授業の様子から3(5年 図工)

1月16日(火)
 先生の実演を見て、やる気満々の子どもたちは、みんなで力を合わせて準備をして、自分のマーブリングの用紙づくりを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(5年 図工)

1月16日(火)
 どのようにマーブリングをするのか、実際に先生が作業の手順を実演して教えくれていました。水に垂らした専用の液は、透けて見えていたのですが、実際に画用紙に移し取ると、とても鮮やかな発色だったので、
「ワー」
と、子どもたちから歓声が沸き上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5年 図工)

1月16日(火)
 5年生の子どもたちが、『マーブリングで絵を描こう』の題材の勉強をしていました。
画像1 画像1

児童朝会(120周年の取組)

1月15日(月)
 今日の児童朝会で、120周年記念の取組の一環として行っている学校の名前の入った看板とタイムカプセルのお話がありました。
 学校の名前入りの看板は、昭和63年の卒業生からいただいたものです。年月が経ち、文字がすっかり消えてしまったものを、地域でお習字を教えていらっしゃり、3年生や4年生の横一小の毛筆書写でも教えていただいている宮崎先生が、創立120周年の記念にと復刻してくださいました。
 そして、雨風にも強く丈夫になるようと地域の方がニスも塗ってくださいました。用務主事さんにお願いし、これまで通り児童昇降口に設置していただく予定です。子供たちの登下校をずっと見守り続けてくれることでしょう。63年度の卒業生の思いも受け継ぎながら、大切にしていきたいと思います。
 また、子ども実行委員から、タイムカプセルに入れるお手紙についてのお知らせもありました。30年後に自分自身で受け取って、うれしくなったり励ましになったりするようなお手紙にしていってほしいという思いが伝えられました。それぞれの学級でこれから取り組んでいきます。120周年記念行事は3月まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育体験(3年)1

1月15日(月)
 今日から3日間にわたって、3年生が食育の勉強をしに、スーパーマーケットに行きます。今日は、3年1組の子供たちが、スーパーアルプス狭間店に行きました。
 副店長さんや栄養士の先生から、栄養やバランスの良い食事の取り方についてお話をいただきました。
 まず、食材を栄養素ごとに分け、その後、どの栄養を、どのくらいとればよいのかをボードに張っていきます。野菜は1日、握った手の大きさ5個分、果物は、2個分、食べた方がよいことを教えていただきました。
 最後は、1食分のバランスの良い食事のメニューを考えます。合格をもらって、いよいよ売り場に出て、「お買い物ゲーム」に出発です。(水曜日に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名

 セルフサンド(りんごジャム)
 白いんげん入りクリーム煮
 小松菜とコーンのサラダ
 牛乳

です。

 今日は、給食室でリンゴジャムを手作りしました。リンゴは、空気に触れると茶色く変色しまいます。そこで、給食では「レモン果汁」を使い、きれいな黄色い色のジャムを作りました。

児童集会(なかよし遊び集会)

1月11日(木)
今学期最初の児童集会は、なかよし遊び集会です。始まりのチャイムとともに、それぞれのグループごとの集合場所に集まって遊びを始めます。
外では大縄やドッジボール、中ではイス取りゲームやハンカチ落としなど、高学年児童が中心となって考えた遊びで楽しみました。中には、全員で伝言ゲームに挑戦する班もありました。ちゃんと伝わるかドキドキしながら待っている姿がほほえましかったです。今学期も楽しく交流していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 小豆ごはん
 豆腐の田楽風焼き
 ほうれん草ともやしの煮びたし
 とん汁
 牛乳

です。

 毎年1月15日は、「小正月」です。1月1日の「元日」を「大正月」というのに対して呼んだ名です。「大正月」とは、年神様を迎える行事のことで、大正月に比べ家庭的な行事になります。
 小正月には、柳の枝などに小さく丸めた餅や、団子を指して飾る「餅花」を飾ります。作物などが豊かに育つように前祝をする大切な行事です。そして小正月の朝には、一年を通して病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では、「小豆がゆ」の代わりに、「小豆ごはん」を作りました。

どんど焼き4

1月13日(土)
 どんど焼きの火が落ち着いた頃を見計らって、子どもたちや大人の方々に、梅の小枝に刺されたお団子が配られます。そして、熱さや煙にもめげず、お団子を焼いて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き3

1月13日(土)
 市内では、今、インフルエンザが流行っており、学級閉鎖をする学校も見られますが、本校では、まだ、罹っている児童は、数えるほどです。毎年、どんど焼きをしていただいて、子どもたちの無病息災を祈念していただいているからでしょうか。 
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き2

1月13日(土)
 どんど焼きの火は、たくさんの子どもたちや保護者・地域の方々が見つめる中、赤々と勢いよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き1

1月13日(土)
 本校の恒例のどんど焼き(親子クラブ・学校運営協議会主催)が、澄み切った空の下、校庭で行われました。
 午前中より、親子クラブの方を中心に地域の方々が、門松や注連縄などのお正月の飾りを積み上げる準備をしていただいていました。そして、午後1時30分、戌年生まれの年男、年女が点火をしました。点火に先立って、毎年、たくさんのお世話いただいている地域にお住いの田中さんよりお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

1月10日(水)
 今日から3学期の放課後子ども教室が始まりました。外遊びの他、今日も図書室では学習教室が開かれ、子どもたちが宿題や自主課題を持って集まってきました。4年生では、おおるり展に出品するための書初めの練習も始まりました。地域の学習ボランティアや習字教室の先生が、今学期も放課後子ども教室の支援に当たってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月9日(火)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今日からいよいよ3学期がスタートしました。2週間という長いお休みでしたが、ご家族でゆっくり過ごすことができたのではないかと思います。

 始業式では、校長先生からこんなお話がありました。
「3学期はとても短いです。1年間のまとめの時期でもあるこの3学期をどのように過ごすかによって、次の学年での成長が大きく違ってきます。3学期を充実させるためには『あたりまえのことを、あたりまえにやる』ことが大切です。これは簡単なようで、とても難しいことかもしれません。勉強面でも、生活面でも、このことをしっかりと頭の中に入れ、一日一日を大切にすごしてください」

 児童代表の作文では、4年生と6年生の児童の代表が発表してくれました。4年生代表からは、2学期にできるようになったことを生かして3学期の学習を頑張っていきたいという決意や、苦手なことでもこつこつ努力することの大切さを経験から学んだといった発表してくれました。「友達の意見を受け入れ、自分の考えに生かしていきたい」という発表をしてくれた子もいて、4年生が高学年へと成長している姿を確かに感じる事ができました。
 また、6年生の発表では、6年間を振り返り、自分が「あの時、こうすればよかった」と後悔していること、そしてその時の自分の態度や行動を反省し、この経験から学んだことをこれからしっかりと生かして生活していきたいという話でした。「さすが、6年生!」と思わせる立派な内容で、聞いていた教員たちもみんな感心していました。6年生が中学生になる心構えができているのを頼もしく思いました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 チャーハン
 棒ぎょうざ
 中華スープ
 牛乳
 
です。

 今日は「棒ぎょうざ」を作りました。春雨や豚肉、鶏肉を炒め、大きな餃子の皮で包み、オーブンで焼きました。皮の食感をパリッとさせ、きれいな焼き色を付けるために、サラダ油を塗り焼きました。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 五目ちらしずし
 かきたま汁
 白玉あずき
 牛乳

です。

 新学期が始まり、新しい年を迎えました。一年の始まりには、お正月があり、おせち料理などを食べます。1月11日は「鏡開き」です。鏡開きには、お正月に神様に供えていた鏡もちを片付けて、お雑煮やおしるこにして食べます。片付けた鏡もちは、切らずに割ったり砕いたりして使います。
 しかし、「切る」という言葉は縁起が悪いので、昔の武士たちは鏡もちを木づちなどで割って使い、「鏡もちを割って開いた」ことを「運が開く」にかけて「鏡開き」と呼んだそうです。
 今日は鏡もちのかわりに、白玉だんごを作り、上にきなこをかけて食べてもらいました。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 八宝菜
 中華風揚げいも 
 えのきとわかめのスープ
 牛乳

です。

 本日より、3学期の給食が始まります。今学期も給食室一同、安心安全な美味しい給食を目指していきます。
 本日の給食では、「中華風揚げいも」を作りました。素揚げしたさつまいもに、甘じょっぱいタレを絡めてしろごまをふっています。子どもたちが食べやすいよう、スプーンにのる、少し小さ目のサイズを意識してカットしました。子どもたちは、「甘くておいしい!」と喜んで食べてくれました。

2学期終業式 3

12月25日(月)
学級では、それぞれのクラスで冬休みの宿題や過ごし方などについて先生からお話を聞きました。そして、いよいよ通知表が一人一人に渡されます。先生たちから2学期のがんばりをたくさんほめてもらい、また、もう少しだった部分は、どのように努力すればよいのかを、通知表を見ながらお話をきいていました。
 4時間目の終わりを告げるチャイムが鳴ると、2学期最後の「さようなら」をして、元気に教室を飛び出します。大きな荷物を抱えながら、笑顔で帰る姿がありました。是非、お家でも、がんばったところをたくさんほめてあげてくださいね。
事故やけが、病気には十分気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。そして、3学期の始業式には、みんな元気な顔を見せてくださいね。
どうぞ良いお年をお迎えください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 2

12月25日(月)
 終業式の後は、生活指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。今回は、先生たちによる劇でのお話です。劇の題名は「冬休み免許」です。横断歩道の渡り方や友達の家に遊びに出かけるときの約束など、分かりやすく演じ、子供たちも興味津々で見ていました。
 明日から楽しい冬休みです。みんなも「冬休み免許」をしっかり取り、事故やけがに注意して、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 1

12月25日(月)
 今日で2学期が終わります。体育館では2学期の終業式が行われました。校長先生から、2学期のまとめのお話がありました。自分自身で生活を見直し、自学自習の習慣をつけることや、自立・自律した生活を送ることの大切さ、互いによりよいコミュニケーションを取り合うことが自分を成長させることにつながるといったお話がありました。
 また、児童代表の言葉として、すみれ学級の子どもたちが2学期の思い出を発表してくれました。
 最後は、全員で校歌を歌います。5・6年生は120周年記念式典の取組で挑戦した二部合唱で歌います。全校児童の元気な歌声が、体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ