すみれ学級 「お楽しみ会」1
2月15日(木)
すみれ学級は、「生活単元学習」で、調理活動と生活課題を合わせた「お楽しみ会をしよう」という学習をしました。児童がお互いのアイデアを出し合い、話し合って、お楽しみ会の計画を立てました。 今回は、調理・レクリエーション(遊び)・お誕生日会というメニュー。プログラムを作り、司会者が、会の進行を担当しました。みんなが、それぞれの力を発揮し、主体的に取り組み、友達と協力して、楽しい会となりました。 調理では、3班に分かれて「チャーハン」「オニオンスープ」「チョコ入りスコーン」を作りました。 SNSの使い方指導(4年 学活)
2月15日(木)
4年生も、あとあ24回登校すると、5年生になります。 そこで、学年全体でSNSの使い方について、もう一度考えました。「SNS横一ルール」をもとに先生が、細かなところまで、ていねいに話をしました。担任の先生のお話を聞いて、子どもたちの振り返りでは、 「お家の人と約束をしてスマホを利用する。」 「相手のことを考えて言葉遣いに気をつける。」 「スマホは便利なものだけど、トラブルに巻き込まれることがあるとわかった。」 など、SNSや友達と上手に付き合う方法について考えていました。 便利な道具も、使い方一つで大きなトラブルにつながってしまいます。各ご家庭で、お子さんと、危険に陥らないための持たせ方、使い方などをしっかりとご指導してください。また、相手に送信した文章が言葉足らずなどで誤解を生じさせてしまい、それまで築いてきた良好な人間関係を台無しにしてしまうこともあります。 SNSの使い方とともに、日頃の言葉遣いやコミュニケーションの取り方について、ご家庭でもう一度振り返っていただくことも、重要と考えています。 すみれ学級 買い物学習
2月14日(水)
すみれ学級は、「生活単元学習」という学習を行っています。児童が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実勢的・総合的に学習するものです。 今回は、「お楽しみ会」の企画の一環である調理のための「買い物」を行いました。食育等でお世話になっているスーパーアルプスさんに行きました。3班に分かれて、6年生がリーダーとなり、班で担当した物を購入しました。みんなで協力して、買い物ができました。 14日の給食野菜リゾット 豚しゃぶサラダ ミニチョコカップケーキ 牛乳 です。 毎年2月14日は、「バレンタインデー」です。 給食室からのプレゼントとして、「ミニチョコカップケーキ」を作りました。ココアパウダーで色を付けて、チョコチップを混ぜ込んでいます。 13日の給食ビビンバ わかめスープ ごまめナッツ 牛乳 です。 2月9日、韓国ピョンチャンで2018冬季オリンピック開幕しました。3月には、パラリンピックが開催されます!今日は、オリンピックにちなんだ、韓国の料理を給食で作り、全力で頑張っている選手を応援しました! PTAお楽しみ会6
2月10日(土)
PTAの皆さんだけではなく、館児童館の先生にもお世話になりました。ブルーシートの敷かれたところでは、自由遊びコーナーがあり、また、『ひらいてとじて』という二本の角材とボールを使ったゲームは、集中力などが試されるゲームで、ボールが目標の容器に一度も入らなくて残念な結果になった子も、とても楽しんでいました。 館児童館の方には、今年度、本校の『放課後子ども教室』でも、4回お世話になっています。プラバン作りなど、子どもたちは楽しそうに放課後子ども教室に参加していました。 「来年は、4回よりも、もっとお願いします。」 と、お願いをしました。 特別委員会の委員やPTA本部の役員の皆さん、そして、館児童館に皆さん、本当にありがとうございました。 PTAお楽しみ会5
2月10日(土)
卓球台を使ったゲームのコーナーでは、点数の書かれたカップなどに、ピンポン玉を入れるゲームをしていました。カップの周りには、ピンク色のナイロンのテープが飾りも兼ねて置かれていたので、ピンポン玉が、いろいろにバウンドしたり、止まったりしてしまうので、難度を増していました。 チャレンジ、チャレンジ・・・、チャレンジと、繰り返しトライしている子もいました。学校コーディネーターの森田さんも、チャレンジしていました。 PTAお楽しみ会4
2月10日(土)
舞台の上には、『折り紙』や『塗る絵』のコーナーがありました。子どもたちは、座卓に向かって熱心に作品づくりに取り組んでいました。 PTAお楽しみ会3
2月10日(土)
子どもたちがちょうど握りやすい大きさで、しかも丁寧に丸く仕上げられた段ボールのプリスビーを、段ボールの箱の穴にめがけて投げるコーナーも設けられていました。思った方向にプリスビーが飛ばず、何度も挑戦する子もいました。 PTAお楽しみ会2
2月10日(土)
3年生以上の子どもたちが各教室でお店の準備をしている1時間目に、1・2年生は、体育館に来て、PTAお楽しみ会の各コーナーを楽しんでいました。そして、2時間目・3時間目は、各学級が、お店の係とお客さんになる人とに分かれて、体育館まで遊びに来ました。 輪投げのコーナーでは、子どもたちが投げやすいように、丈夫に作られた輪が用意されていました。 PTAお楽しみ会1
2月10日(土)
PTAの特別委員会の皆さんにお世話いただいた『PTAお楽しみ会』が行われました。例年は、11月に行われているのですが、今年度は、創立120周年式典や学芸会を土曜日に実施しなくてはならないことから、児童会活動として行っている『横一フェスバル』と同時開催という形でお願いしました。 土曜日は、特別委員やPTA本部の役員の皆さんは、子どもたちの登校時刻と同じ時刻には学校に集合されて活動を始められていました。前日の金曜日も体育館での道具のセッティングなどで活動をされていました。 授業の様子から6(3年 体育)
2月9日(金)
最後に、子どもたちはみんなで力を合わせて、手際よくマットを片付けていました。 授業の様子から5(3年 体育)
2月9日(金)
マットを2枚つなげて並べたり、4枚のマットを十字の形に組んだりして、『バリエーション』の場づくりをしました。そして、練習を繰り返し行っていました。 授業の様子から4(3年 体育)
2月9日(金)
『前転』『開脚前転』『後転』のそれぞれの技の練習の後、それらの技を組み合わせた『バリエーション』の学習になりました。最初に、組み合わせ方など先生から説明を受け、そして、さらにマットの数を増やしました。 授業の様子から3(3年 体育)
2月9日(金)
ポイントを確認したあと、子どもたちは、そのポイントを意識しながら、『前転』→『開脚前転』→『後転』と練習を進めました。 授業の様子から2(3年 体育)
2月9日(金)
準備体操を終えると、子どもたちはみんなで力を合わせて、マットの準備をしました。そして、前転や開脚前転、後転などの技のポイントを確かめ合いました。 授業の様子から1(3年 体育)
2月9日(金)
体育館で、3年生の子どもたちがマット運動の学習をしていました。準備体操として、いろいろなストレッチをしていました。 世界の国へ 飛び出そう(6年 総合的な学習の時間)5
2月9日(金)
4校時終了後、6年生の各学級とすみれ学級で給食交流も行いました。子供たちが給食当番をしている姿も留学生にとって驚きだったようです。また、放課後、友達と一緒に帰ったりするのも、中国ではないとのこと。お家の方の送り迎えだったり、自宅から遠い小学校に通っていたりするなど、日本と中国の生活の違いについて理解を深めることができたようです。 最後のまとめでは、 「日本の小学生は、とても礼儀正しくて、立派です」 「日本のことがよくわかり、とても勉強になりました」 「日本がますます好きになりました」 との話がありました。 6年生と留学生との交流が、中国と日本との懸け橋になってくれたらと思います。 世界の国へ 飛び出そう(6年 総合的な学習の時間)4
2月9日(金)
最後は6年2組との交流です。留学生から見た日本の好きなところ、あまり好きではないところの話を聞いて、「なるほど!」「そうなんだ!」と反応しながら聞いていました。グループ発表では、ポスターを作ったり、写真や絵で説明したりと、どのようにしたら外交の人に伝わるかを工夫している姿がありました。日本舞踊を習っている子は着物姿で発表していました。留学生から「かわいい!」「素敵!」と大好評でした。 世界の国へ 飛び出そう(6年・総合的な学習の時間)3
2月9日(金)
3校時目は6年3組との交流です。子供たちは5つのグループに分かれて、5人の留学生が順番に発表を聞いていくという形をとりました。発表の後には、質問タイムが取れたグループもあったようです。自分の名前の中国語での読み方や発音の仕方を教えてもらう姿もありました。 |