授業の様子から1(1年 国語)

4月12日(水)
 黒板に、書画カメラで映し出された絵本を見ながら、先生にいっぱい本を紹介してもらっていました。
「その本、読んだことあるよ。」
「ぼく、知ってるよ。」
「ワー面白そう!」
などと、子どもたちは、紹介された本に、興味深々でした。
 横一小の6年間で、子どもたちがたくさんの本を読んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 第1回学校運営協議会

4月11日(火)
 本日5時から会議室にて、平成29年度 第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の委員の皆様9名に加え、学校コーディネーター、そして校長、副校長、教務主幹、生活指導主幹の総勢14名全員が揃いました。平成29年度の学校運営についてのご説明や行事予定、学校運営協議会の今年度の活動目標について協議が行われました。
 今年度、本校は創立120周年を迎えます。学校運営協議会を核とし、学校と保護者、地域の皆様と協働しながらよりよい学校づくりをしていきたいと思います。ご支援、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る6年生3

4月11日(火)
 1年3組の教室でも、6年生は、担任の先生と一緒に掃除をしていました。最上級生として、6年生は、一年生のお世話以外にも、いろいろな場面で頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る6年生2

4月11日(火)
 1年2組の教室でも、担任の先生と一緒に、床の隅々まで掃き掃除をしたり、児童用机の天板を、一つ一つ丁寧に濡れ拭きしたりしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る6年生1

4月11日(火)
 最上級生の6年生は、入学して間もない一年生のお世話をしています。登校班の班長さんや副班長さんとして、集合場所から学校まで、一年生の歩く速度に合わせて登校しています。そして、朝のお世話の係の6年生が、一年生の教室に行き、朝の支度や朝の会の前のお世話をしています。さらに、一年生が下校した後の教室では、一年生の担任の先生の指示を受けながら、丁寧に掃除をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉計測

4月11日(火)
 今日は、健康診断の一斉計測がありました。身長と体重、そして、視力を計ります。トップバッターは4年生。体育着に着替えて、体育館に移動します。先生のお話をちゃんと聞いて、てきぱきと計測しています。どの子も春休み中にグンと大きくなったように感じます。すくすく育っている横一の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の給食

画像1 画像1
献立名

 パン
 コロッケ
 青菜とコーンのソテー
 豆とトマトのスープ
 牛乳

です。
 本日は手作りコロッケを作りました。子どもたちの大好きな人気メニューの一つです。給食室の長谷川フードサービスの方々が、心を込めて一つ一つしっかりと握って、作りました。
 給食が終わって配膳のワゴン車の上の食缶には、たくさん子どもたちが食べてくれたので、残菜がとても少なかったです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名

 お赤飯
 玉子焼き
 いりどり
 すまし汁 
 牛乳

です。
 本日より、平成29年度の給食が始まります。昨年度に引き続き、安全でおいしい給食を子どもたちに食べてもらえるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。
 子どもたちが、期待を膨らませて迎えた新学期のスタートに相応しいように、今日の献立は、お赤飯にしました。また、すまし汁には、校庭の桜と結び付けて、季節を感じることのできる、桜のかまぼこを入れました。
 横一小の子どもたちは、元気にたくさん食べてくれています。


委員会活動の様子から9(放送委員会・集会委員会)

4月10日(月)
 今年度初めての委員会活動では、どの委員会も、委員長や副委員長、書記などの役員を決めます。複数の立候補者の中から選ぶのですから、挙手をするときに、顔を伏せて挙手するなど工夫をしていました。
 5・6年生一人ひとりが、めあてをもって、横一小のみんなが気持ちよく学校生活が送れるように、心を配って活動をしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から8(保健委員会・給食委員会)

4月10日(月)
 保健委員会では、手洗い場の点検やトイレのペーパー補充などの分担して、横一小のみんなが困らないように一年間活動をしてくれます。今日の委員会活動では、委員長などの役員決めのあとに、各場所の担当者決めしていました。保健室の先生に活動を進める中で気を付けることなども教えてもらっていました。
 給食委員会でも、お昼の校内放送での給食の紹介の原稿を読む分担や給食黒板の記入の分担を相談していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から7(代表委員会)

4月10日(月)
 難しい漢字も上手に書けるように、みんなで声を掛け合っていました。また、会の進行をする係の子どもたちは、台本を仕上げて、先生に聞いてもらいながらリハーサルをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から6(代表委員会)

4月10日(月)
 代表委員会の子どもたちは、児童会室で、間近に迫った『一年生を迎える会』の準備をしました。3月に行った『6年生を送る会』の時の経験を思い出して、同じように掲示用にプログラムを作っていました。遠くから見てもはっきりと文字が見えるように、日頃の習字で習ったことを活かして、手分けして折り紙に一文字ずつ文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から5(運動委員会・環境委員会)

4月10日(月)
 運動委員会の子どもたちが企画・運営する体育集会で、1年生から6年生までが、みんな楽しめる体育的ゲームをどのように工夫しようか送電していました。「1年生が使うボールは大きいボールにして、6年生の使うボールを小さいボールにして、高学年の人のを難しくしたらいい。」などといろいろなアイディアを考え出していました。
 環境委員会は、お花のお世話のほか、校舎内の掲示板のポスターの張替え、そして、校庭の石ころ集めなど、横一小の子どもたちが過ごしやすいように活動してくれます。今日の委員会活動でも、校庭に出て、バケツに石を集めてくれていました。
 栽培活動では、今年度も“横一花の会”の保護者の方と一緒に草花の植え付けなどの作業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から4(運動委員会)

4月10日(月)
 運動委員会は、運動会の準備体操をしたり、児童集会でのなわとび集会など運動的な全校活動のお世話をしてくれます。また、みんなが使いやすいように体育倉庫の掃除をしたり、ボールに空気の入り具合を点検し、空気の補充をしてくれたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から3(図書委員会)

4月10日(月)
 図書委員会では、委員長や副委員長、書記など役員を相談して決めたあとに、中休みや昼休みの図書室の貸し出し係の当番を相談して決めていました。増築した南校舎の3階と言う教室から離れた場所にある図書室なのですが、たくさんの子どもたちが本に親しめるように当番活動などをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から2(美化委員会)

4月10日(月)
 掃除用具入れは、自分たちが思っている以上に学校にはあることに、子どもたちは驚いていました。そして、担当になった子どもたちは、力を合わせて、教室に出かけて、掃除用具入れの中にあるほうきやちり取りなどの個数を数え、カードに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から1(美化委員会)

4月10日(月)
 美化委員会では、横一小の子どもたちや先生方が清掃活動がしやすいように、教室や特別教室、昇降口や階段などの清掃箇所に置かれた『掃除用具入れ』の中のほうきやちり取りなどの清掃用具の点検などをしてくれています。学校中の掃除用具入れごとに美化委員会の子どもたちの担当を相談して決め、そして、清掃用具入れに貼る『そうじ用具カード』の作成をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室3

4月10日(月)
 6時間目に5・6年生は委員会活動の活動をしているので、放課後子ども教室は、始めの頃は、1〜4年生だけでした。桜の花が咲いている校庭をゆったり使って遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室2

4月10日(月)
 テーブルの上に並べていただいた名簿に、自分で参加の印を付けます。学年が一つ上がったことを忘れて、前の学年の名簿を探してしまった子も見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室1

4月10日(月)
 放課後子ども教室が始まりました。今年もたくさんの地域や保護者の方々にお世話いただいて行われます。ありがとうございます。
 子どもたちも、ランドセルを上手にブルーシートの上に並べて、受付の所に急ぎ足で向かっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ