学校公開・学校説明会1日目3

6月10日(土)
『ひもひもねんど』をテーマに、“ねんどたいそうで、ねんどをやわらかくする。ゆびやてのひらをつかう。”をめあての学習が進められました。真新しい粘土は、固くなっています。そこで、指先や手のひらをたくさん使って、粘土に体操をしてもらいます。
 そして、やわらかな粘土に変身してもらいます。粘土をやわらかくする作業の中で、粘土をちぎったり、指先で摘まんだり、手のひらで丸くまとめたり、両手でひも状に伸ばしたり、粘土板使って手のひらで伸ばしたり、たたいて餃子の皮のように平らにしたりと、いろいろな活動をします。
 粘土工作で、どのように手や指先を使うと、粘土がどのように形作られるかを、体験して覚える学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目2

6月10日(土)
 学校公開の1時間目、1年生の教室では、図工の学習が行われていました。新しい粘土セットを机の上に出して、どんなお勉強をするか、1年生は、興味津々の面持ちで先生のお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目1

6月10日(土)
 今日は、学校公開と学校説明会がありました。土曜日の開催ということもあり、 朝からたくさんの保護者・地域の皆様が子供たちの様子を見に来てくださいました。 特に1年生にとっては初めての授業公開というこもあり教室からあふれるほどの保護者の皆様からご参観いただきました。子供たちも張り切って学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学14(4年)

6月8日(木)
 見学が終わって、子どもたちは、京王八王子駅まで歩き、そして、京王線で、北野駅で乗り換え、めじろ台駅から学校まで戻りました。見学が終えた帰り道は、子どもたちは緊張感が途切れて、集団行動が乱れてしまいがちですが、4年生は、最後までしっかり行動することができていました。清掃工場で事務所の方から、
「どうして、こんなにちゃんとして、静かに見学できるの?」
と、子どもたちが質問をされていました。それほどに頑張れた4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学13(4年)

6月8日(木)
 見学の最後に、ゴミ収集車の重さを量る、車両重量計測器を体験しました。クラスごとに全員が計測器の上に乗り、クラス全員の総重量を量りました。2組はなんと1000キログラムちょうどでした。

画像1 画像1

清掃工場見学12(4年)

6月8日(木)
 焼却炉をガラス越しに子どもたちは見学しました。燃焼炉の中で燃えている炎の様子は、小窓から覗けることを教えてもらいました。また、約900度の燃焼温度で燃えていることが、見学室の窓に手を当てたときに伝わってくる温かさから実感できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学11(4年)

6月8日(木)
 焼却炉の燃焼温度、ゴミの投入状況の把握、灰や砂の排出状況などモニターの画面や計器を見ながら操作する様子も、子どもたちは間近で見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学10(4年)

6月8日(木)
 大きな可燃ごみクレーンを操作室の見学もしました。大きなクレーンがたくさんのゴミをつかんで運んでいる様子に、子どもたちの目は釘付けになっていました。また、可燃ごみクレーンの操作を間近で見ることができ、とてもうれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学9(4年)

6月8日(木)
 中央操作室の見学もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学8(4年)

6月8日(木)
 市内の家庭ゴミなどを載せたゴミ収集車は、プラットホームに入り、可燃ゴミピットめがけてゴミを降ろします。子どもたちは、プラットホームに出入りするゴミ清掃車の動きを興味深げに眺めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学7(4年)

6月8日(木)
 3つのグループに分かれて清掃工場の施設を案内していただきました。大きな八王子市の地図には、清掃工場の位置を示す写真が張られていました。また、市内70校の小学校の名前が地図の中に表示されていました。北野清掃工場や横一小の場所を指し示しながらお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学6(4年)

6月8日(木)
 説明をより理解が進められるように、モニターにビデオが写されました。子どもたちは映像を見ながら、メモを書き留めていました。しおりの余白が足りなくなって、先生から白紙の用紙を急遽もらう子どもも見られました。たくさんの情報をしっかり書き留めておこうとする子どもたちの意気込みが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学5(4年)

6月8日(木)
 説明をお話いただく中で、清掃工場の方から、子どもたちに質問が出されました。子どもたちは、臆することなく、しっかりと答えていました。教室の中で学習場面だけでなく、このように教室以外の場でも、しっかりと受け答えできる確かな表現力を、子どもたち一人残らず育てって置くことが大切だと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学4(4年)

6月8日(木)
 北野清掃工場では、清掃工場の仕組みなどの説明をお話いただきました。子どもたちは、しおりにメモを取りながら、たくさんのことを教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学3(4年)

6月8日(木)
 京王八王子駅で下車した子どもたちは、北野清掃工場へ向けて歩いていきました。日頃通り慣れた道ではありませんでしたが、スピーディに歩けていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学2(4年)

6月8日(木)
 めじろ台の駅前での集合の時も、駅構内の過ごし方も、4年生の子どもたちは、“目的意識”“相手意識”そして“気品を感じさせる行動”を意識して、とても上手に過ごせていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学1(4年)

6月8日(木)
 4年生の子どもたちは、清掃事務所の方々の出前授業で教えていただいたことを、今度は、実際の清掃工場に見学に出かけました。学校からみんなで遺跡公園を抜け、めじろ台駅まで歩いていきました。
“目的意識”“相手意識”そして“気品を感じさせる行動”を意識してと、出発の時の校長先生からの講話を受け止めて、街の人たちの往来の邪魔にならず、おしゃべりで迷惑もかけない行動を、子どもたちは頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(4年 国語)

6月7日(水)
 熟語を探し出す活動とともに、その熟語の意味にも目を向けさせていました。国語辞典を子どもたちは活用して、みんなで発表し合った熟語を調べたり、自分が生活の中で耳に残っている言葉を、国語辞典で引いてみて、その漢字が使われている熟語を見つけていました。
 子どもたちが、授業で国語辞典が使いたいときに、すぐに使えるように、専用の台車に国語辞典が用意されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(4年 国語)

6月7日(水)
“帯”という漢字から、『黒帯』『寒帯』『熱帯』『携帯電話』『緑地帯』『安全地帯』などと、子どもたちは、使われた熟語を発表します。
語彙を豊かにすることが、豊かな表現力の源だと捉えています。新しく出会う漢字を覚える学習の時に、その漢字が使われている熟語に目を向けさせ、漢字の広がりを意識させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(4年 理科)

6月7日(水)
 子どもたちは、説明書を見ながら、一所懸命組み立てていますが、すぐには思い描くようにはいかないようです。先生が机の間を回りながら一緒に組み立てたり、友だち同士で教え合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ