社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)19

9月13日(水)
 室内でも担当の方からのお話の後、子どもたちは、展示さてている物を思い思いに見学をしたり、しおりに書き込んだりしていました。
 一日の社会科見学をして、こどもたちはたくさんのことを見学して学びました。
 そして、見学した内容とともに、社会科見学での見学の仕方、行動の仕方も学ぶことができました。日頃の学校の中での見学・観察活動での仕方をもとに、確かな見学行動ができるようにさせていきたいと考えています。
 確かな見学や行動の仕方が、充実した見学活動につながり、そして、実り多い内容の習得へと連なっていくことを、一人ひとりに自覚させていく一歩としての3年生の社会科見学を、多くの子どもたちは、しっかりと過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)18

9月13日(水)
 土間の所での説明のあとは、靴を脱いで展示室内での見学です。子どもたちは誰が声をかけるでもなく、靴を上手に脱ごうとして、室内に入っていきました。高学年の児童ほどの完璧さはありませんが、最終見学先での自分たちだけでの入室の際の靴の脱ぎ方ですので、及第点をあげれると考えています。
 4年生の清掃工場見学などを通して、スキルアップさせていきたいと考えています。
 室内では、担当の方の前に、体育すわりで自分たちだけで静かに集まれていたと、担任の先生が感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)17

9月13日(水)
 昼食を済ませたあと、子どもたちは、“石垣大尽”と呼ばれた八木下要右衛門家屋敷跡に建てられた『八王子市絹の道資料館』の見学に行きました。
 大きな道路に観光バスを止めて、そこから資料館まで歩いていきました。朝8時30分から始まった社会科見学でしたので、子どもたちの集中力も切れてしまうかなと思われましたが、狭い道の歩い方も車に気をつけてきちんと歩けていました。
 また、土間での担当の方からの説明も静かに聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)16

9月13日(水)
 片倉にある“つどいの森”で、子どもたちは昼食をしました。天候に恵まれたのはよいのですが、暑い日でした。
 食事の前後の準備の時間やトイレタイムなど、時間をしっかり意識して行動できている子もいる反面、いつもの習慣で遊びの時間にしてしまっている子も見られました。
 やはり、日頃からのよい習慣づくり、小学校に入学した時からの習慣形成が重要と思われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)15

9月13日(水)
 グループごとの見学が終わって、子どもたちは全体説明をしていただいたホールに戻ってきました。早めに戻った子どもたちに、
「すき間の時間を、大切に使いましょう。」
と、先生に声を変えられると、しおりに、工場見学で気が付いたことや学んだことを一所懸命書き留めていました。
“すき間の時間を大切に使える”
よい習慣を、横一の子全員に身に付けさせたと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)14

9月13日(水)
 子どもたちは、ソーセージ工場やカニフレーク工場も見学しました。工場の中の様子を覗ける窓の所で、係の方に説明をしていただいていました。窓から覗き込むときに、前列の子がしゃがむと全員が見えるとことを、一度先生から教えてもらうと、3年生は、自分の後ろにいる人を意識して、自発的にしゃがめる子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)13

9月13日(水)
 ヘルメットを被った子どもたちは、室温10度の冷蔵庫に入りました。そこでは、フォークリフトの車がたくさんの荷物を移動させていました。
 そして、冷蔵庫の奥にある、マイナスの温度の冷凍庫に少しの間入って、寒さを体験しました。濡らしたハンカチを回していたら、凍って、カチカチになるのを実際に子どもたちは見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)12

9月13日(水)
 冷蔵庫施設では、子どもたちは専用のヘルメットを被って、注意することを聞いていました。施設の中では、全員がヘルメットを被り、安全に気を付けてお仕事をしています。ちょっとしたふざけや自分勝手が、作業の邪魔をしてしまうだけでなく、大きなけがにつながります。
 見学のあと、担当の方にお聞きすると、とてもあたり前のことですが、このことがしっかりとイメージできない子もいるそうです。
 横一小では、見学先でたくさんのことを教えていただけるように、担当の方が気持ちよく説明や案内ができるような見学態度を、しっかり身に付けさせたいと指導をしています。
画像1 画像1

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)11

9月13日(水)
 ホールでの説明が終わると、次に4つのグループに分かれて、工場内のいろいろな工場や設備を見せてもらいました。広い工場の中を、お仕事の車の邪魔にならないように歩行や専用の所を並んで移動していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)10

9月13日(水)
 子どもたちは、日本水産八王子総合工場についても、教えてもらっていました。八王子総合工場は、1962年(昭和37年)に工場が建てられたそうです。また、その頃の工場の写真も見せてもらいました。
 東京オリンピックの2年前にできたことになります。そして、本校の歴史と比べると、校歌が創られた2年前にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)9

9月13日(水)
 3年生の子どもたちは、工場見学の時に注意することを、工場の方から教えてもらっていました。特に、お客さんの口に入る食品を作っている食品工場なので、見学をする子どもたちも、衛生面でしなくてはならないことのお話がありました。
 子どもたちは、しっかり聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)8

9月13日(水)
 3年生の乗せたバスは、甲州街道のいちょう並木を通って、八王子駅へと行きました。そして、石川町・高倉町にある『北八王子工業団地』を子どもたちは車窓見学しました。
しおりにある工場のマークを見つけては、友だちに教え合いっこしていました。
 工場団地の見学の次は、日本水産八王子総合工場への見学になりました。
 ホールでの説明の始めに、学校の授業のように、工場の方の号令で、はじめのあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)7

9月13日(水)
 高尾599ミュージアムでの見学を終えて、ミュージアムの方に
「ありがとうございます」
と、出口で口々にあいさつができた子どもたちは、次の見学地に向けて、3台のバスに乗り込みます。
 バスの中の通路に、立ち止まらないと、全員が素早く乗り終えることを、経験してもらいました。先生から誉められて、子どもたちも、自分たち自身上手にできたと実感できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)6

9月13日(水)
 展示物を見たあとに、しおりにその感想や分かったことを書き留めようとうとする子も見られました。他の人の邪魔にならないように、木製の椅子を机代わりにして、記録をまとめている子もいました。
 見学先での確かな見学の態度や仕方が、確かな学びにつながります。課題意識をしっかり持って、充実した見学ができる習慣を、子どもたちに身に付けさせておきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)5

9月13日(水)
 壁面の映像を見終えて後、子どもたちは、展示場で一人ひとり思い思いに、展示物を見学していました。
“まわりの人の迷惑にならないように”
を意識して、子どもたちは、おしゃべりの声も小さめにして、もちろん走り回ることにも気を付けて見学ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)4

9月13日(水)
 高尾599ミュージアムでは、最初に係の方からのお話をお聞きして、そして、壁面に映し出された、魅力的な映像に、子どもたちは見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)3

9月13日(水)
 今回の社会科見学での最初の見学地、『高尾599ミュージアム』の駐車場に到着した子どもたちは、整列をして、ミュージアムまで向かいます。集合整列の仕方も、1、2年生の時と違い、ずいぶん素早くできました。多くの子どもたちが、出発の時の
“(1)今、何をする時か考えよう”
を意識して、行動しようとしていました。599ミュージアムまでの歩く姿に、子どもたちの意識の高まりが表れていました。
 多くの子どもたちが、そう意識して行動していると、まだ意識が薄い子の動きがはっきりしていて、まわりの子が、声をかけてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)2

9月13日(水)
 子どもたちは、1・2年生の時に、多摩動物公園への遠足でバスで移動しましたが、路線バスの借り上げバスだったので、観光バスに乗っての校外学習は、この日が初めてです。
 自分の席に素早く座ること、エチケット袋がすぐに使えるように出しておくこと、そして、シートベルトを必ず締めることを、先生から教えてもらっていました。これらの行動がしっかり身についていると、6年生の移動教室や社会科見学までの何回も行われる、バスによる校外学習で、見学時間などが有効に活かすことができます。
 このことを、前向きに取り組めている子が多く見かけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)1

9月13日(水)
 3年生の子どもたちは、校庭に集合し、
「横一小の子どもたちは、6年生が日光にお泊りに行ったときも、5年生が姫木平にお泊りに行った時も、みんなでの集団行動が、とても上手にできていて、“立派ですね。”と、まわりの方から誉めていただいています。3年生も、上の学年の人のまねをして、
(1)今、何をしたらいいのかな?
(2)まわりの人に迷惑をかけていないかな?
と考えて、今日の社会科見学を頑張りましょう。」
と、校長先生のお話や担任の先生からのお話を聴いたあと、駐車場に止められた観光バスに向かって、歩いていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第152号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『まがたま作り』
 姫木平移動教室の二日目、私は、まがたま作りをしました。まがたまを丸くしたり、ピカピカにするのが大変だったけど、見本みたいになってくると、とてもうれしく、楽しくなりました。
    ペンネーム〔シュークリーム〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石ミュージアム体験(まが玉作り)』                   
 黒よう石は、全国で採れるけど、特に有名な長野県の星くそ峠です。そこで学んだことは、今、いろいな物は、買って楽だけど、昔は作って、苦労をして作ったということを体験しました。
         ペンネーム〔巨人〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ