運動会準備(テント張り)1

5月18日(木)
 先週の土曜日に準備することができなかった児童席のテントを、今日、教職員と保護者・地域の皆さんで設営しました。児童席にテントを張るのも3年目です。テントの張り方も慣れてきました。13張りのテントと、学校のテント3張りの合計16張りを、総勢40数名の力で1時間で設営し終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(出張児童館) 2

5月17日(水)
児童館の遊び道具は、体を使って遊ぶものが多くあります。積み木を高く積むジェンガや、手足を指示されたいろいろな色の場所に乗せるツイスターなど、友達と会話を楽しみながら遊んでいました。普段はゲーム機などで遊んでいる子供たちも、オセロゲームなどのボードゲームやバランスゲームなどで夢中になっている姿を見ると、こういった遊びで友達とかかわりあうことはとてもいいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(出張児童館)

5月17日(水)
今日の放課後子ども教室では、浅川児童館の出張児童館がありました。児童館の先生がプラ版や積み木、オセロゲームなど、いろいろな遊び道具をもってきてくれました。体育館前で待ちわびていた子供たち。児童館が始まると、一斉にプラ版コーナーに集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長のみなさん、待っています3(運動会での未就学児童競技)

5月17日(水)
 20日の運動会で行う『未就学児童の競技』の取り組みの一つとして、120周年実行委員の子どもたちのプレゼントの中のお手紙のほかに、保幼小の連携の幼稚園と保育園に、募集のポスターの掲示をお願いしています。
 本校に入学を考えている年長さんの保護者の方以外に皆さんにも、小学校をより身近にイメージしていただくとともに、年長児の一年間を、小学校入学の準備の一年と意識して子育てをしていただくのに役立てばと思っています。
画像1 画像1

年長のみなさん、待っています2(運動会での未就学児童競技)

5月17日(水)
 子ども周年実行委員の作成した、運動会での『未就学児童の競技』“たからひろい”のプレゼントの中の手紙には、「横一小のよさは、」という欄があり、子どもたちの目線からの本校のよさを伝えられるものになっています。
「給食だとてもおいしいことです。特に、あげパンは、・・・・、」
「勉強だけでなく、公園や動物園にも行きます。」
など、年長さんの視点を意識したり、一年生だったときの行事を思い出していたりして、楽しみにできるように記述をしていました。
 保幼小連携の活動に、高学年児童も関わらせながら、進めています。
 横一小では、教職員だけでなく、子どもたちも、そして、地域の方々も、年長さんの来校と来年度の入学を心待ちしています。

画像1 画像1

年長のみなさん、待っています1(運動会での未就学児童競技)

5月17日(水)
 20日土曜日の運動会へ向けて、教職員だけでなく、高学年の子どもたちは運動会の係活動のほかに、120周年子ども実行委員も子どもたちは『未就学児童の競技』の準備で頑張っています。
 本校は、昨年度から、次年度に本校に入学予定の子どもさんたちを対象にした『未就学児童の競技』の“たからひろい”を行っています。年長さんへのプレゼントの中の手紙づくりを、実行委員の子どもたちに手伝ってもらいました。
画像1 画像1

黒いTシャツを身につけて2(3・4年 運動会練習)

5月17日(水)
 入場を終えた子どもたちは、フィールドの中央線に一列に並びます。3・4年生の学年だより等で、子どもたち一人ひとりの位置がお伝えできているかと思います。この後の子どもたちの表現活動については、運動会当日にご来校いただいた折に、どうぞごゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒いTシャツを身につけて1(3・4年 運動会練習)

5月17日(水)
 朝礼台の所にある太鼓が打ち鳴らされると、3・4年生は、黒いTシャツを身につけた子どもたちが入場してきます。そして、フィールドを横切り、ソーラン節の隊形に広がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

5月17日(水)
「背中をピーンとのばして、いい姿勢で書きましょう。」
との先生の言葉に、子どもたちは、ピシッと背筋を伸ばそうとしていました。じょうずな文字が書けて、嬉しそうな笑顔が、至るところで見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 国語)

5月17日(水)
 拡大コピーや実物投影機などを活用して、子どもたちの手元の練習ノートと同じ物を示し、子どもたちが視覚的に理解すやすいようにしています。また、書き順などにも気を付けさせながら、平仮名の学習を行っていました。『そ』『ろ』などの文字は、曲線の部分がバランスよく、マスの中に収められるように指導していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 図工)

5月17日(水)
 子どもたちは、手提げ袋の枠の画用紙をもらいと、すぐに、机の上に筆箱を出して、鉛筆で自分の名前を書き込んでいました。
 そして、鉛筆と筆箱を片付け、今度は、道具箱からクレヨンを出し、実際に絵を描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 図工)

5月17日(水)
「どこに、なにをかくか、くふうして、てさげぶくろをつくる。」のめあてに、1年生は、手提げ袋の枠が描かれた画用紙に向き合っていました。学習課題をしっかり捉えるためには、しっかりと先生の話を聴き取ることが欠かせません。入学して一月半が経ちましたが、姿勢を正して先生の方に身体を向けて、しっかり聴けている子と、自分の手元や隣の友だちの動きが気になって集中しきれていない子と見受けられます。
 サポーターの先生などに声かけしたりして、話に集中できるように指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 マッシュサンド
 とうふのカレー煮
 キャンディビーンズ
 牛乳

です。

 本日は、子どもたちが自分でパンにマッシュ(ジャガイモをつぶしたもの)を挟んで食べるメニューです。挟みやすいように、パンには、切れ込みを入れてあります。
 キャンディビーンズは、炒り大豆に、砂糖水に絡めで作りました。子どもたちが配りやすく、食べやすいように、パラパラとなるように工夫してみました。


花の会ボランティアの活動

5月16日(火)
 今年度も花の会ボランティアの活動が始まりました。4月の入学式・始業式に合わせて準備してくれた正門のプランターの植え替えに来てくださいました。枯れている部分を摘み取ったり、硬くなった土を柔らかくほぐしたりと、お花が元気に育つように丁寧に作業を進めてくださっています。運動会や学校公開で学校にいらした際は、是非、ご覧いただけたらと思います。
 今年は横山第一小学校の創立120周年です。学校中をお花と子供たちの笑顔でいっぱいにしながらお祝いしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 算数)

5月16日(火)
運動会の練習まっさ中ですが、気持ちをさっと切り替えて授業にもきちんと取り組んでいます。6年生の算数を覗くと、「文字と式」の勉強をしていました。今日は、問題文を読んで、Xとyを使って式に表わしていました。答え合わせは全員参加です。「同じ」や「賛成」では、3本の指で自分の意見を示します。「付けたし」は指を2本、「違う意見があります」のサインはグーで示します。横山第一小学校では、このようにいろいろな授業の場面で「ハンドサイン」を使っています。自分の考えを持ち、表現しながら全員が授業に参加し、考えを深める学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習

5月16日(火)
運動会まで、あと、4日となりました。今日は、運動会の予行練習がありました。今日は、開会式・閉会式の練習と、全校競技、応援合戦の練習を全校児童がそろって練習しました。入場の仕方や並び方など、初めての1年生や、まだ慣れていない低学年児童にとってはとまどうことも多かったようですが、そこは、さすがの高学年です。並んでいるときの姿勢も待ち方も、とても立派な態度で参加していました。また、高学年児童は、係りの仕事もあり大忙しです。テキパキと自分の仕事に取り組む姿も、低学年の子供たちの見本になります。お助け綱引きでは、力いっぱい頑張る姿も見せてくれました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 国語)

5月15日(月)
 3年生の国語では、「きつつきの商売」のまとめとして、子供たちが選んだ動物にふさわしいお店の看板を発表し合いました。「ライオンポリス」に、「ペンギンのアイスクリーム屋さん」などアイデアいっぱいのお店が並びました。友達の発表を聞いて、まずはお隣同士で感想を言い合ったり、質問をしたりします。その後、班になって発表をし、感想を交流します。楽しいお店ばかりなので、聞いている子供たちも興味津々、思わず笑顔がこぼれます。
 クラス全員の前で発表するのはちょっと恥ずかしいという子でも、お隣同士や班の中なら、自分の意見をしっかりと言うことができます。友達から感想をもらい自信がついた子もいるようです。こうして、自分の考えを伝えることも大切な勉強です。授業の中でいろいろと工夫しながら、自分の考えを発表できる場を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 音楽)

5月15日(月)
 4年生は音楽で「にっぽんのうた」の勉強をしています。先日、地域にお住いの渡邉先生からお箏の弾き方を教えてもらった4年生。今日は、プリントを使って復習したり、感想を書いたりしました。
「お箏は、竜の形に似ているって言ってたよ。」
「音を変える柱のことを<じ>って言うんだよ。」
など、よく覚えていて活発に発言していました。感想では、
「最初は難しかったけど、教えてもらったら、『さくら さくら』を弾けるようになったのでうれしかった。」
「箏の音は、とてもきれいな音だった。」
「箏の音は、日本の音という感じがした。」
など、子供たちなりに感じたことを豊かに表現していました。
 日本に昔から伝わす和楽器の音色をしっかりと感じたようです。その後、リコーダーで、「さくらぶえ」という曲を演奏しました。「そ」と「ら」の音しかない曲ですが、箏とはまた違った日本独特の曲調で、音楽室中に美しいリコーダーの音色がひろがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名

 三色丼
 くずきりスープ
 ぴりからこんにゃく
 牛乳

 です。

 本日は、色鮮やかな三食丼を子どもたちに食べてもらいました。ごはんの上にのっている具材は、炒り卵、鶏そぼろ、茎わかめです。一年生は配膳が難しいので、3種類の具材を混ぜて、ごはんにのせました。運動会が近いので、たくさん食べて練習を頑張ってほしいと思います。

創立120周年の横断幕3

5月12日(金)
 今から20年前、本校の創立百周年の際にも、正門横のフェンスの所に、大きな『百周年看板』が設置されました。百周年記念誌からその姿がうかがえます。
“21世紀の夢育てよう横一小”
当時の保護者・地域の皆様、学校関係者の方の想いが込められた言葉をしっかりと踏まえて、創立120周年の取り組みを進めていきたいと考えています。
 そして、
“夢の花 みんなで咲かそう横一小”
の言葉が、10年後、20年後、30年後・・・と引き継がれ、子どもたちも、保護者や地域・関係者の皆様の“夢の花”が、互いの努力と気遣いで実現できるような学校へと高めていきたいと決意を新たにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ