横一小キッズ通信 第151号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『まが玉作り』
 黒曜石体験ミュージアムにいきました。私は、まが玉作りをしました。いろいろと難しかったけど、最終的にはうまくいきました。最後に写真を撮ってくれてうれしかったです。また、体験がしたいです。
    ペンネーム〔ゆイカ スプラ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『勾玉作り』
 勾玉作りは、ひかく的に楽で、ただ削るだけだが、コツがあり、斜めから削るとよいと教えてくれていました。やすりで削ると、ピカピカになり、とてもツルツルしていました。
   ペンネーム〔KAGAWA10〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第150号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石ミュージアム(まが玉作り)』
 黒曜石ミュージアムでは、分からないところなどをやさしく教えてくれたので、よく分かりました。また、動画を見てから、体験をしたので、失敗しないで、作ることができました。よかったです。
        ペンネーム〔K.O〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石ミュージアム(まが玉作り)』                      
 黒曜石を削ったり、まが玉を角がないように削ったり、骨角器を削ったり・・。でも、私は、まが玉しかやっていないので分かりませんが、楽しかったです。
         ペンネーム〔ヤマ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第149号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『勾玉づくり』
 工夫した所は、石を削る所です。水をつけながら削らないと、石に傷がついてしまうからです。ひもの結び方がすごかったです。自分はできなかったけど、ひもをひっぱると長さが、変えられるからです。
       ペンネーム〔あっきー〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(まが玉作り)』
 私は、黒よう石体験ミュージアムで、まが玉作りをしました。初めての体験で、黒よう石が、昔、どのように使われているかも知れて、楽しかったです。
         ペンネーム〔とり〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第148号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石ミュージアム(まが玉作り)』                      
 私は、黒曜石ミュージアムで、まが玉を作りました。まが玉を作って思ったことは、まが玉を作るのはあまり難しくないということです。まが玉を削っていって、まが玉をこすると、つるつるなまが玉ができました。
       ペンネーム〔さきんこ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『まが玉作り』
 ぼくは、まが玉作りをやりました。角を削ったり、つやつやになるように作りました。やはり、見本のようにつくるには、地道な作業が必要だと思いました。
       ペンネーム〔カワハギ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第147号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石体験ミュージアム(まが玉作り)』
 ぼくは、黒よう石体験ミュージアムで、まが玉作りをしました。最初は、角があったけど、削っていくにつれて、丸くなっていきました。びっくりしたのは、Gパンの生地にまが玉をこするとつるつるになったことです。自分たちで作ったまが玉なので、大事にしたいです。
        ペンネーム〔スルメ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石体験ミュージアム(まが玉作り)』
 ぼくは、まが玉を作りました。難しい所は、やってもらいました。ミュージアムの方々は、やさしい方々で本当によかったです。
       ペンネーム〔ちいくん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第146号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『勾玉づくり』                         
 まが玉は、少し難しかったです。丸っこくするのにとても時間がかかりました。つやつやにする時に、全体的につやつやにするのが大変でした。でも、上手にできてよかったです。
「じょう文時代の人の知恵はすごいな。」
と思いました。今回作ったのを大事にしたいです。
    ペンネーム〔TWICEモモ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『まが玉作り』
 黒よう石ミュージアムで、黒よう石にことが知れてよかったです。
ペンネーム〔モンキー D ルフィー〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第145号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石ミュージアム(まが玉作り)』
 私は、“まが玉”を作りました。最初は、
「まが玉なんて、私が作れるのかなぁ。」
と、心配でした。でも、石にまが玉の形のものをこすっていくと、だんだん丸い形ができてきて、(1)のやすりで傷をなくし、(2)のやすりでつやつやにしました。とてもきれいに作ることができました!良かったです。
         ペンネーム〔るう〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石ミュージアム(まが玉作り)』
 初めてで、手も痛かったけど、できてよかったです。
      ペンネーム〔なしはなし〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第144号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石体験ミュージアム(骨角器ペンダント)』                        
 骨を石で削って、やすりを頑張ってやると、うまくできてよかった。ぼくは、難しいけど、必死に頑張ったから出来た!!
        ペンネーム〔ライト〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『骨角器ペンダント作り』                      
 私は、黒曜石体験ミュージアムで、骨角器ペンダントを作りました。ペンダント作りでも大変なのに、昔の人は、生活で使う物を骨や角で作ったと知って、とても大変だなと思いました。
      ペンネーム〔メロピさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第143号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石ミュージアム(骨角器作り)』
 黒よう石ミュージアムでは、骨角器を作りました。骨角器は、ずうっとこする(削る)だけだったので、すごく手が疲れました。2回やすりをかけると、ツルツル、ピカピカになりました。ツルツル、ピカピカになると、すごいやったかいがありました。大変な所もたくさんあったけど、とても楽しかったです!
   ペンネーム〔グレープフルーツ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(骨角器ペンダント)』
 骨角器ペンダントをと石で削るのが大変だったけど、うまく削れてよかったです。また、今度もやりたいです。
       ペンネーム〔ぶたさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第142号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石体験ミュージアムで、黒曜石のペンダントを作りました。削るのがとても難しかったです。とぐのは、丸い石で削って、丸くしました。
          ペンネーム〔隼〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石のペンダントを作りました。黒よう石を削るのが、大変でした。黒よう石は、宝石みたいでした。
    ペンネーム〔MATURYU〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石体験で、作り終わったら、黒よう石などの展示を見て、大きな黒よう石がかべや土のところにありました。
      ペンネーム〔たくちゃん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第141号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 体験したことは、黒曜石のことについてです。黒曜石ペンダントの作り方は、まず、自分の満足いく形に切って、小石で仕上げて、ひもを通して完成です。
      ペンネーム〔AZIDA〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石作り(黒曜石ペンダント)』
 私は、黒曜石ペンダントを作りました。作るには、とても大変でした。でも、楽しかったです。
         ペンネーム〔いた〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石(黒曜石ペンダント)』
黒曜石ミュージアムにいって、黒曜石を削りました。黒曜石がかたくて、削るのが、難しかったです。
         ペンネーム〔みず〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第140号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石はかたくて、削るのが難しかったです。丸くにするには、いろいろ大変だったけど、先生の力もかりて、何とか丸にできました。とても難しくても、楽しかったです。
    ペンネーム〔すみっこぐらし〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石で、五角形のペンダントを作りました。最初は、削ろうとしても、難しくて、変な形になったけど、あとで楽しくなりました。
     ペンネーム〔松本 易ろう〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 ペンシルで、黒曜石を削るのがとても難しかったです。でも、うまくできて、うれしかったです。また、やりたいです。
    ペンネーム〔スパイダーマン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第139号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石体験(黒曜石ペンダント)』
 黒曜石体験は、一番楽しかったです。黒曜石のペンダントなんて作ったこともないので、作れてよかったです。私は、あの黒曜石ペンダントがとても気に入っています。ほかのも作ってみたいと思いました。
        ペンネーム〔あいす〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 半分に割れてしまったけれど、うまくできました。
         ペンネーム〔高大〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 ぼくは、黒よう石でかたかったです。すごい体験ができました。やっぱり、真っ黒で、いろいろな形でした。
        ペンネーム〔りゅめ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第138号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『こくよう石体験(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石はすごくかたい石でした。パキパキとはじを割っていきました。
矢じりの形にしました。黒よう石ペンダント作りは、すごくよかったです。また、たか山牧場では、バードコールを作りました。すごく楽しかったです。本物の鳥を飼っているような音が鳴りました。よかったです。
          ペンネーム〔正〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『ペンダント(黒曜石ペンダント)』
 うまく、きれいにできました。ちょっと思っていたのと違ったけど、うまくできました。
      ペンネーム〔なしはなし〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 初めて黒よう石を作ったけど、うまくできてうれしかったです。また、作ってみたいです。
       ペンネーム〔まおたん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第137号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『縄文織り』
 最初は、上手にできなかったり、糸がからんだりしてしまいましたが、最終的に上手にできて良かったです。
         ペンネーム〔セナ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第136号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石体験(縄文織り)』
 私は、縄文織り(コースター)を体験しました。最初は難しかったけれど、慣れてきて、とても早くできました。とてもかわいくできました。
        ペンネーム〔ナヨン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第135号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石ミュージアム(縄文織り)』
 黒よう石ミュージアムでは、私は、じょう文織りをやりました。少し難しかったけど、うまく作ることができて、とてもうれしかったです。他にも、黒よう石について、たくさん知ることができて、とても楽しかったです。
       ペンネーム〔KUMA〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第134号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石体験(縄文織り)』
 私は、じょう文織りをしました。少しのミスでも、大きなミスになってしまうので、難しかったので、大変でした。けれど、慣れていくと楽しかったです。
       ペンネーム〔パーカー〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第133号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 とてもきれいに作れたので、よかったです。私は、キャラクターと動物を作りました。お手本を見ていると、簡単そうに見えたのですが、いざやってみると、うまく描けなかったり、紙を作ることが難しかったりしました。けど、うまくできました。このような体験ができてよかったです。
        ペンネーム〔あいす〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわづくり』
 うちわづくりが楽しかったです。自分で和紙を作って、うちわの骨をのせて、作りました。表の和紙と裏の和紙づくりを2回ゆすり、あと、色をつけました。
      ペンネーム〔たくちゃん〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第132号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 和紙の里では、紙から自分で手作りしていて、とてもいい体験でした。私は、花火とリボンを描きました。できたものを見るのが楽しみです。
       ペンネーム〔MONO〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ体験』
 ぼくは、うちわ体験をして学んだことは、まず、のりを網目にのせます。次に揺らして。ほね組を置いて、くりかえします。最後に模様を作ります。もようは、色のついたのりで、『はり』にからめて、つけます。
そして、数日間乾かします。そしたら、できあがりです。
 和紙の里の先生の教え方が、上手かったので、きれいに作れました。
        ペンネーム〔S・H〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ