授業の様子から4(4年 理科)

6月7日(水)
『乾電池のはたらきをつくる』を学習課題に、一人ひとりがいろいろな実験をするために、実験のキットの組み立てをしていました。組み立ての説明書を見ながら、はさみでエナメル線をちょうどよい長さに切ったりしていました。
 昔の子どもたちは、今のように身近に完成された電気器具が豊富にありませんでしたので、“鉱石ラジオ”や“鉄くぎを焼き入れしたお手製の電磁石”などと、エナメル線や身近にある物を使って、組み立てて遊んでいました。
 子どもたちに、手や指先を使って、物を組み立てる経験も大切だと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(3年 総合)

6月7日(水)
 新しく配られた『カイコを調べよう』の用紙を手にして、子どもたちは、カイコの観察やカイコにまつわる調べ学習に取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(3年 総合)

6月7日(水)
 子どもたちは、カイコの成長の様子を観察したり、カイコなどに関係すること調べたりして、ノートにまとめています。
「カイコは中国生まれで、カイコは、“クワコ”と呼ばれる虫と同じ先祖をもっているら しい。カイコって何に・・・カイコは虫で、足が6本ある昆虫の仲間。」
などと、インターネットや図書室の本を活用して調べています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 総合)

6月7日(水)
 子どもたちは、総合的な学習で『カイコを調べよう』をしています。八王子は“桑都”と言われるほど、昔は養蚕が盛んでした。本校では、3年生がカイコを卵から育て、繭玉を作らせ、そして、糸取りをしたりして、カイコの育成体験をしたり、カイコや養蚕などについての調べ学習をしています。
 今年度は、特に、市制100周年の年であり、子どもたちに、充実した調べ学習ができるように、そして、カイコの育成を通して、八王子の街をより深く知ることができ、より大好きになるように指導を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(浅川児童館の出張児童館)4

6月7日(水)
 浅川児童館の先生がプラ版や積み木、オセロゲームなど、いろいろな遊び道具をもってきてくれました。今日も放課後子ども教室でのびのびと楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(浅川児童館の出張児童館)3

6月7日(水)
 子どもたちは、いろいろな色のサインペンがおいてグリーンのシートに行って、友だち同士で話しながら、デザインを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室(浅川児童館の出張児童館)2

6月7日(水)
 出張児童館の受付の準備も進められていました。受付の準備ができると、子どもたちは並べられた学年別の名簿に、自分の名前を書いて、それが済むと、プラ版の材料を一枚もらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(浅川児童館の出張児童館)1

6月7日(水)
 今日の放課後子ども教室では、浅川児童館の出張児童館がありました。児童館の先生方やお世話いただく保護者の方は、まず、積み木やプラ版などのためのブルーシート張りなどの準備をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(高学年学習教室)

6月7日(水)
今日の放課後子ども教室は、高学年学習教室です。4年生以上の児童が算数少人数教室に集まって、それぞれの課題を黙々と進めていました。また、図書室を覗いてみると、自主的に低学年の子どもたちが集まって学習していました。放課後の自主学習が定着しつつあるのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(学習教室)

6月2日(金)
 今日の放課後子ども教室では、1〜3年生対象の学習教室がありました。自分の課題を持って低学年の算数教室に子供たちが集まってきます。1年生も今日から放課後子ども教室デビューです。ひらがな練習のプリントを持って、お兄さん、お姉さんたちと一緒に勉強していました。
 梅雨の時期に入り、外で遊べない日も多くなります。こんな時は、学習教室に参加してしっかりと勉強しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

6月7日(水)
 子どもたちは、おしゃべりもほとんどなく、とても静かに避難ができていました。そして、全校児童の避難が完了し、各学級での人数確認が報告されると、校長先生からの講話がありました。
「避難訓練を、とても静かに避難できていましたね。」
と、子どもたちは誉められていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

6月7日(水)
「訓練、訓練、今、地震がありました。教室にいる人は、机の下に潜りなさい。校庭に居 る人は、校舎から離れて、静かに座りなさい。体育館にいる人は、真ん中に集まって座 りなさい。」
「地震が収まりました。校庭に避難しなさい。では、避難開始。」
 放送の指示にしたがって、子どもたちは避難訓練を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ2

6月7日(水)
 今日の絵本は「わたしのそばできいていて」という本です。図書館で出会った犬との温かい心の交流が伝わる絵本で、子供たちの心もふんわりと優しい気持ちにしていきます。梅雨のじめじめした季節に入りましたが、休み時間も気持ちよく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ1

6月7日(水)
 水曜日は図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがあります。今日の中休み、低学年の子どもたちを中心に多目的室に集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から26(4年 社会)

6月6日(火)
 清掃事務所の方に来ていただいた出前授業で、4年生の子どもたちは、たくさんの発見をしました。そして、たくさんの知識を得ることが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から25(4年 社会)

6月6日(火)
 ペットボトルのゴミの出し方は、プラスチックのキャップをはずし、周りに巻いてあるラベルも外してから出すことも、子どもたちは、教えてもらいました。もちろん、飲み残しなどは、キレイに水洗いしてからです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から24(4年 社会)

6月6日(火)
 4年生の子どもたちが分別した“体験用ゴミ”に入っている入れ物ごとに答え合わせをしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から23(4年 社会)

6月6日(火)
 子どのたちは、たくさんの“体験用のゴミ”を分別することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から22(4年 社会)

6月6日(火)
「使い終わったホースは、どこかな?」
日頃、自分が捨てているゴミと違って、初めて出すとなると、子どもたちは悩んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から21(4年 社会)

6月6日(火)
 ダンボールに、古新聞。可燃ごみに、古着・古布。たくさんの分別の項目があり、子どもたちは、考え考えしながら入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ