本の読み聞かせ

12月20日(水)
 今日は今学期最後の図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。今日は、みんなの大好きなパネルシアターです。
森で見つけた大きな足跡の正体は・・・何とサンタクロースだったのです。わくわく、ドキドキの物語に、みんな集中して見入っていました。
図書ボランティアの皆さん、今学期も楽しいお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習 2日目

12月20日(水)
補習授業2日目の様子です。高学年の教室では、2学期の学習の総まとめの授業が行われていました。つまづきが多くみられたところをもう一度復習します。
「そうか!そうやればいいんだ!」
「わかった!!」
教室には、「できた」「わかった」といううれしそうな声が聞こえてきます。
いろいろな教室で、復習プリントや漢字や算数ドリルなど、それぞれ自分の課題に集中して取り組む姿がみられました。2学期の復習をしっかりと行い、自信を持って3学期を迎えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学9(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 子どもたちは、浅草の見学から、新宿副都心にある都庁の建物に行きました。そして、エレベターに乗って、展望台に行き、都心の様子の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学8(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 浅草神社や浅草寺などの見学を終えた子どもたちは、雷門の交差点の所にある浅草観光文化センターの6階の多目的スペースをお借りして、昼食を取りました。
画像1 画像1

社会科見学7(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 4年生の子どもたちは、一所懸命にメモを取ったり、ガイドさんに質問をしていました。そして、たくさんのことを教えていただいていました。
 見学の時間があっと言う間に終わり、子どもたちは、最初に集合した場所に、戻ってきました。そして、代表の人がお礼の言葉をお伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 太平洋戦争の『東京大空襲』の時に焼けたいちょうの木など浅草神社や浅草寺、仲見世や雷門など、いろいろな所をガイドしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学5(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 浅草寺の境内で、案内をしていただくボランティアガイドの皆さんにお会いしました。たくさんの方々に案内をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 菜飯
 鮭の幽庵焼き
 みぞれ汁
 かぼちゃのそぼろ煮
 牛乳

です。

 本日で2学期の給食が終了になります。そして、12月22日の「冬至」の献立です。「冬至」とは、一年で一番日が短く、夜が長い日です。
 冬至には、その日にちなんで食べる物があります。一つ目は「柚子」です。お風呂に柚子を浮かべて入る「柚子湯」。ゆずの強い香りで邪気を追い払うと言われています。体を温め、かぜを予防してくれます。給食では、「鮭の幽庵焼き」に柚子の果汁を使い、風味を出しました。
 二つ目は「かぼちゃ」です。目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防してくれます。給食では、「かぼちゃのそぼろ煮」を作ります。
 三つ目は「ん」のつく食べものです。例えば、にんじん・れんこん・だいこん、などです。運(う「ん」)がつく食べ物なので幸せになる!菜飯には、「だいこん」の葉、みぞれ汁には、すりおろした大根、いちょう切りにした「にんじん」が入っています。

社会科見学4(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 浅草の浅草神社そばの路上で降りた子どもたちは、浅草寺境内に向かって歩いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学3(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 子どもたちが乗り込んだ観光バスは、市の教育委員会の指導課の方が、業者と契約したもので、各家庭からの集金はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 4年生の子どもたちは、2台のバスに乗り込み、浅草に向かいました。バスの中では、子どもたちは、自分のめあてをマイクを使って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学1(4年 浅草・都庁)

12月15日(金)
 4年生は、社会科見学に出かけました。昨年の4年生と同じように、浅草と都庁に行きました。
 子どもたちは、朝、校庭に集合すると、出発の会を行いました。担任の先生方から、社会科見学のめあてなどのお話がありました。
画像1 画像1

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 チキンライス
 ウイングステックのカレー煮
 じゃがいものポタージュ
 もものクラフティ
 ジョア(ストロベリー味)

です。

 本日は、クリスマスも近いということで、「クリスマス献立」を作りました。
 クリスマスは、もともと外国でお祝いされていたものですが、今ではすっかり日本の行事の一つになりましたね。
 日本ではフライドチキンを食べる、という印象がありますが、アメリカでは七面鳥を食べます。給食ではフライドチキンの代わりに、鳥の手羽先をカレー風味で煮込んだ「ウイングスティックのカレー煮」を作りました。お肉が柔らかく、味がしみ込むまでじっくり煮込みました。
 デザートには、「もものクラフティ」を作りました。黄桃をたくさん入れた食べ応えのあるデザートになっています。

補習 1日目

12月19日(火)
今日の6校時は、全校で補習授業を実施しました。やり残した課題や苦手な単元を先生と一緒に取り組みます。いつもより少ない人数で勉強するので、分からないところもすぐに聞くことができます。今日は何と、校長先生も花まる先生になって飛び入り参加です。子供たちはじっくり考えながら課題に取り組み、最後に先生から大きな花丸をもらってにっこり。自信をもって冬休みを迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の昔遊び(3年)3

12月19日(火)
 何回かゲームを繰り返す中で、子どもたちは、『とんとんむかし』のお話がしっかりと頭に入ってきた様子です。
「『おばあさん』の隣には『おいも』しか置けないよ。おいもを取られたくないから、『石』だって言ったんだよね」
「この絵はお猿さんがお薬を作っているんだね。蛇にかまれた人に塗ってあげるんだよ」など、お話の内容を思い出しながらカードを置いていました。
 こうして楽しみながら地域の昔ばなしに親しむことができる1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の昔遊び(3年)2

12月19日(火)
 最初に先生から、3つの昔話を読んでもらいます。その後、お話のキーワードとなる絵カードが2枚ずつ示され、みんなでお話を思い出しながら確認します。
 いよいよゲームが始まります。関連のある絵カードを組み合わせ、ボード上にある宝を囲んで宝を取り合います。
 最初はルールを一つ一つ確認しながら進めていましたが、そのうち要領が分かると何とか宝物が手に入るようにと作戦を立ててゲームに参加する姿もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の昔遊び(3年)

12月19日(火)
 子どもたちが住む八王子には、古くから伝わる昔話があります。それらのお話は『とんとんむかし』のお話として語り継がれています。
 昨年も来ていただいた拓殖大学の工藤先生から、今年の3年生も「とんとんむかしゲーム」を教えていただきました。
 このゲームは、工藤先生の研究室で先生と学生さんとで『とんとんむかし』の中の『石いも』『さる坂』『オオカミねんぶつ』の3つのお話を、子どもたちに馴染みやすいカードゲーム『とんとんならべ』として開発したものです。。
 今日は3年生の3つの学級で『とんとんならべ』ゲームをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年)

12月15日(金)
 3年生の授業の様子を参観に行きました。社会で先日見学に行ったスーパーマーケットのまとめをしていました。
 先生が「スーパーマーケットの秘密を見つけよう」と黒板に書くと、次々と子どもたちから手が上がります。
「駐車場が広いのは、お客さんにたくさん来てほしいからです」
「通路が広かったのは、お買い物かごやカートが通りやすくて、買い物がしやすいからです」
「売り場にはおすすめの商品が目立つようなところに置いてありました」
など、お店の人に聞いたり、自分で考えたりしたことをしっかりと発言できました。
グループになって、気が付いたことを付箋に書いて店内案内図に貼っていくと、紙がいっぱいになるくらい貼られていました。
 子供たちはこうして体験したことをしっかりとまとめ、学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)

12月7・13・15日
 昨年度より5年生を対象に実施している茶道体験ですが、学校には和室がないため、近くの町会の会館をお借りしています。朝早くから会館のカギを開け、寒くないようにと和室を温めて待っていてくださっています。また、すぐにお茶会ができるようにと、お湯も沸かしてくれています。そして、茶道体験のお手伝いをしてくれる近隣の大学生もいます。
こうした地域の皆さんが子供たちの学習を支えてくださっています。地域の皆さんにも感謝の気持ちをもつことができる体験となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)

12月15日(金)
 今日も茶道体験がありました。吉川先生から、お茶の点て方、お茶の運び方、お茶のいただき方を教えてもらいました。お茶の一連の流れがホワイトボードに書かれた後、「今日は、この茶道体験を通して、すべてのことが『思いやり』につながっているということを感じてください。」というお話がありました。
 説明の後、子供たちは興味津々でよく見ていました。その後は、3つのグループに分かれて茶道の一連の流れを体験しました。最初は好奇心からそわそわしていた子供たちも、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。最後のまとめとして、茶道体験を通して学んで欲しいことについてお話ししました。「お茶を点てて飲む」という一連の流れの中で、一杯のお茶を入れるためにいろいろな人がかかわっているということ、そこにはおもてなしの気持ちが込められているということ。お茶をいただくとき、その静けさが心をが落ち着かせること。そして、お茶を差し上げるとき、お茶を頂くとき、お茶を飲み終わったとき、いつも相手に「頭を下げる(礼をする)」行為があるということ。そこには、感謝の気持ちをもち、相手を思いやる気持ちがあるということに気付かされる良い経験となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ