横一小キッズ通信 第131号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 うちわ作りは、とても大変で、すごく難しかったです。でも、楽しかったです。
         ペンネーム〔あお〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うちわ作り体験で、自分で考えたデザインで作りました。お店などで買っても、すぐに壊れたりするので、和紙は長持ちするらしいので、大切に使いたいと思います。
         ペンネーム〔とり〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第130号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 色を作るのが、とても難しかったです。だけど、
「よくできたね。」
とほめられました。うれしかったです。
     ペンネーム〔シン・ゴジラ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うまい感じでできて、きれいにできました、カラフルで、きれいでした。水玉もようもつけました。
      ペンネーム〔なしはなし〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第129号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 うちわを作ったのは、初めてで、すごく難しかったけれど、楽しかったです。
         ペンネーム〔ミサ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ体験』
 意外と難しかったけど、意外と楽しかったし、うまくできました。
       ペンネーム〔天才くん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 和紙でうちわを作った。自分のデザインで、自分の中では、上手にできたと思います。またやりたいです。
        ペンネーム〔トンビ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第128号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 自分が、これがいいと選んだ作品なので、みんなすごく楽しかったです。また、今度、何回でも行ってみたいです。
        ペンネーム〔野球君〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ体験』
 思ったとおりに絵柄が描けませんでした。ですが、思ったよりも、上手くできて良かったです。
         ペンネーム〔セナ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第127号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『和紙作り』
 和紙を傷つけないように、色をのせていくのが、難しかったけど。うまくできました。色があまりなかったけど、混ぜたりして、いろいろな色が作れました。とても楽しかったです。
    ペンネーム〔きなこあげパン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、姫木平の1日目に、うちわを作りました。うちわ作りは、とても大変で、特に、色を和紙の上にのせることが大変でした。でも、上手にできたので、よかったです。完成がとても楽しみです。
        ペンネーム〔ミナリ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第126号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『和紙作り』
 和紙は、作るのがとても難しくて、でも、とても楽しかったです、お花の絵を描くのが、本当に難しかったです。
       ペンネーム〔ほのたん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、最初思っていたのと違ったので、おどろきました。デザインのこまかい所はすごく大変そうだったので、簡単にしたけど、難しくて・・・、すごく難しいのに、うまくできた人がいて、おどろきました。
      ペンネーム〔メロピさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第125号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 自分が、作りたかったデザインの形を微妙だったけど、全体的には、うまくできたので、よかったです。
      ペンネーム〔カブトガニ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 和紙を作るのは、難しかったけど、楽しかったです。さらに、うちわの絵を描いていた時、『はり』から紙を取るのがとても難しかったです。この体験を活かして、次にやる時は、今日、失敗したことをもとに、上手く出来るようにしたいです。
       ペンネーム〔パーカー〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第124号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 一人一人、世界に一つだけのうちわを作って、とてもきれいでした!校長先生もうちわを作っていて、きれいでした! 校長先生は、三色しか色を使わないのに、とてもきれいでした。
         ペンネーム〔ろう〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 作るのは、大変でしたけれど、まだやったことのない体験ができて、友だちの作品もすごく上手で、本当にいい体験ができたので、うれしかったです。
         ペンネーム〔ヤハ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第123号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『自分のうちわ』
 最初は、白い生地であみの板に流し込んで、板を揺らしました。私は、板が重くて揺らすのが大変でした。両面やりました。
 次に、『はり』と色のついた生地を作ったり、たらしたりして、もようをつけました。丸い形をつくるのが、難しかったです。完成したら、とてもうれしかったです。
        ペンネーム〔なっつ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『紙すきうちわ』
 ぼくは、初めて、紙すき体験をしました。初めて作ったうちわは上手にいきました。ぼくは、最初は富士山の夜景を描こうと思っていたけど、自分でアレンジして、青空と太陽を描きました。自分の名前も書きました。
          ペンネーム〔隼〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第122号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 楽しかったことは、全部が楽しかった。特に、色つけがとても楽しかった。そして、難しかったところも、色つけで、
“M.K”
と描くところでした。
     ペンネーム〔さい木大好き〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うちわが、どろどろの水で、作っていたということを知らなくて、10日かかると驚きました。完成したのを、早く見たいです。
       ペンネーム〔ぺいさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第121号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 うちわの和紙を作るのが、難しくて、もようを付けるのも、難しかったです。
        ペンネーム〔みず〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うちわ作りは、決して楽ではありませんでした。絵を描くときは、色をのせる感じで作るので、やってみて、大変だった。その色も、使っているうちに、薄くなってしまったりして、替えに行ったりするのも大変だからでした。
    ペンネーム〔すみっこぐらし〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第120号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』                        
 うちわを作るのは、難しいと聞いていたので、難しいと思ったけど、意外と簡単で、楽しかったです。めったにないことができてよかったです。
       ペンネーム〔さきんこ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 和紙をうちわのほねの上に作り、もようを描いて、自分オリジナルのうちわを作りました。自分オリジナルというのもあり、うまくできたと思います。
「完成まで、休憩しないで。」
と、和紙の里の人に言われて、最後までやりきりました。和紙を作る作業、もようを描くのは難しかったけど、楽しかったです。
    ペンネーム〔rin0506〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第119号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 和紙をつくる所からはじまって、絵も自由に書くことができて、とてもいい体験になりました。私は一番絵を描く所が少し難しかったですが、とても楽しかったです。
       ペンネーム〔なな73〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『信州立岩和紙の里』
 うちわ作りをして、すごいと思いました。絵を描くのは難しかったけれど、自分のオリジナルのうちわが作れました。私は、紙すき体験をして、とてもすばらしい伝統だと思いました。
       ペンネーム〔まいまい〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第118号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 私は、絵の柄を花にしようと思ったので、花にしたのですが、一番工夫したところは、色を工夫しました。くわしく言うと、真ん中の丸の部分をこい黄色にして、花びらのところをうすくピンクなどにしてみました。私的にとても上手にできたので、よかったです。
          ペンネーム〔R〕:姫木平移動教室子どもレポーター
『うちわ作り』
 1日目の体験は、うちわ作りをしました。うちわのほねぐみに和紙であおぐところを作って、その上に自分の好きなもようをうちわに描きました。私は、四つ葉のクローバーを描きました。色は5つしかありませんでしたが、自分で混ぜて、色を作ったりしました。うちわを作ったことがなかったので、いい体験になりました。
        ペンネーム〔ひーま〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第117号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『和紙づくり』
 和紙を作るのが楽しかった。作るのは初めてだったけど、うまく作れて、うれしかった。また作る機会があれば、また作ってみたいです。
       ペンネーム〔まおたん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、和紙を作ったことはあるけど、色をのせたりするのは、初めてで、やる前は心配だったけど、思ったよりうまくでき、世界に一つだけのうちわが出来ました。
        ペンネーム〔ナヨン〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第116号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 私は、うちわづくりをしました。まず、和紙の里の人が作り方を教えてくれました。その教えてくれる人がすごくおもしろかったです。完成したものは干して、学校まで届けてくれると思います。私は山と太陽のもようです。楽しみです。
       ペンネーム〔ターニャ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『紙すき体験』
 自分は前から工作が好きで、一回伝統工芸品を作ってみたかったので、よかったです。特に、和紙を作る時に上下左右に振る動きが、とても難しかったです。そして、とても楽しかったです。
        ペンネーム〔スルメ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第115号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 姫木平移動教室の一日目、うちわづくりをしました。お花と背景をグラディエーションにしました。上手にできたかわからないけど、とても楽しかったです!
     ペンネーム〔いちごタルト〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、うちわを作ったことがなかったので、初めてで、楽しかったです。難しかったけど、がんばりました。
 ペンネーム〔チョコバナナ パフェ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第114号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 私は、うちわ作りで、もみじの川。百人一首を表現しようと思いました。
 私は、もみじの形をつくることや二色を同じ所につける時、混ざらないようにするなどを工夫しました。
 和紙が千年以上なんて、すごいと思いました。
       ペンネーム〔マカロン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、夜の風景を描きました。月と湖と山を描きました。あまりうまくいかなかったへど、また、挑戦したいです。
    ペンネーム〔ゆイカ スプラ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第113号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』                          
 色の付いた紙を、針でのせて絵を作りましが、針で下の紙を切っちゃいそうで、
したが、きれいにできました。
  ペンネーム〔さとう けんごろう〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわづくり』
 雨のため、ハイキングはなく、うちわをつくりました。正直、私は、ハイキングよりうちわをつくりたかったので、うれしかったです。
 一番驚いたのは、和紙のつくり方です。意外と簡単で、シンプルだったので、おどろきました。どんなうちわになるか楽しみです。
   ペンネーム〔チョコバナナ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第112号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『信州立岩和紙の里 (紙すき体験)』
 私は、この紙すき体験で学んだことがあります。
それは、伝統工芸の良さです。昔やっていた工芸が何年も何年も受け継がれていて、今も残っているということは、昔から周辺の人々が大切にしてきた、すばらしい伝統だと思うので、その良さに魅力を感じました。
        ペンネーム〔みんめ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』                      
 担当の人が、教えてくれました。最初は、難しそうだったけど、やり始めたら簡単で、とても楽しくできました。
 ほねぐみに紙を付けました。そのあと、色の付いた物で色づくりをしました。
 最後に、みんなのうちわを見ながら、その前で、集合写真を撮りました。
        ペンネーム〔ちゃめ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ