横一小キッズ通信 第111号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 やり方が難しいけど、できたから・・・、よかったです。
    ペンネーム〔サッカー15番〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 悪天候で、うちわ作りになりました。初めての体験で、難しく、大変でした。
 でも、うちわの色は、カラフルにきれいにできてよかったです。
     ペンネーム〔ゴジラ35億〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第110号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『 うちわ作り 』
 ぼくは、うちわ作りが二番目に楽しかったです。うちわ作りは、正直、もっと簡単なものだと思っていました。でも、このうちわ作りを通して、うちわを大事にしようと思いました。
      ペンネーム〔釣りマニア〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『 うちわ作り 』
 和紙は、1000年以上使えて、材料を集めて、自分で作るのは大変だけど、材料があらかじめ用意されていて、作ってみると、思っていた以上に作ることができました。
       ペンネーム〔あっきー〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                             
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所点検 2

9月14日(水)
 子供たちがどのように通学路を通り、どのような場面や場所で危険なことがあるのかを実際に見ていただき、関係部署の方々も、その都度立ち止まり、どのような対策が考えられるかを一生懸命協議してくださっていました。
地区委員を始め、保護者の皆様が子供たちの安全を願い、積極的に行動していることがしっかりと伝わり、「横一は、本当に丁寧に危険箇所の点検を行ってくださっていますね。」と関係各所の皆さんから言っていただきました。そして、いろいろな部署の方々が知恵を出し合いよりよい方策について考えていただくことができました。
 毎年、少しずつですが改善されている箇所もあります。歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、子供たち自身もしっかりと交通ルールを守って生活することが大切だということも再確認できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所点検 1

9月14日(水)
 今年度も、PTA地区委員の皆さんが中心となり、子供たちが毎日通っている通学路の危険箇所を調査し、資料にまとめてくださいました。その危険箇所の改善を図るために、高尾警察や市役所、路政課、保健給食課の皆さんとで、危険箇所を実際に見て回りました。
 まずは会議室で自己紹介をし、その後、地図を見ながら危険箇所の場所と内容を確認をしました。総勢16名集まっての視察となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 吹き寄せおこわ
 ご汁
 茎わかめのにんにく炒め
 牛乳

です。

 今日のごはんは、「吹き寄せおこわ」です。「吹き寄せ」とは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹きだまりに集められている様子のことを言います。野菜の色で、紅葉をイメージしてあります。オレンジ色ではにんじん、黄色は栗、うす茶色はマイタケ、など6種類の野菜で表現しています。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 親子丼
 けんちん汁
 キャベツとエリンギの炒め物
 牛乳

です。

 本日は、親丼を食べてもらいました。カップで焼いた親子丼の具を、ご飯の上に乗せて食べます。鶏肉と玉ねぎを醤油、砂糖で味付けし、その上に卵と三つ葉をのせて焼きます。
 キャベツをエリンギは、塩コショウのシンプルな味付けでしたが、キャベツの甘さが引き立っていました。

朝の会の様子から1(1年)

9月14日(木)
 1年生は、二学期になってから、朝の会で、日直さんの子どもたちが、昨日あったことなどを、学級のみんなの前でお話しするスピーチをしています。
 みんなの前で、お話するのは、ドキドキしてしまう気持ちがいっぱいになります。しかし、1年生は、そばにいる先生に手伝ってもらって、相手に伝えようと一所懸命にお話を頑張っています。
 また、スピーチの後に、何人かの子どもたちからの質問コーナーもあります。聞いている子どもたちも、「聞き方あいうえお」を意識して上手に聴こうと頑張っています。
 お家で、リハーサルもしてくる子も、いるそうです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第109号〔姫木平移動教室 宿舎での自由時間〕

 夜の自由時間のお話や夕べの集いや入浴など、たくさん楽しめました。宿の皆さん、ありがとうございました。
      ペンネーム〔ニンゲンX〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 最初部屋に入ったとき、すごく馴染む感じがして、夜もすごく眠りやすかったです。
       ペンネーム〔しろくま〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第108号〔姫木平移動教室 宿舎での自由時間〕

 生活班のみんなと、楽しくトランプをしたりしています。ルールをしっかり守って、最高の思い出にしたいです。
        ペンネーム〔M.M〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 部屋の片づけをテキパキやって、5分前行動を心がけました。日光でもきちんと心がけたいです。
       ペンネーム〔きつつき〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第107号〔姫木平移動教室 宿舎での自由時間〕

 私は、宿舎での生活で、うまくいったこと、いかなかったことが、たくさんありました。けれど、生活班の人がサポートしてくれたり、助けてくれたり、協力したから、成功したことがたくさんありました。
 なので、協力することは、すごく大切だと移動教室で学びました。
      ペンネーム〔メロピさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 ぼくは、宿舎で一番の思い出に残ったことは、みんなで、夜、おもしろい話をしたことです。
   ペンネーム〔アンチェイゴット〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第106号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 バーベキューをして、野菜を焼いたり、牛肉を焼いたりして、ちょっとこわかったけど、とてもおいしかったので、よかったなと思いました。牛がちょっとかわいそうでした、でも、また食べたいです。
      ぺンネーム〔プーさん♡〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                
 バードコードを作ったあとに、バーベキューをしました。お肉は実際に飼っているお肉をいただきました。少し硬かったけどおいしかったです。
    ぺンネーム〔みどりのめがね〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第105号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 たか山ファミリー牧場で、バーベキューをしました。肉がこげないように、野菜がこげないようにするのが、むずかしかったです。そして、おいしかったです。
        ぺンネーム〔ナヨン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 バーベキューでは、野菜などがよく焼けていて、とてもおいしかったです。牛の命をいただくことです。その分、肉汁などで、すごくおいしくて、ちょっとかみ切れなさそうだったけど、かみ切ることができました。次の機会では、もっと準備などをがんばりたいです。
    ぺンネーム〔東京都のNさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 ※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第104号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 すごい火が着いていて、すごかったです。また、目にけむりが入ると、すごく目がいたくなりました。みんなで調理して、みんなで食べたから、ごはんやお肉がおいしかったです。
       ぺンネーム〔あっきー〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                             
 バーベキューでは、班のみんなと協力して、準備や片付けも、すばやくすることができました。とてもいい思い出になりました。
 来年の「日光」でもみんなで協力するということを忘れずにしていきたいです。
        ぺンネーム〔K,R〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第103号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 バーベキューは、最初から子どもだけでやりました。なので、大変だったけど、校長先生が、少し手伝ってくれました。わたしが、一番心に残ったのは、お肉を焼く時です。牧場で飼っていた牛の肉を焼いて、少し悲しかったです。なので、これからは、牛などに感謝しながらお肉を食べたいです。
        ぺンネーム〔ミナリ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
 
 私は、初めて姫木平でバーベキューをしました。班長として、準備もがんばりました。その結果、早く準備が終わって、よかったです。食べてみると、すごくおいしかったです。とても楽しい昼食でした。
        ぺンネーム〔こはる〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第102号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 ぼくは、一度、バーベキューをしたことがあります。けれど、あまり覚えていないけど、今回と違うのは分かります。
 ぼくは、お肉を焼く係りになりました。かなりくっついていて、焼きづらかったです。でも、食べたら、とてもおいしくて、よかったなと思いました。また、やりたいです。
     ぺンネーム〔ひなたんごぶ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 バーベキューは熱かったけど、おいしく焼けて、うれしかったです。肉は、そこの牧場で育てた牛の肉でした。おいしかったです。
       ぺンネーム〔天才くん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第101号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 BBQでお肉や野菜を、自分たちで焼いて食べました。食べたら、おいしかったです。班のみんなが、お肉と一緒にタレごはんにして、食べていました。それで、私もタレごはんにしました。すごくおいしかったです。野菜を食べたら、おいしくて、
「すごく、焼くのがすごいな。」
と思いました。
       ぺンネーム〔ターニャ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 たか山ファミリー牧場で、食べた牛肉と野菜は、すごくおいしかったです。また、食べたいなと思いました。
         ぺンネーム〔ミサ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第100号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 めあてのように、みんなで協力して、たのしくできて良かったです。お肉がこげちゃったりしたときもあったけど、
「こげちゃったやつもらうよ。」
とか、
「大丈夫?」
という言葉がみんなから出て、すごいなと思いました。こういうことを日光でも出せたらいいなと思います。
    ぺンネーム〔rin0506〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                         
 たか山ファミリー牧場のバーベキューで、お肉から、火が出て、友だちがフライ返しで、お肉をたたいたら、肉汁がぼくの手に飛んできました。みんなでやったバーベキュー楽しかったです。
        ぺンネーム〔ミント〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

9月13日(水)
 水曜日の中休みには、お楽しみの本の読み聞かせがあります。今日も図書ボランティアさんが子供たちに楽しいお話を聞かせてくれました。
 今日は「あいうえおうさま」のパネルシアターです。でも、その前に・・・逆さ言葉を使った言葉遊びもあり、盛り上がりました。
 いよいよ、「あいうえおうさま」のパネルシアターが始まると、楽しいお話に子供たちはぐんぐん引き込まれていきます。お話の流れが「50音」になっていると気が付くと、「次は、さしすせそう(僧)だ!」「大砲の名前は、はひふへほう(砲)だね!」など、楽しく参加しながら聞いていました。今日もお客様いっぱいの大盛況の読み聞かせとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)

9月13日(水)
 2年生の国語では、「大好きなもの、教えたい」という単元の楽手に入りました。ここでは、自分の伝えたいことについて、その理由を考えたり、話す順序を考えたりしながら、聞き手に分かりやすく伝えるということを目指しています。
 今日は、その1時間目。めあてを確認したあと。自分の好きなものについてそれぞれが考え、ノートに記入していきました。
 先生が「めあて」を板書すると、みんなの鉛筆が一斉に動きます。今日はどんなお勉強をするのか、しっかりと聞き、学習している姿がありました。とても素晴らしい学習態度です。2年生の「大好きなもの」の発表が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 みそ煮込みうどん
 鬼まんじゅう
 煮酢和え
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

です。

 今日は、愛知県の郷土料理を給食にアレンジして提供しました。

 みそ煮込みうどんは、名古屋名産の「八丁味噌」と「赤みそ」をブレンドして味を作りました。八丁味噌は、かつお節の風味が香る、黒いお味噌です。
 
 鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもを生地に混ぜ込み、蒸かしました。角切りにしたさつまいもが、鬼の金棒に似ていることから、この名前が付きました。
 
 煮酢和えは、お正月やお祭りなどで食べられている料理です。お酢の風味が出るように、最後にお酢をまわして作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ