授業の様子から3(4年 社会)

4月13日(木)
 自分たちの身の回りで、生活を支えてくれている方々について、社会科で、子どもたちは学習をしていきます。今日は、「火事が起きたとき、だれが、どんなことをしてくれるだろう。」の学習課題のもと、消防署の仕組みや働きを学んでいきます。そして、さまざまな公共機関の仕組みや働き、地球環境に大きく関わっているゴミについても学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 国語)

4月13日(木)
「場面ごとに見出しをつけよう」の学習課題に、子どもたち一人ひとりはしっかりと向き合って、取り組んでいました。文章の内容の中心を探して、内容と離れないように短い言葉でまとめることは、なかなか難しい面がありますが、担任の先生が子どもたちの机の間を回って、声かけをしていました。子どもたちは、自分の考えをしっかりとノートに書けていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 理科)

4月13日(木)
 春めいた季節を、子どもたちは探して歩きました。校庭の花壇の草花が、若葉を広げ、花を咲かせていることも、子どもたちは観察しました。そして、中庭の池も、2か月前は薄氷が張っていたのに、池の中にも、水草などが新しい動きをしていました。子どもたちは、前のめりになり過ぎて、今にも池に入りそうな姿勢で、池の中を覗き込んでいました。
「先生、見て!」
 子どもたちは、すてきな発見がいっぱいできているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名

 高菜飯
 ざぜん豆
 だこ汁
 牛乳

です。

 本日の献立は、熊本県の郷土料理です。
 高菜飯は、高菜を調味料で炒めてごはんに混ぜ込んであります。炒り卵をのせることで彩豊になりました。
 だこ汁は、野菜が具だくさんの汁の中にすいとんのようなお団子が入っていました。柔らかくなるようじっくり煮込むことで、野菜の甘さが出ていました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名

 チキンライス
 いかのハーブ焼き
 グリーンスープ
 カレーこふきいも
 くだもの(清美オレンジ)
 牛乳

です。

 いかのハーブ焼きでは、香りを引き立たせるため、生のパセリとバジルを使用しました。また、焼き上がりもきれいに仕上がるように、バターを一つずつぬっていきました。
 横一小の子どもたちは、よく食べてくれて、残菜も少ないので、とてもうれしいです。

授業の様子から16(6年 学活)

4月12日(水)
 1組でも、6年生の全体活動などに対する『実行委員』決めの話し合いが行われました。子どもたちにとって、イメージの沸く活動もあれば、少しイメージが持ちにくいものもあります。担任の先生に質問したりして、相談を進めていました。
 6年生の一つひとつの活動が、この『実行委員』の子どもたちが中心となって、充実したものになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から15(6年 学活)

4月12日(水)
 最高学年となった6年生の子どもたちは、まさに学校の中心となって、いろいろな活動を、一年間リードしていきます。そして、運動会の学年種目や日光移動教室、学芸会、社会科見学、・・・・卒業式など、学年全体で取り組む活動もたくさんあります。それらの活動に、子どもたちが、より主体的に、より計画的に取り組めるように、6年生の各学級から、一つひとつの行事などに対して、『実行委員』を決めました。
 子どもたちが食い入るように真剣に向き合っている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から14(6年 社会科)

4月12日(水)
 社会科で、歴史を学習していく6年生の教室では、一年間の導入として、「5000年前の生活を考えよう」という学習課題に、子どもたちは向き合っていました。
 自分たちでは実際の様子を目にできない昔の出来事を、史実などのさまざまな資料をもとに考えることの大切さに気づかせていました。そして、歴史から学び、これからの未来のことをより的確に考えられる力を培っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(5年 国語)

4年12日(水)
 子どもたち一人ひとりが、自分の漢字学習での傾向を意識しながら、漢字練習帳を使って漢字を覚えていました。
 今年度、本校は4年生以上の子どもたちに『家庭学習チャレンジカード』に取り組んでもらっています。学年×10分を目標に、宿題や“自主勉強”を、自分で計画を立てながら勉強をしてもらいます。自主勉強で何をしたらよいか戸惑った時のために、『学びのてびき(横一スタンダード)』も本校では作成しています。
 漢字や計算などの反復練習が、主体的に進められる子を育てていきたいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から12(5年 学活)

4月12日(水)
 5年生の教室でも、一学期のめあてを考えさせ、文字に表すことで、しっかりと意識させる学習をしていました。また、自分の好きなことなど考える中で、自分のよさや強み、自分がこれから克服していくことなどに思いを巡らさせていました。自分自身をしっかり把握することから、自分を高めるヒントを考えださせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から11(4年 理科)

4月12日(水)
 “これから、一年間、生き物を続けて観察するための計画を立てよう”の学習のめあてに向かって、子どもたちは、1〜3年生の時の生活科や理科などの学習で経験したことをもとに、考えを出し合っていました。
 一年と一期間での『めあて』、一学期の間の『めあて』、そして、一週間やその一日、さらに、一時間一時間の授業での『めあて』、その折々の場面での自分なりの『めあて』をもちながら学習を進められるように、全校で取り組んでいきたいと考えたいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から10(3年 国語)

4月12日(水)
 「きつつきの商売」の題材を、“場面に合わせた音読の仕方を考えよう”の学習のめあてをもって学習していました。
「この文章は、どこのところを工夫したらいいですか?」
の質問に、子どもたちは、思い思いの考えを発表していました。そして、実際に自分で工夫する仕方を意識して、音読を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から9(3年 国語)

4月12日(水)
 『どきん』の詩を、視写する活動を子どもたちはしていました。詩のリズムや擬音などの使い方など、詩の面白さや特徴を、書きながら感じ取っていました。そして、作者の谷川俊太郎さんが工夫したところに気づかせていました。
 学習の内容の習得とともに、背筋を伸ばしてノート書きをすることなど、子どもたちは声をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(3年 国語)

4月12日(水)
 教科書に載っている『どきん』の詩で、“詩の面白いところを見つけ読もう”の学習のめあてに向かって、子どもたちは、一人ひとり、教科書に線を引きながら自分の考えをノートにまとめていました。そして、友だちとの考えを交流させる中で、自分の考えを深めさせていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(3年 理科)

4月12日(水)
 2年生が1年生の時に植えた、鉢植えのビオラもきれいに咲いています。3年生の子どもたちは、ビオラの花の咲き方も観察ノートにまとめていました。
 また、観察をする中で不思議に思ったことや知らなかったことを、担任の先生に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(3年 理科)

4月12日(水)
 3年生は、校庭の花壇や木々の間に生えた植物の観察をしていました。暖かくなった季節の移り変わりの中で、身の回りの自然が、四季折々どのように変化をしていくのかを学びます。
 花壇では、すみれ学級の子どもたちが植えたスイセンの花は、盛りを過ぎ、花も枯れ出していました。また、花の会の皆さんが植えたサクラソウやパンジー、クリサンセマムが咲き、ルピナスもつぼみを膨らさせています。 3年生は、ルーペを使って、ていねいに観察をしていました。
 木々の間にひっそりと咲いたムスカリの花も見つけ、観察ノートに記録をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(2年 国語)

4月12日(水)
 背筋を伸ばして、相手の方に目も気持ちも向けて、しっかり聴くことで、学習が深まっていきます。2年生の教室では、国語の漢字の学習とともに、話の聞き方や発表の仕方も勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(2年)

4月12日(水)
 2年生は、間近に迫った『一年生を迎える会』に備えて、一年生へのプレゼントの出し物の練習を体育館でしました。一年生の時に教えてもらった合奏した曲を、新しい担任の先生と一緒に、上手にできるように仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 学級活動)

4年12日(水)
 みんなが気持ちよく学習したり、学校生活を過ごすためには、学習の時の約束のほかに、休み時間の遊びの場面で注意することがあります。本校は20数園から卒園した子どもたちが入学をしてきます。
 子どもたちは、書画カメラで映し出された『場面絵』を見ながら、担任の先生の質問に答えながら、遣ってよいことと、遣ってはいけないことを学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 国語)

4月12日(水)
「これは何かわかる人?」
 担任の先生の質問に、元気よく手を挙げていました。みんなで力を合わせて学習を進める時の“約束”=学習規律を、一年生になって間もない時から、少しずつ覚えていきます。友だちの発表を大切にし、静かにきちんと聴こうとする気持ちを培っていきます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ