生活科見学に出かけました11(2年)

4月20日(木)
 たくさん遊んだ後は、下の公園までしっかりと歩き、お家の人が作ってくれたお弁当をたのしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました10(2年)

4月20日(木)
 頂上の広場に入ったり、ローラーすべり台に乗ったり、修理の終わったネット橋で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました9(2年)

4月20日(木)
 自然の調べ学習のあとは、子どもたちが楽しみにしていた、大きな遊具での遊びタイムです。ネットツリーに登って楽しんでいました。手にまめを作ってしまった子もいました。付き添いの先生に消毒をしてもらって手当をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学にでかけました8(2年)

4月20日(木)
 薄いピンクの花をつけた、ツツジの木があったり、頂上に向かう階段の片隅に、小さな花が咲いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました7(2年)

4月20日(木)
 白い花のシバザクラの花や紫色のムスカリを、子どもたちは目にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました6(2年)

4月20日(木)
 スタート地点からすぐに子どもたちは、タンポポの花を見ることができました。そして、スミレの花も見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました5(2年)

4月20日(木)
 子どもたちにとってお馴染みのタンポポや名前を知らなかったユキヤナギの花も、下の公園に咲いていました。
 トイレを済ます里、いよいよ、子どもたちは、グループに分かれて、順番に、頂上の広場目指して出発します。そして、その道すがら、春の自然を探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学にでかけました4(2年)

4月20日(木)
 殿入中央公園の下の公園で、子どもたちは担任の先生から、グループでの行動の仕方や気をつけることのお話をしっかり聞いていました。また、トイレを済ます友だちを待つ間に、公園に咲いている、ナノハナ、ムスカリ、ハナニラの草花も教えてもらっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました3(2年)

4月20日(木)
 ゆりのき台から殿入の道路を見下ろす場所に、大きな工事現場を、子どもたちは見ました。南八王子バイパス道路の工事で、ゆりのき台の下にトンネルを掘る工事の風景を目にしていました。また、八重桜のきれいな公園でご年配の方々が体操をされている様子を、子どもたちは見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました2(2年)

4月20日(木)
 子どもたちは、殿入中央公園に行く途中に、たくさんの春の花を見つけていました。ハナミズキやドンダンツツジの美しい白い花がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました1(2年)

4月20日(木)
 2年生の子どもたちは、よい天気に恵まれて、今日、殿入中央公園への生活科見学に出かけました。子どもたち一人ひとりは、しおりに自分のめあてを考えて書き込み、地域の人などみんなで使う公園の様子や春の草花などの自然の様子を探します。そして、グループの人と、公園のある大きな遊具で遊ぶのを楽しみにしていました。
 中庭で、気をつけることなどのお話を先生方から聞いたあと、新しい学級になり、同じクラスになった友だちと交通ルールやマナーを守って、ゆりのき台のT字路を通って、殿入中央公園に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鶏の唐揚げ
 肉じゃが
 青菜としめじの煮びたし
 牛乳

です。

 本日は、副菜として青菜としめじの煮びたしを提供しました。青菜とは、緑色の葉をもつ野菜のことです。本日の給食では、ほうれん草を使用しました。ほうれん草は11月〜春先が旬に当たります。旬のほうれん草を、おいしく食べてもらいたいです。 

生活科見学に出かけました5(1年)

4月19日(水)
 年長さんの時に遊んだ『だるまさんがころんだ』を思い出して遊びだした子どもたちもいました。また、ビーチポールで遊んだ子どもたちもいました。
 子どもたちは、元気いっぱいいろいろな友だちと仲良く遊んでいました。少し夢中になって、一緒に遊んでいる友だちが、乱暴な言い方をしたときに、
「らんぼうなことばいっちゃいけないんだよ。校長先生がいっていたでしょ。」
と、入学式の校長講話のお話を覚えていて、友だちに声かけをしていました。
たくさん遊んだ後は、みんなで、お家の方が作ってくれたお弁当を楽しく食べました。
 帰り道も、たくさん遊んで疲れもあったでしょうが、弱音を吐く子もなく、学校まで上手に歩けて、帰ってきました。
 小学校で始めても校外学習で、たくさん勉強ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました4(1年)

4月19日(水)
 子どもたちは、大好きな先生とカメラマンさんに写真を撮ってもらったりしていました。自分が先生の隣になりたくて、“おしくらまんじゅう”のようになっていました。
また、坂道を使っておいかけっこしたり、長縄跳びをしたりして遊んでいました。
 みんなの様子を見守っていた先生の所に、
「ほら見て、ダンゴ虫見つけたよ。」
「きれいな花びらがあったよ。」
などと、自分で見つけた自然を教えに来てくれる子もいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました3(1年)

4月19日(水)
 万葉公園に到着した一年生は、担任の先生から、公園の使い方を教えてもらいました。
 子どもたちが公園に着いた頃、地域のご年配の方々が公園内でゲートボールをされていましたが、子どもたちのために、少し早めに切り上げていただけました。ありがとうございました。
「横一の子どもたちだけでなく、みんなで使う公園なので、お年寄りがゲートボールをさ れたり、近くの保育園の小さい子も遊びに来ます。砂場などで一緒になったら、小さな 子に譲ってあげてください。」
「ここから奥は、茂みになっているので、芝の生えている所までで遊んでください。」
などと、遊び方やトイレの使い方で注意することが話されました。
 校外学習では、特に、お話をする先生がみんなの前に立ったら、すぐにおしゃべりを止めて、集中することがとても大切です。高学年になって、社会科見学で見学先の方の説明をお聞きするときや6年生の日光の移動教室で、宿舎の方のお話をお聞きするときも欠かせません。話の聴き方がちゃんとできる子どもを育てていきたいと考えています。
 お話を聞いた後、子どもたちは思い思いに遊びを始めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました2(1年)

4月19日(水)
 めじろ台の住宅街の中の道路も、白い線(路側帯)の所に気をつけて、車道にはみ出ないように歩けていました。永生病院の所を通って、たくさん歩きましたが、元気よく歩いて、万葉公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に出かけました1(1年)

4月19日(水)
 入学してまだ少ししか経っていませんが、一年生は、今日、万葉公園に生活科見学に出かけました。横一小での初めての『校外学習』です。校外学習のためには、いろいろなことが上手にできなくてはなりません。今日の生活科見学では、生活科の内容だけではなく、校外学習の時に必要となることもいっぱい勉強をしました。
 交通事故に遭わないように、交通ルールや交通マナーをしっかり守って、みんなで気をつけて歩くことです。
 子どもたちは、学校の正門前の横断歩道も信号機をしっかり見て、渡ることができていました。そして、坂道でも前の人と間を空けずに歩けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 
 ご飯
 焼きししゃも
 肉豆腐
 ひじきのふりかけ
 くだもの(清美オレンジ)
 牛乳

です。
 
 本日は、ひじきのふりかけをごはんにのせて食べました。ひじきは、水でもどしてから味をつけていきます。水分を飛ばして、パラパラした状態にするために調理員さんが、1時間程かけて作ってくれました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 
 カレーライス
 海藻サラダ
 胡桃黒糖
 牛乳

です。

 カレーライスは、本校の子どもたちに人気のメニューの一つです。八王子市の給食では、カレーのルーから手作りしています。小麦粉とバターを、じっくりと火にかけて作るブラウンルーは、野菜の甘さとの相性がとても良いです。給食室に返ってきた食缶は、中身が空っぽになっていました!

自分の力を出し切ろう(6年)

4月18日(火)
 今日は、『全国学力調査』の実施日です。本校の6年生の子どもたちも、真剣に、もくもくと調査の問題用紙に向かい合っていました。これまで勉強したことを思い出して、自分の力を出し切ってほしいと思いました。
 そして、調査の結果をもとに、自分の苦手な所を、卒業までに勉強を進めていかせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ