授業の様子から15(1年 国語)

2月22日(木)
 授業の最後に、全員で学習のまとめをしました。45分間の学習の時間、子どもたちは、静かに話を聞き合ったり、自分の考えをまとめたりなど、さまざまな活動を一所懸命行っていました。
画像1 画像1

授業の様子から14(1年 国語)

2月22日(木)
 子どもたちの机の間を回りながら、子どもたちが書き込んだ『自分の考え』を把握し、やる気がさらに高まるように、上手に誉めていました。また、隣の児童同士で、お互いのよいところを見せ合うように声かけもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(1年 国語)

2月22日(木)
 子どもたちは、一人ひとり、『おもったこと』や『かんがえたこと』を自分なりに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から12(1年 国語)

2月22日(木)
 子どもたちが読み取ったことがより理解が深められるように、シマウマとライオンのあかちゃんの様子を絵に描いて、子どもたちに提示していました。
 そして、子どもたちが「おもったこと」「かんがえたこと」も、ワークシートにまとめさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から11(1年 国語)

2月22日(木)
 子どもたちの、読み取りの一人学習の進み具合などを把握しながら、担任の先生は子どもたちの机を間を見回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から10(1年 国語)

2月22日(木)
 どの子も、自分なりの答えを書き込もうと、一所懸命に文章に向かい合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から9(1年 国語)

2月22日(木)
 文章(説明文)の読み取りの一人学習の時間になった子どもたちは、教科書の文章の中で、ワークシートの欄の書き込みの手がかりとなりそうな場所に印を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から8(1年 国語)

2月22日(木)
 ワークシートの最初の欄のところを、絵を手がかりに『ようすのちがい』をみんなで考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(1年 国語)

2月22日(木)
 ワークシートの書き込み方を教えてもらった後に、今日の学習のめあてを、子どもたち全員で確認をして、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から6(1年 国語)

2月22日(木)
 どのようにワークシートに書き込んだらよいかを、細かく先生から子どもたちは教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から5(1年 国語)

2月22日(木)
 1年生の国語の学習では、『どうぶつのあかちゃん』の文章の読み取りの学習を、子どもたちは頑張っていました。じょうずに読み取れるようにワークシートも工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(1年 図工)

2月22日(木)
 図工の学習をしていた一年生の教室では、一人ひとりが工夫して作り上げて作品を、友だちに紹介して、お互いに鑑賞し合う学習をしていました。そして、どのように描いたのか、また、作るにあたって、工夫したところや大変だったところを上手に伝えることもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(5年 総合)

2月22日(木)
 きれいに描かれた、美しいカードが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(5年 総合)

2月22日(木)
 どのグループも、すてきなカードゲームを作ろうと一所懸命に、カードの図柄描きや色付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5年 総合)

2月22日(木)
 5年生の教室では、総合的な学習の時間の授業で、市制100周年に関連させた学習を行っていました。拓殖大学の工学部デザイン学科の工藤先生の研究室が、「とんとんむかし」のお話をベースに創られたカードゲームのスキルを活かして、郷土や歴史など自分が調べた事柄をもとに、オリジナルのカードゲームを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 カレー南蛮
 じゃがいもの煮物
 カリカリがんも 
 くだもの(いちご)
 牛乳
 
です。

 今日は、副菜に「カリカリがんも」を作りました。がんもどきに、ウスターソースをかけ、かつおぶし粉と青のりをかけて焼きました。たこ焼きのような見た目になります。オーブンでしっりと焼いているので、カリっとした食感を楽しむことができます。
 くだものは「いちご」です。品種は、「とちおとめ」です。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 セサミトースト
 ポークビーンズ
 たぬきサラダ
 牛乳

です。

 今日のサラダは「たぬきサラダ」です。うどんの種類にも、「たぬきうどん」という料理があります。たぬきうどんは、天ぷらの揚げカスをうどんにのせて食べます。
 給食のサラダには、揚げかすの代わりに、パリパリに揚げたワンタン皮を野菜と混ぜていただきました。

児童朝会2

2月19日(月)
 今日の校長講話の内容は、

『ごみを拾う子は捨てる子にはならないに!』
 おはようございます。足を休めにしてください。
 2月も残り少なくなりました。2月の生活目標『整理・整頓をしよう』に向かって、みなさんは、どうですか。各学級、めあてを決めて取り組んでいることと思います。月末には、達成感が持てるように、自分たちの取り組みを見直しながら進めてほしいと思います。
 昔から言われていることわざに、『立つ鳥跡を濁さず』のことわざがあります。また、『有終の美』という言葉もあります。次の人や残った人が気持ちよく過ごせるように、これまで使った所をきれいに整理整頓するなど、整えておくことはとても重要なことだと思います。
 教室の自分の机やロッカーの中だけでなく、視野を広げて、自分たちの教室、そして、教室の前の廊下、階段にも目を向けてください。さらに、今まで学習で使った所で、片づけ忘れている所にまで目が広げられるといいと思います。そして、学校だけでなく、通学路など、自分たちが日ごろ生活の中で使っている所も考えてみましょう。毎日通る通学路にゴミが落ちていなかったり、雪の日に歩く所が作られたりしているのは、街の人たちが、皆のために遣ってくれているからです。他の人のためになること、役に立つ行いをする習慣を、小学生のうちにしっかり身に付けてほしいと思っています。
 そこで、2週間後の3月2日土曜日に、椚田地区の青少対の地域清掃があります。椚田中の中学生もたくさん参加しています。もちろん、横一の先生も、手分けをして毎回参加してくれています。ぜひ、一人でも多くの横一小の子どもたちが参加してほしいと思っています。そして、それが終わったら、いつもお世話になっている地域の町会・自治会の方々が行っている横山市民センターの『つるしひなまつり』にも、行ってみてください。
 以前にも紹介した新聞の記事を、また紹介します。新聞の載っていた愛知県在住 清水英男さんという読者の方からの記事を思い出しました。次のような記事でした。
〔夏の甲子園で初優勝した前橋育英高校の荒井直樹監督は、11年前に監督になったときに、毎朝生徒たちと寮や学校の周囲のごみ拾いを始めたという。今大会期間中も宿舎の周りを掃除したとか。「ごみを拾う子は捨てる子にはならない」と教えられた何百人もの生徒たちは、今後も社会のモラルを高め、心豊かに人生を過ごしてくれるだろう。
 我が家の前の十字路には「とまれ」と書かれてあり、朝夕は停止する車が3,4台並ぶ。そのとき窓を開けて、空き缶や空き瓶、紙くずなどを捨てていく。時には食べ残しがある弁当箱入りのずっしりと重いスーパーの袋が側溝に落ちている。先を急いでいるだけなのか、車内だけがきれいならばそれでいいのかわからないが、「ごみを拾う子は捨てる子にはならない」と耳元でささやいてみたいものだ。〕 
「ごみを拾う子は捨てる子にはならない」
 横一の子が、しっかりとゴミを拾えて、そして、他の人に迷惑をかけない大人になるように、さらに、自分のことだけでなく、周囲の人の気持ちもこまやかに想像できる、すてきな人になるように、前橋育英高校の監督の先生のように、繰り返し繰り返しお話をしていこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会1

2月19日(月)
 月曜日の朝は、児童朝会で始まります。そして、今日の児童朝会は、校長講話(校長先生からのお話)です。
 今日の講話のテーマは、『ごみを拾う子は捨てる子にはならないに!』でした。
 全校の子どもたちは、とても静かに聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 ゆかりふりかけ
 松風焼き
 おひたし
 じゃがいものみそ汁
 くだもの(せとか)
 牛乳

です。

 今日は、ゆかりふりかけをご飯にかけて食べるメニューです。ゆかりは、しその葉からできています。ビタミンやカルシウムがたくさん含まれており、細菌を予防する働きもあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ