかった時、そのかわりに食べた料理が「すいとん」だったそうです。「すいとん」は小麦粉をねってお団子にして、みそ汁などに入れた料理です。給食は、「みそすいとん」にして食べました。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 塩ごはん
 手巻きのり
 鮭の塩焼き
 けんちん汁
 小松菜の煮びたし
 牛乳

です。

 毎年1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。今日から30日にかけて、過去の給食から現在食べられているメニューまでを作り、給食の歴史について知ってもらいたいと思います。
 日本で初の給食は、今から100年以上も前のことです。当時は家が貧しく、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいました。そこで、小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めました。これが給食の始まりです。
 お坊さんが出した初めての給食は、「おにぎり」、「焼き魚」、「漬物」だったそうです。今日はその時の給食を、少し再現してみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ